4.0
いろいろつながった
実家から近いので毎年よく行き、おいでおかえりや節分での石見神楽の八岐大蛇の奉納、お酒の神様であることは知っていましたが、なぜかは知りませんでした。とても勉強になりました。GW中なのに見に来る人が少ないのは残念です。神社にはたくさん来ているのにね。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 567 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)の初めての神宝展です。
松尾大社は渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められました。市内にも多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の崇敬もあつめています。
わが国最古級の神像彫刻として重要文化財に指定されている御神像や、初公開となる源頼朝や織田信長ら中世の古文書をはじめ、祭礼や酒神としての歴史、酒の文化についての史資料を集め展観します。
会期 | 2024年4月27日(土)~2024年6月23日(日) |
---|---|
会場 | 京都文化博物館 Google Map |
展示室 | 4階・3階展示室 |
住所 | 京都府京都市中京区三条高倉 |
時間 |
|
休館日 |
月曜日、5月7日(火) ※ただし4月29日、5月6日は開館 |
観覧料 | 一般 1,600円(1,400円) 大高生 1,000円(800円) 中小生 500円(300円)
|
TEL | 075-222-0888(代表) |
URL | https://www.bunpaku.or.jp/ |
4.0
実家から近いので毎年よく行き、おいでおかえりや節分での石見神楽の八岐大蛇の奉納、お酒の神様であることは知っていましたが、なぜかは知りませんでした。とても勉強になりました。GW中なのに見に来る人が少ないのは残念です。神社にはたくさん来ているのにね。
連休とかに京都へ出かける事はまずないのですが、文博のメンバーシップの期限が4月末なので、始まったばかりの本展に伺ってきました。
意外にも阪急電車も混んではおりませんでした。烏丸からは歩いて文博へ。
有楽斎の時も文書多かったです…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会