4.0
何とも地味なタイトルで、パンフレットも地味でしたが、なかなかどうして、よい展覧会でした。
感想が遅くなってしまいましたが、今展は、江戸時代の絵画や工芸品を中心に、歴史的な美術作品を通して日本人の虫好きを検証するという、ょっと変わった、でもなかなかに興味深い展覧会です… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 296 の美術館・博物館と 645 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
感想が遅くなってしまいましたが、今展は、江戸時代の絵画や工芸品を中心に、歴史的な美術作品を通して日本人の虫好きを検証するという、ょっと変わった、でもなかなかに興味深い展覧会です… Read More
4.0
イギリスは本当に不思議な国です。私はイギリスには行ったことがありません。無知な私は、この展覧会「テート美術館展」の情報を目にし、ニューヨークの近代美術館やパリのポンピドゥー・セ… Read More
5.0
浮世絵と言って現代の私たちに最も馴染みなのが「北斎」「広重」の風景画の絵師たちと、それから物語絵系の「国芳」から「芳年」などといった「奇想の絵師」たちですが、もちろん師宣・春信… Read More
4.0
「白・黒・モノクローム」をキーワードに、水墨画だったり、禅画や書だったり、陶芸だったり、文具だったり、様々なモノクロームの美意識を表現した名品が約50点を通して、墨線の濃淡や白色… Read More
3.0
「子供から大人まで楽しめる、ちょっと怖くて懐かしい展覧会」?? 光と影、昔話、家や舟といった物語を想起させるようなモチーフを用いて、私たちの心の底にある懐かしい感覚や感情、記憶を揺… Read More
4.0
今年は関東大震災から100年の節目の年になります。大正12年(1923年)9月1日に起きた関東大震災は、死者・行方不明者が10万人以上にのぼり、大きな被害をもたらしました。人命や家屋などの被… Read More
3.0
2015年に三井文庫の財団設立50周年、三井記念美術館の開館10周年を記念する記念特別展の第一弾として、「三井の文化と歴史」展の後期「日本屈指の経営史料が語る 三井の350年」を、観ました… Read More
4.0
静嘉堂の創設者・岩﨑彌之助は数奇者として美術品を蒐集したのではなく、明治時代、廃仏毀釈や旧大名家の没落により、東洋の優れた文化財が海外に流出してゆくことを憂い、蒐集した、そのこ… Read More
5.0
今回の「マティス展」は、日本では約20年ぶりの大規模な回顧展だそうです。確かに2004年秋、国立西洋美術館で「マティス展」観ています。晩年描けなくなってから障害に負けずめげず、切り紙… Read More
4.0
私は子供の頃、大の古代史ファンでした。そんな私が50年以上も前に熱狂していた「古代メキシコの文明」「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」。あの頃からどんどん新しいことも分かって来… Read More