日墨友好の先駆け
つい先日まで郡山市立美術館でやってたのでそっちへの投稿かというとさにあらず、その前のセタビ展のレビューです。
まずは御礼から。これはチケプレ当選した展覧会でした。誠にありがとうございました。
わけあって投稿が遅れ申し訳ありま…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と822の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
北川民次(1894-1989)は20歳で渡米し、働きながら絵を学んだのち、革命後の壁画運動に沸く1920年代のメキシコで新進画家、そして教育者として出発しました。1936年の帰国後は東京・池袋を経て愛知・瀬戸に居を定め、晩年まで精力的に作品や著作を発表します。「メキシコから日本へ」という特異な歩みのなかで北川が見出し、追求したものとは何だったのでしょうか。
本展では、メキシコ時代から一貫してみられる、市井の人々への温かなまなざしと鋭い社会批判をはらむ代表作に加え、未来の社会をつくる子どもに向けた絵本や美術教育の仕事、また1955年のメキシコ再訪を経て取り組んだ念願の壁画などにも注目します。
油彩約60点、水彩、素描、版画など約50点に、1920-30年代メキシコの多様な芸術動向に関する資料、当時交流した芸術家たちの作品を加えた約180点により、北川民次の表現を多角的に見つめる、約30年ぶりの回顧展です。
会期 | 2024年9月21日(土)~2024年11月17日(日) |
---|---|
会場 |
世田谷美術館
![]() |
住所 | 東京都世田谷区砧公園1-2 |
時間 |
10:00~18:00
|
休館日 |
月曜日9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火) ※ただし9月23日(月・振替休日)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振替休日)は開館 |
観覧料 | 一般 1,400円(1,200円) 65歳以上 1,200円(1,000円) 大高生 800円(600円) 中小生 500円(300円)
|
TEL | ハローダイヤル:050-5541-8600 |
URL | https://www.setagayaartmuseum.or.jp/ |
つい先日まで郡山市立美術館でやってたのでそっちへの投稿かというとさにあらず、その前のセタビ展のレビューです。
まずは御礼から。これはチケプレ当選した展覧会でした。誠にありがとうございました。
わけあって投稿が遅れ申し訳ありま…readmore
4.0
国立近代美術館や東京都現代美術館の常設展で北川民次の絵を何度か観たことがあり、その名前は記憶していましたが、どのような画家なのか全く知りませんでした。私にとってはほとんど未知の画家の約30年ぶりの回顧展とのことで、どんな絵が観られるのか期待を込めて出かけました。
作品は全国の美術館・博物館、企業、個人蔵から集められており、この回顧展を開催した世田谷美術館のスタッフの努力には頭が下がります。
鑑賞後の感想を述べるのが少し難しいのです。
暗い色調とデフォルメされた人物、風景が特徴で、絵からはものすごいエネルギーを感じるのですが、社会批判を含む作品群の重さに圧倒され、私の能力ではその良さが充分理解できませんでした。
私が観覧中に小学生の集団が入ってきました。美術教育の一環のようですが、小学生には少し重いようで、引率の先生の解説を聞いてもキョトンとしている状態でした。
良かった悪かったではなく、その重さに圧倒されたという感想で終わりたいと思います。
[付記]
アート関係のテレビ放送では、話題となっている展覧会の紹介が多く、北川民次のようなマイナーな画家はあまり取り上げられません。ところが、11月10日東京MXの「初めての美術館」でこの展覧会の紹介がありました。面白くてわかりやすい解説で、これなら小学生でも充分理解できます。この番組を観てから展覧会に行けばよかったと思います。まだ1週間程度はTverで視聴可能です。
4.0
晩夏に須田国太郎展を開催していた世田谷美術館を訪れてよかったので,その後の開催の北川民次展にも出かけてみた.
思っていたより作品が多く展示されていて,見応えのある展示であったと思う.
興味深いのは,「トラルパム霊園のお祭り」(1930), 「ランチェロの唄」(1938),壁画などの作品だけでなく,美術教育,絵本の仕事なども展示されていることであった.したがって,展示全体を見ることで,北川の全体像はそれなりに追えるような展示であった.
しかしながら,いくつか気になったことがあった.第一は,クロノロジカルな見通しがあまりなかった点である.最後に出たところに年表があったが,むしろここではなくて,最初にあった方がよかったのではないか.
第二は,15年強の長きにわたる海外生活が彼に及ぼした影響について,もう少し掘り下げた説明があってもよかったと思う点である.私には,題材を除いて,実はそんなに彼の作品には日本的なところは感じられなかったのだが,だとすれば,なぜ海外生活に終止符を打ってまで日本に戻ったのか,という点は大きいと思うのに,その点の説明はあまりなかったように思う.
最後に,これは二点目にも関わることだが,繰り返し出てくる「反骨」という捉え方はあまりに紋切り型すぎないかということである.例えば,彼が「東洋的性道徳がいかに人間的なものを否定する曲者であるか」とか「われらの思想の道標となるものも極めて尠い国だ」(『バッタの哲学』)とか書いたとき,そこにはやはり,彼自身の長い海外生活が深い影を落としているように,思えて仕方がないのである.
結構言いたい放題書いてしまったが,まあ,展覧会は第一に作品を見るべきものなので,仕方がない.そういうのは,「情報過多時代」に生きている見る側が調べればいいだけのことである.
強調するが,展覧会自体はとてもよかった.秋の日没を砧公園を無二の人と共に歩いて美術館に辿りつき,ゆっくり全ての展示を見られたことは,最高であった.
3.0
普段、日本人画家の洋画はほとんど見ないんですけど、メインビジュアルの「ロバ」がどうにも気になって足を運びました。
気の強そうな女性が描かれた「雑草の如くⅢ(裸婦)」、静かな佇まいの「本を読む労働者」など素敵な作品も多くあるけれど、モヤモヤは消えない。
何が気になったのかを考えているうちに、最後のセクションまで来てようやくわかりました。ロバは子どものころに読んだ絵本の挿絵に感じが似てたんです!
いまでは考えられないけど、昔の絵本は可愛くない絵や暗い色が多かった(笑)
ただ、それが嫌いだったかというとそんなことはなくて、特に外国のお話の絵はそういうものなんだろうと思って受け入れていました。あー、懐かしい!
というわけで、スッキリするとともに昔の絵本が読みたくなった展覧会でした。
4.0
週末の午前中に訪問。空いています。ほとんどストレスなく見られました。比較的若めの男性が目立ちました。この方はあまり存じ上げませんでしたが、絵はとても独特です。一見妖怪風なものあれば、セザンヌ風な風景画もあり、変幻自在な感じです。しかしやはり一つ一つの作品が大きく、迫力があります。細かいところに人間がいたりして楽しく見られます。展示数も多いですが飽きません。想像以上に面白いし空いてますのでおすすめです。
4.0
北川民次というとメキシコで、メキシコというと民衆が革命を起こして独裁政権を打倒したという、日本にはない歴史がある。その歴史がリアルに盛り上がっていた1920年から1930年代にかけて、それこそ壁画運動のディエゴ・リベラとか、その妻のフリーダ・カーロが活躍した時期に、北川はメキシコで美術家として一本立ちし、美術の教育者として活躍した、といったあたりは予備知識として持っていた。
だから、民衆を描いた作品が展示の中心となるのは予想通りでしたが、意外だったのが都市や工場を描いた作品。建物がみっしりと立ち並んだ街中でパーツの一つのように人物が小さく描かれている。ちょっとレジェっぽい感じの作品もあって、興味深い。
北川民次について、個人的な謎が解けたのもちょっとうれしい。その謎ってのは、名古屋で北川民次の作品をよく見ること。名古屋市立美術館でも、愛知県立美術館でもそこそこの数が収蔵されているし、街中でもいきなり巨大な壁画に出くわすことがある。名古屋CBCビルの壁画とか、建替でなくなったけどカゴメ名古屋本社ビルとか。まあ、理由は北川の奥さん、てつ子さんの実家が愛知県瀬戸市にあって、その関係で瀬戸市にアトリエを開いたのが、その理由のようです。
4.0
北山民次氏の画業の全貌を真正面から捉える回顧展。30年ぶりとのこと。
前節の須田国太郎に続いての力の入った回顧展企画、世田谷美術館には畏れ入ります。
北川氏の生涯、特に画業の前半は波乱万丈で、失礼ながら面白いです。
20歳で渡米、7年間主にニューヨークで働いてお金を貯め、いざ憧れの地メキシコに渡る旅中に盗難に遭い一文無しに。メキシコ滞在は実に15年に及び、同国美術界で活躍する一方で、児童美術教育にも精力的に貢献。1920-30年代のメキシコ、革命やら底辺社会に迷い込んでの危ない体験やら、ずいぶんと画芸の肥になったことでしょう。
こんな半生の後に42歳で帰国。画業の後半は、主に愛知県瀬戸市を拠点に、社会批判性の強い制作や美術教育に傾注します。
メキシコ時代の作品がとても気に入りました。現地の人、文化や生活習慣、に注がれる北山氏の愛を強く感じます。一作一作、実にあたたかく、力強い。
《水浴》《メキシコ水浴の図》に描かれる黒髪で浅黒い女性たち、北川氏は溌溂とした女性美として描出してます。ゴーギャンのように。
《アメリカ婦人とメキシコ女》、上品に着飾るが所在ない使用者の白人米国婦人と、貧しくも芯のある表情の現地人使用人、両者を対等に対比的に描き、痛快です。
娘をモデルにするなどで、戦意高揚のために描かれた《鉛の兵隊(銃後の少女)》《作文を書く少女(慰問文を書く少女)》《出征兵士》は、高揚感など全くなく厭世観・諦念そのものです。これで通したのですね、ある意味あっぱれ。
後半では、体制や社会への批判精神によって左傾化し、制作にも投影されてゆく。大判の作品《雑草の如くⅢ裸婦》《白と黒》《いなごの群れ》等は、左右や上下に画面を二分割する大胆な構図で、このような批判精神を二元論的・対比的に訴求する。作家としての描出エネルギーの源は、メキシコ時代の「愛」から「批判精神」というネガティビティーに転じ、ストレートな表現が目立つ。
画歴の最終盤《バッタと自画像》では、自身をバッタに擬人化させ登場する。単体では無力だが集団では脅威となる存在、即ちバッタ。「抵抗」が主題に、でも、親しみやすくお茶目です。
画家としての美術表現の軸、併せて画風は変遷するのですが、その間変わらない反骨心、バイタリティー、そしてやさしさ、のバランスに惹かれました。
3.0
北川民次、独特の人物表現が印象に残っていて楽しみにしていた展覧会です。
最初期の作品から筆を置く直前の作品、キュビスム、シュルレアリスムに影響を受けた作品、
ディエゴ・リベラなどに影響された壁画風の大画面の作品まで揃っていました。
個人的には北川らしさがあまり強く出ていない風景画に惹かれます。
藤田嗣治やメキシコの作家なども交えた展示で結構楽しめました。
藤田による北川の肖像画が2点あり、片方を北川は気に入ったそう。もう片方はうんそれはまあ仕方ない。
一部作品(他作家の作品など)を除いて多くが写真撮影可能でした。
猛暑でガラッガラだった須田国太郎に較べて秋の気配が漂う最近はやや人手が増えた印象です。
混雑ということはなくどの作品も余裕を持って鑑賞出来るくらいには空いています。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会
《ロバ》1928年 愛媛県美術館
《トラルパム霊園のお祭り》1930年 名古屋市美術館
《アメリカ婦人とメキシコ女》1935年(1958年補筆) 郡山市立美術館
《鉛の兵隊(銃後の少女)》1939年 個人蔵
《タスコの祭》1937年 静岡県立美術館
《農漁の図》1943年 東京都現代美術館
《雑草の如くⅡ》1948年 名古屋市美術館
《岩山に茂る》1940年 個人蔵
《砂の工場》1959年 愛知県美術館