4.0
クリムト、シーレの色彩、緑に注目!
昨年末にかけて2023年の展覧会を吟味する中で、東京都美術館で開催される本展の「エゴン・シーレ展」と「マティス展」が関西への巡回がないので、行きたいけど行けるかかどうかドキドキして… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 292 の美術館・博物館と 818 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
昨年末にかけて2023年の展覧会を吟味する中で、東京都美術館で開催される本展の「エゴン・シーレ展」と「マティス展」が関西への巡回がないので、行きたいけど行けるかかどうかドキドキして… Read More
4.0
甲斐荘楠音を初めて知ったのは、2年前の「あやしい絵」展で見た「横櫛」でした。正確にいうと、その企画展に合わせて放映された「ぶら美」で紹介しているのを見たのが、初めてで、岩井志麻子… Read More
5.0
私が知っている横山大観の富士はリアルな富士図でしたので、今回初めて見た、「群青富士」(大正6年頃)は驚きでした。見た瞬間、尾形光琳の「富士・三壺図屏風」の富士だ!と確信し、大観も… Read More
5.0
尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」を見る事を楽しみにMOA美術館に行きました。「紅白梅図屏風」を見る前に、杉本博司の「月下紅白梅図」があり、周りのお客さんが「こんな色だったかな」と困惑… Read More
5.0
私にとって本物のイブ・クライン作品との出会いは、徳島県立近代美術館の『ブルー・ヴィーナス』でした。鮮やかな青には力があり、惹きつけられるものがあります。また、一度は行ってみたい… Read More
4.0
知らない大阪画壇の方がたくさんおり、なかなか頭に入っていかない中で、過去に見た「福富太郎コレクション」で知った北野恒富、前回見た『道行』の妖艶な女性とはうって変わって今回メイン… Read More
5.0
ピカソがメインの展覧会ですが、それに劣らず、パウルクレー(1879-1940/スイス)の作品も多数出展されており、気になる作品が何点かありました。
『中国の陶器』:表面にすべてうぶ毛のよう… Read More
3.0
「新美の巨人たち」を見て、楽しそうに篠原ともえさんが展覧会をめぐっているので、行って見たくなりました。ただ、一度も読んだことがなかったので、まずは小説を読んでから、どんな内容な… Read More
4.0
なぜ、アーティストが手を加えず、あるがままの〈もの〉を作品として展示するのか、批判的意味合いから名付けられた〈もの〉派は、印象派の命名エピソードを思い出しますが、それだけ時代を… Read More
5.0
長谷川等伯の『楓図』と久蔵の『桜図』を見比べながら、楽しいひとときを過ごしました。いずれも狩野永徳の大画様式に習った太い幹を中央に配した構図ですが、幹の表現が異なることに気づき… Read More