NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]|東京都開催予定企画展「開かれた可能性──ノンリニアな未来の想像と創造」
会期: 〜
本展は、日本と東南アジア各国のアーティストによる、デジタル・テクノロジーを用いた、メディア・アートをはじめとした多様な表現を紹介する展覧会で...
- CLIP
- COMMENT
会期: 〜
本展は、日本と東南アジア各国のアーティストによる、デジタル・テクノロジーを用いた、メディア・アートをはじめとした多様な表現を紹介する展覧会で...
会期: 〜
本展は、戦後日本の抽象彫刻を牽引してきた澄川喜一(すみかわきいち 1931年生まれ)の、首都圏の公立美術館で開催される初の大規模個展です。最新作を含む約100点の作品・資料によって、60有余年におよぶ...
会期: 〜
現在、ブームとも言える盛り上がりをみせる写実絵画。 1年に数点しか描くことができないほど作家が時間をかけて向き合い、丁寧に描かれた作品には、それぞれの画家が表現したい想いが込められ、ただ細密...
会期: 〜
展示室に五島美術館の茶室の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから名品を選び取合せ展示します。 楽家歴代の茶碗のほか、江戸時代初期に流行した茶道具・懐石道具など約70点を紹介...
会期: 〜
令和最初のお正月!めでたさにあふれた美術工芸作品で新年をお祝いしませんか? 「めでたい」とは、元は動詞「めづ(愛)」の連用形「めで」に形容詞...
会期: 〜
こちらの展覧会はご招待チケットプレゼント中!
名作『不思議の国のアリス』が、英国の作家ルイス・キャロルによって世に送り出されてから150年余り。
物語は170もの言語に...
会期: 〜
白髪一雄(しらがかずお 1924-2008)は、戦後日本の前衛芸術を牽引した具体美術協会の中心メンバーとして知られ、近年改めて国際的に熱い注目を集めています。 兵庫県尼崎市に生まれた白髪は、具体美術...
会期: 〜
本展は正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会です。 正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約九千件に...
会期: 〜
2020年、日本とチェコの交流100周年を迎えるにあたり、チェコ出身のアルフォンス・ミュシャ(Alfons Mucha, 1860-1939)とエミール・オルリク(Emil Or...
会期: 〜
1990年代から現在に至るまで、現代美術のみならず演劇界でも忘れられないアートシーンを創出してきた美術家やなぎみわ(1967~ )。 《エレベーター・ガール》で最初に注目を浴び、《マイ・グランドマザ...
会期: 〜
夢二郷土美術館の約3,000点に及ぶコレクションは夢二郷土美術館の創設者で初代館長を務めた松田基(...
会期: 〜
仏像などの彫刻をつくる際、仏師たちは「雛型」と呼ばれる模型を使用しました。大きな仏像をどのよ...
会期: 〜
こちらの展覧会はご招待チケットプレゼント中!
彫刻家・青木野枝は、大気や水蒸気をモティーフに、万物がうつろいゆくなかの生命の尊さをあらわしてきました。その彫刻は、...
会期: 〜
こちらの展覧会はご招待チケットプレゼント中!
森田恒友(もりたつねとも 1881-1933)は埼玉県熊谷市に生まれ、明治末から...
会期: 〜
今日着ている服、あなたはどうやって選びましたか? 制服、スーツ、ジーンズ、Tシャツ、ジャージ、ワンピース、トレンチコート……。その時の気分で選ぶ...
会期: 〜
こちらの展覧会はご招待チケットプレゼント中!
イタリア現代陶芸を代表する作家であるニーノ・カルーソ(1928–2017)は...
会期: 〜
鉢は、元来は僧侶が所持する食器を指す言葉で、金属製や陶磁器で作られたものが原則でしたが、やがて広く料理の中に取り入れられるようになると、その大半が陶磁器で作られるようになります。 料理に用...
会期: 〜
こちらの展覧会はご招待チケットプレゼント中!
キュビスム以降の抽象絵画の展開を核心で理解し、その可能性を究極まで推...