2.0
一生分の「絵伝」を見た気分
この展覧会みなさんは面白かったですか?
今年は、親鸞生誕850年、(浄土)真宗立宗800年にあたり、京博の春の特別展は親鸞さんでした。(最近京博では春は仏教関連の特別展が多く、多分物凄… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 294 の美術館・博物館と 806 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
2023年10月7日から大阪中之島美術館で開催される『特別展 生誕270年 長沢芦雪-奇想の旅、天才絵師の全貌-』の記者発表に参加してきましたので、ご報告します。※掲載写真は…
神戸アートマルシェ@神戸メリケンパークオリエンタルホテルが5月12日~14日に開催されました。気持ちのいい季節に、メリケンパークにあるホテルの13階で開催されるアートフェ…
特別展「東福寺」@東博 評判上々ですね。秋には、京都へ戻って京博で開催されます。東博の天井をもってしても展示できなかった「大涅槃図」が現在特別公開中ということで、他…
桜が過ぎた春の嵐山、新年度が始まった平日は、流石に日本人観光客は少なく、ほとんどが外国人観光客でした。2019年秋にオープンした福田美術館、京都でも1、2を争うほどの大観…
神戸リパブリックアートプロジェクト #KORPA「パブリック」に「アート」はすでにある。わたしたちが見落としていた”古くて新しい”神戸を発見しよう。神戸出身のコンテポラリー…
2023年皆さんはどこの展覧会から始まりましたでしょうか。新年の連休も過ぎて世間が少し落ち着いた頃、遅まきながら私は始動しました。まだ行ったことがないという友人を誘って…
※展示場内の写真と若宮前での杉本博司氏と花山院宮司の写真は主催者の許可を得て内覧会当日に撮影したものです。春日大社 国宝殿1階鼉太鼓ホールと若宮御廊・神楽殿での展示は…
関西人にとって秋の恒例行事となっている「正倉院展」へ行ってきました。コロナ禍となって以来、全予約制なので、日美の放送される前に・・・などとは思わなくていいのに、ツイ…
※掲載写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。「具体美術協会」(以下「具体」)は、吉原治良(1905-1972)を中核として兵庫県芦屋で結成された美術家集団で、2022年は「具体…
※本稿掲載の写真画像は、主催者の許可を受けて撮影したものです。展示場内は撮影禁止です。神戸市立博物館開館40周年記念特別展「よみがえる川崎美術館-川崎正蔵が守り伝えた…
2.0
この展覧会みなさんは面白かったですか?
今年は、親鸞生誕850年、(浄土)真宗立宗800年にあたり、京博の春の特別展は親鸞さんでした。(最近京博では春は仏教関連の特別展が多く、多分物凄… Read More
2.0
karachan さんの感想を拝読し、「ホンマにそうや!」と深く頷きました。
京近美が思いのほか早く観終わり、ならローランサンもと回りました。
京セラフレンドシップ価格で¥900でなかったら… Read More
2.0
当時参加した作家さんの講演会とか、担当学芸員さんのお話とかを聴いて展示を観たらもっと違ったかもしれないなぁ
が、正直な感想です。
ここの所、創立〇〇周年を迎えて、当初の展覧会を振… Read More
4.0
どこもかしこも混んでいそう、ここならゆっくりと新緑も展示もと伺ってきました。
大和文華館の館蔵品だけでの染織の展示はめったにないとのことでしたが、いやーなかなか色々なものをお持ち… Read More
2.0
この美術館の代名詞は、毎年秋に開催される「」ボローニャ絵本原画展」です。
他の平日は、まぁだいたい混んでなくて、お庭の手入れも行き届きゆっくりできます。
休館日が水曜なので、月曜… Read More
3.0
有楽斎については、信長の弟で、利休の弟子の一人であったことくらいしか知らなかったので
展覧会が始まる前に天野純希著『有楽斎の戦』を読んでみました。
展覧会では、戦国の世を生きのび… Read More
4.0
愈々始まった「佐伯祐三展」
初日の館長の講演を聴講するために出かけてきました。
本展、佐伯の方は別途平日の空いた時間を狙って出かけようと思います。(初日でもそれほど混んではいませ… Read More
3.0
日本画家・石本正を私は全く知りませんでした。
①舞妓さんをいっぱい描いた人なんだ
②最晩年まで絵筆を手にのとても幸せな画家さんだぁ
③川端康成のその死のすぐ直前まで親交があり、鋭い審… Read More
3.0
大きな骨格標本がドーンと迫ってくるような自然史系の博物館の展覧会ではなく、
「恐竜」はどのように描かれて来たのかという視点から、それを丁寧に辿る企画展で美術館だからこその展覧会で… Read More
4.0
桜の開花と聞くとどうも落ち着きません。
大和文華館さんの「三春の瀧桜」これまでも見たいと思いながら、時期を逸してきました。
日々Twitterでの発信をチェックして、よーし雨でも行くぞー… Read More