川崎市市制100周年・開館25周年記念
「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展

川崎市岡本太郎美術館

  • 開催期間:2024年10月12日(土)~2025年1月13日(月・祝)
  • クリップ数:11 件
  • 感想・評価:1 件
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-2
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-3
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-4
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-5
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-6
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-7
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-8
福田美蘭《夜》2024年、作家蔵
福田美蘭《7歳のときの落書き》1970年、作家蔵
淺井裕介《星、飛ビ散ル》2024年制作の様子(金津創作の森美術館)
淺井裕介《野生の星》2019年、愛知県美術館蔵
淺井裕介《命の足音―山梨芸術の森》2023年、個人蔵
岡本太郎《邂逅》1971年、川崎市岡本太郎美術館蔵
岡本太郎《挑み》1980年、川崎市岡本太郎美術館蔵
岡本太郎《燃える人》1955年、川崎市岡本太郎美術館蔵
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1
川崎市市制100周年・開館25周年記念「岡本太郎に挑む 淺井裕介・福田美蘭」展 川崎市岡本太郎美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

川崎市市制100周年、そして川崎市岡本太郎美術館の開館25周年を記念して、淺井裕介(1981-)と福田美蘭(1963-)の2人の現代作家による展覧会を開催します。常設展示室と企画展示室の双方で開催する特別な展覧会です。

淺井は土、水、小麦粉、テープ、ペンなどの身近な素材によって、あらゆる生物の根源を想起させるような神話的世界を描く作家です。展覧会が開催される各地で採取した土を絵具にし、現地の人々と協力して大規模な作品を制作するなど、土地に根ざした作品を手掛けることでも知られています。

福田は、芸術や文化、現代社会への批評的まなざしを可視化する作家です。綿密なリサーチと福田ならではのウィットに富んだ視点に基づく作品は、鑑賞者へ物事に対する新たな視点をもたらします。今回は、福田がいう「生真面目」な岡本太郎に、全点新作で挑みます。

本展では、アートシーンの第一線で活躍する2人の作家が、岡本太郎と関連づけた自作を企画展示室に展示します。本展のために、淺井は川崎市内で採取した土を絵具にして巨大な新作を制作します。福田は新作を展示するほか、岡本の作品によるインスタレーションを展開します。また、常設展示室では、2人の作家がそれぞれ独自の視点で選んだ川崎市岡本太郎美術館収蔵の岡本作品を紹介します。

芸術一家に生まれ、青年時代に哲学や民族学を学んだ岡本太郎は、執筆活動で自身の思想を深めながら、絵画・彫刻・工芸・デザインなどの既存の枠組みを超えて活躍をしました。本展は、そうした岡本の表現・思想の多面性を、世代や表現方法の異なる2人の現代作家の視点で見直す機会でもあります。互いに触発しあうことで見えてくる、3者それぞれの新たな一面をぜひお楽しみください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年10月12日(土)~2025年1月13日(月・祝)
会場 川崎市岡本太郎美術館 Google Map
住所 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、10月16日(水)、12月29日(日)~1月3日(金)
※ただし10月14日、10月21日、10月28日、11月4日、11月11日、1月13日は開館
観覧料 一般 1,000円(800円)
高・大学生・65歳以上 800円(640円)
中学生以下 無料
  • ※( )内は20名以上の団体料金
TEL044-900-9898
URLhttps://www.taromuseum.jp/

川崎市岡本太郎美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

川崎市岡本太郎美術館 川崎市岡本太郎美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

福田美蘭の新作はとにかく見る。太郎コラボなら、なおさら!

2021年の千葉市美術館での展覧会以降、福田美蘭の新作を見る機会がコンスタントにあって大変うれしい。
本歌取り、パロディ、見立て、ずらし…、いろんな言い方はあるけれど、福田作品の多くは有名作品との比較で楽しめるので、得した気分になります。

「森の掟」のチャックを大開きにしちゃった作品は、元の絵にあったもの(人や動物)が押し出されてしまうんじゃないかと心配したけれど、全部残ってました(笑)
「太陽の顔・桃太郎 金太郎 浦島太郎」はちょっと奇跡的な作品。そもそも骨董市で岡本太郎の壁掛けを見つけること自体がレアなのに、それを使って三太郎の作品を作り、太郎美術館でお披露目する…、どこまで縁が続くんでしょうか。

福田美蘭は作品に自分でキャプションを付けるので、作品の理解に役立つし、作者の意図や制作の背景がダイレクトに伝わってくるのがうれしい。太郎ファンも福田ファンも楽しめると思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん、komagatayaさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

福田美蘭《夜》2024年、作家蔵

福田美蘭《7歳のときの落書き》1970年、作家蔵

淺井裕介《星、飛ビ散ル》2024年制作の様子(金津創作の森美術館)

淺井裕介《野生の星》2019年、愛知県美術館蔵

淺井裕介《命の足音―山梨芸術の森》2023年、個人蔵

岡本太郎《邂逅》1971年、川崎市岡本太郎美術館蔵

岡本太郎《挑み》1980年、川崎市岡本太郎美術館蔵

岡本太郎《燃える人》1955年、川崎市岡本太郎美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE