4.0
時の流れを感じる瀟洒な空間
住友春翠がモネの油彩画を入手したことにより始まったという住友の洋画コレクション。印象派のほか古典派の作品が並ぶ。古典派の作品では、ローランスの《マルソー将軍の遺体の前のオースト… Read More
アートアジェンダ - 日本全国 284 の美術館・博物館と 755 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
住友春翠がモネの油彩画を入手したことにより始まったという住友の洋画コレクション。印象派のほか古典派の作品が並ぶ。古典派の作品では、ローランスの《マルソー将軍の遺体の前のオースト… Read More
4.0
上村松園と並び、美人画で名高い鏑木清方。これまでその美人像は、端正で理想化されたものという思いがあった。今回展示で、清方には、人々の生活や東京の風俗へ深い愛着があり、描かれたの… Read More
4.0
ルネサンスから19世紀末までの西洋絵画の巨匠の作品が年代順に並ぶオーソドックスな美術展。ベラスケスの「卵を料理する老婆」やレンブラントの「ベッドの中の女性」など印象深い作品も多い… Read More
3.0
ピーターラビット出版120周年。その誕生から今日までの歩みが丁寧に展示されている。シリーズ最初の絵本の彩色画を、作家が当初構想した通りにそろった形でみられるのもうれしい。お父さんは… Read More
4.0
ミロは今までもいろいろな美術館で見てきたはずだが、今回の展覧会では発見があった。ひとつは、展覧会のテーマでもある「長い間、夢見ていた」という日本との関係の深さ、もうひとつは「遊… Read More
4.0
飛び出すような厚塗りの絵、突き刺さった丸太、蟻が開けた穴を使った絵。その大きく、生への情念がほとばしり出るエネルギーに圧倒される。そこにあるのは、生の根源に対する強い、しかし決… Read More
3.0
初見の画家も多いが、古き良き時代のオランダ絵画が並び、時代の雰囲気を味わえる。が、この展覧会に足を運ぶ人の目的はやはりフェルメールの「窓辺で手紙を読む女」。展示もこの絵とその修… Read More
4.0
平家物語のような軍記物語から、藤原秀郷の百足退治、源頼光の土蜘蛛や酒呑童子、渡辺綱の戻橋や羅生門といった伝説的な武勇譚まで、歌川国芳や歌川国貞、月岡芳年、勝川春亭、葛飾北為など… Read More
4.0
近年展覧会が開かれるなど日本でも知られるようになったアルヴァ&アイノ・アアルトやルート・ブリュック、ムーミンのトーベ・ヤンソンのほか、多数のデザイナーによるガラス、陶器、絵画、… Read More
4.0
これまでも印象派・ポスト印象派の作品・展覧会は結構見てきたが、なかなか訪れる機会はなさそうなイスラエル博物館の所蔵作品展で、初来日、初見の作品が多い。展覧会ポスターに載っている… Read More