マイページTOP

morinousagisan

@IrsKobe3631

阪神間在住。京都奈良辺りまで平日に出かけています。美術はまるで素人ですが、美術館へ出かけるのが大好きです。出かけた展覧会を出来るだけレポートしたいと思っております。

アートブログ

VIEW ALL
クレーの魅力はどこにあるのか?と考えながらクレーの人生を彼の生きた時代と共にたどりました

パズルやパッチワークの様な目を惹く色彩、不思議な線描や文字絵、谷川俊太郎さんが詩を添えた一筆書きのチャーミングな天使、パウル・クレーはとても魅力的な芸術家です。一方…

美術館でゲームクリエイションの世界を知る 『大カプコン展 ―世界を魅了するゲームクリエイション』@大阪中之島美術館

公立の美術館でGameの大展覧会が開催!今やアニメやマンガと共にGameは、日本文化を代表する1つであることは誰もが認めるところです。『大カプコン展 ―世界を魅了するゲームク…

大阪市立美術館が3月1日にリニューアルオープンしましたヽ(^o^)丿

大阪市立美術館は、昭和11(1936)に開館した日本で三番目に古い公立美術館です。(1926年に東京都美術館(当初の名称は「東京府美術館」)、1933年に京都市美術館(当初の名称…

日本で伝世した宋元の仏画にひたる秋の京都 「宋元仏画―蒼海を越えたほとけたち」@京都国立博物館

秋の京都国立博物館の特別展は宋、元の仏画です。なんと渋い!日本は仏教の伝来をはじめ、古くから大陸の文化を学び受容し、日本独自の文化としても伝えてきました。進んだ大陸…

兵庫県立美術館の”風のデッキ”に青木野枝さんの鉄の彫刻が設置されました。

2025年1月17日神戸の震災から30年が経ちました。兵庫県立美術館(以下「県美」)では、『阪神・淡路大震災30年 企画展1995 ⇄ 2025 30年目のわたしたち』を開催中です。昨年12…

「アーティストトーク 米田知子×束芋」と「チャンネル15 森山未來、梅田哲也《艀》」に参加しました

兵庫県立美術館で阪神・淡路大震災30年 企画展「1995 ⇄ 2025 30年目のわたしたち」が開催中です。※展示作品は一部撮影可昨年12月にあったイベントに参加しました。あれから30…

吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマンの活動の軌跡の大回顧展です

アートアジェンダの本展へのクリップは23あり、多くの方が興味を示しています。デザインに興味のある方が多いのだろうか。恥ずかしながら私は全く知らない二人で作品も初めて見…

江戸っ子国芳 浪花で大暴れ

大阪中之島美術館の展覧会は多彩。モダンアートコレクションのTRIOと現代作家 塩田千春の次に始まったのは、大阪にはほぼゆかりのない歌川国芳(1797-1861)、オールラウンダーの…

来春、関西は日本美術が熱い!「日本国宝展」大阪市立美術館で開催!

令和7年(2025)4月26日から大阪市立美術館で「日本国宝展」が開催されます。公式サイトや公式X(旧Twitter)もオープンし、アートアジェンダにもアップされ、詳しい内容が明らか…

酒井抱一の系譜 雨華庵(うげあん)への誘い

抱一の系譜は、その後継者によって150年も受け継がれていた。知らなかったことを教えてくれる展覧会はいくつになっても楽しいと思いました。譜代大名姫路藩主酒井家の次男とし…

感想・評価一覧

VIEW ALL

展覧会の感想・評価一覧

生誕150年記念 上村松園

生誕150年記念 上村松園

大阪中之島美術館|大阪府

会期:

4.0

『青眉抄』を読んで出かけられるのがお薦め

松園さん、関西のおばちゃんはそう呼んでしまいます。
ほんまに綺麗いです。凛として気品があって、男性が描く美人像とは違っています。
「色気がない」と言われたこともあったようですが、… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、komagatayaさん、さいさん、karachanさん、エイミーさん、他2人
モネ 睡蓮のとき

モネ 睡蓮のとき

京都市京セラ美術館|京都府

会期:

3.0

何故人気?モネ

モネ展多いですよねー。何故でしょう。そして確実に人が入る。かく言う私も出かけているのですが。日本特有のマスコミ(メディア)が展覧会を引っ張ってくるような事情もあるのかもしれませ… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、さいさん、karachanさん、Camdenさん
〈若きポーランド〉—色彩と魂の詩 1890-1918

3.0

地図上から2回も消されたポーランド

ポーランドと聞いて思い浮かぶのはChopinです。
ポーランドのアートって?全く見たことがないと思うのでした。
関西で開催されている展覧会、
モネ(1840-1926)
パウル・クレー(1879-1940… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、さいさん、karachanさん、エイミーさん、アバウトさん
大阪市・上海市友好都市提携50周年記念 中国陶磁・至宝の競艶 ー上海博物館x大阪市立東洋陶磁美術館

5.0

いつものように安宅さんの審美眼に浸りきる~

会期末に滑り込みでした。
タイトル「中国陶磁・至宝の競艶 ー上海博物館x大阪市立東洋陶磁美術館」そのまま、眼が喜び、浸って、時が過ぎるのも忘れます。ちょうど肘をついて目の高さで観る… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、さいさん、karachanさん、エイミーさん、アバウトさん、他1人
京都dddギャラリー第245回企画展 南琢也 takuya minami w/

4.0

帰りに寄ってみた 

地下鉄烏丸からも直結しているのでいつも寄りたいと思いつつ、、このところ伺えていませんでした。
アバウトさんの感想を読んで、今回はいかなくちゃーと思って行ってきました。
東京都現代… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、さいさん、karachanさん、アバウトさん、くつしたあつめさん
戦後 西ドイツのグラフィックデザイン

戦後 西ドイツのグラフィックデザイン

西宮市大谷記念美術館|兵庫県

会期:

3.0

苦手なデザインの新しい扉をまた一つ開ける

西宮大谷美へは、この時-ション期蝋梅や梅を愛でに出かけます。

大阪中之島美の「吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」のブログを書くのにとても大変だった私、目の前にあるものを… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、アバウトさん、eiroh613さん、Rikashさん
丸沼芸術の森所蔵 アンドリュー・ワイエス展 ―追憶のオルソン・ハウス

3.0

ワイエスとオルソン家との関係性を知る静かな展示

アンドリュー・ワイエスを教科書で知ったとの感想を拝読し、えーなんて素敵!
私は「美の巨人たち」と「日曜美術館」で知ったのかもしれません。
《クリスティーナの世界》は、静かにしみわ… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、eiroh613さん、Rikashさん
特別展「法然と極楽浄土」

特別展「法然と極楽浄土」

京都国立博物館|京都府

会期:

4.0

法然さん所縁の地 長岡京にある光明寺へ行ってきました。

紅葉の名所とは知っていましたが、出かけたことがなく今年は法然さんも見たことだし。それよりも大山崎山荘美術館が午前中は激混みと美術館のHPにあり、その前に行ってみようということにな… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
ファイさん、harukaさん、uchikoさん、karachanさん、入江玄 アートライターさん
コレクション1 彼女の肖像

コレクション1 彼女の肖像

国立国際美術館|大阪府

会期:

3.0

コレクション展再開 コレクションは美術館そのもの

メインヴィジュアル 谷原菜摘子《SADO》インパクトありますよね。《SADO》は「茶道」なのか。もっと大きな作品かと思っていたため、やはり実物を見ないと。サイズ感も大事。

ここのところ… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、uchikoさん、karachanさん、エイミーさん、アバウトさん
特別展 線表現の可能性

特別展 線表現の可能性

国立国際美術館|大阪府

会期:

3.0

「線」について考える

館蔵品による特別展です。
「線」「線表現」について改めて考え直してみる。
ヒントをもらって作品と向き合ってみました。

そんな事とも関係なくとも
サイ・トゥオンブリー、津高和一
好き… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、uchikoさん、komagatayaさん、karachanさん、エイミーさん、他2人

美術館の感想・評価一覧

国立民族学博物館

5.0

唯一無二の博物館

国立民族学博物館(みんぱく)は、1974年6月7日に創設され、2024年に創設50周年を迎えました。1977年に竣工して11月に一般公開となりました。
博物館の設計は、黒川紀章です。万博公園の中… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
rupan3さん、maoamamさん、あーとさん

鑑賞レポート

VIEW ALL
枝垂桜の開花を狙って、会期末に滑り込み

アサヒグループ大山崎山荘美術館|京都府

松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く-

開催期間:

  • VIEW95
  • THANKS4

枝垂桜の開花を狙って、会期末に滑り込み> 昨年は、枝垂桜が終わってしまっていたので、今年はそれにあわせて・・・と狙っていたのですが、4月に入っても寒い日が続き、会期末でも枝垂桜にはすこーし早いという時期になってしまいました。満開になるのは会期が過ぎた来週あたりかもし…

BY morinousagisan

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE