
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 685 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家で、茶人でもあった初代・根津嘉一郎(ねづかいちろう 1860~1940年)によって蒐集された日本・東洋の古美術品コレクションの保存・展示のために設立された美術館で、1941年(昭和16年)に開館した。藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などとともに、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日本では数少ない美術館のひとつである。
山梨県に生まれた初代嘉一郎は、若い頃から古美術品に関心を寄せ、明治29年(1896年)東京に本拠を移すと、実業家、政治家として腕を振るった。また教育界にもその活躍の場を広げるかたわら、古美術品が顧みられることなく欧米に売られていく状況を憂い、美術品の蒐集にはさらに拍車がかかるようになる。それらのコレクションを単に秘蔵するのではなく、「衆と共に楽しむ」ことが初代嘉一郎の願いであった。
その遺志を継いだ二代目根津嘉一郎が、昭和15年(1940年)に財団を創立、翌年根津美術館が開館。現館長、根津公一のもと、2006年(平成18年)5月より3年半をかけ、建築家・隈研吾の設計によって、大規模な新・改築工事が行われ、2009年(平成21年)10月7日に新創開館。新しいロゴデザインは、ドイツのペーター・シュミット・グループによって制作された。
4,643点でスタートした同館の所蔵品の数は、現在約7600件を数えるにいたる。これらのうちには、国宝7件、重要文化財89件、重要美術品94件が含まれる。2万m²をこえる美術館の敷地は、1906年(明治39年)に根津嘉一郎が取得して数年がかりで整備・造園した私邸跡である。現在も広大な日本庭園があり、庭内には4棟茶室が点在している。
初代・根津嘉一郎は晩年、自ら青山(せいざん)と号して茶の湯をたのしむなかで茶道具の数々も集め、コレクションの重要な柱となっている。しかし、茶道具もさることながら、仏教絵画、写経、水墨画、近世絵画、中国絵画、漆工、陶磁、刀剣、中国古代青銅器など、日本・東洋美術の幅広い分野の一級品が揃っているのが、根津コレクションの特徴である。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
開催予定
会期: 〜
現在、根津美術館が所蔵する国宝・重要文化財あわせて100件のうち、日本近世の絵画は3件...
会期:〜
会期:〜
会期:〜
会期:〜
会期:〜
会期:〜