5.0
琳派やっぱり最高!
「金魚玉」の絵は見たことがありましたが、神坂雪佳と言う人物については知りませんでした。
今回の展覧会「つながる琳派スピリット」という事で、俵屋宗達、尾形光琳、尾形乾山、中村芳中、酒井抱一、鈴木其一と琳派の流れを一度に知る事が出来て「オイシイ」展覧会でした。
雪佳が所蔵していたと言う個人蔵・中村芳中の「枝豆露草図屏風」は芳中の作品の中でも現存唯一の銀地屏風との事。
たらし込みの墨、群青、金泥とのバランスがとても渋い!
パッと見た目は枝豆には見えないが、よく見るとちゃんと畑の中に青々と茂っている枝豆の姿が見える。
かと思うと、「光琳画譜」での「波とちどり」はひと目でカワイイ千鳥が波の上に群れ飛んでいるのがわかる。
細見美術館所蔵の鈴木其一の「藤花図」をもう一度見ることが出来たのも嬉しかった。
まるで紙細工の様に繊細な藤の花。花色のグラデーションも美しく、大好きな作品。もうずっと見ていられる。
神坂雪佳という人は本当に図案家であり画家なのだと作品を見て感じました。
「蝶千種」や「ちく差」の松しま・銀色の波などを見ているとデザインの普遍性や素晴らしさが理解できる。
雪佳デザインのデフォルメした白鷺の螺鈿が眼を引く「住之江蒔絵硯箱」、
螺鈿の桜の花弁3枚のみが散らされた「桜図半月形食籠」、
黄色の地に白・緑・茶のすすきの葉が一面にデザインされている「秋草図瓶掛」などは販売されていたら絶対に購入したいと思わせる作品。
立体作品に対する雪佳の構図感覚の素晴らしさに感服です。
クローズアップ、デフォルメ、トリミングの大胆さが潔い。
「十二ヶ月草花図」の「籬に菊」の円で囲んだ中に線描で花弁とシベを表した意匠的な菊の描き方も面白い。
琳派の巨匠達が良く描いた「杜若図屏風」も雪佳の手にかかれば、
スッキリとした構図と所々に配された白い杜若の爽やかさが際立つ一品になっている。
とにかく、どの作品も美しく、面白く、楽しめました。
やっぱり、琳派大好きです!