4.0
現地でも見られない文化財がいっぱい
東福寺は何度も訪問したことがありますが、これまでに見たことのない貴重な文化財をいっぱい見ることができました。
開山の円爾のことは知っていても、その師匠の無準師範のことは知りません… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 292 の美術館・博物館と 823 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
東福寺は何度も訪問したことがありますが、これまでに見たことのない貴重な文化財をいっぱい見ることができました。
開山の円爾のことは知っていても、その師匠の無準師範のことは知りません… Read More
4.0
第1章では、ヨーロッパ中世・ルネサンスの美しい本ということで、時祷書を中心に装飾写本が展示されています。時祷書というのは、キリスト教徒が用いる祈祷文、賛歌、暦などが記された本のこ… Read More
4.0
歌川国芳は奇抜な浮世絵を描いた絵師として好きですが、その門下の芳幾・芳年のことは、これまであまり知りませんでした。
ふたりとも、明治になって浮世絵の生き残りをかけて格闘した足跡が… Read More
4.0
これまでマリー・ローランサンというと、パステルカラーのやさしくかわいらしい女性の絵という印象で全て捉えていましたが、この展覧会で画風の変化が良く分かりました。
当初は、時代を反映… Read More
4.0
エゴン・シーレの作品をまとめて見るのは初めて。
クリムトをはじめとするウィーン分離派とか表現主義で括るのは無理で、人間の内面にあるものにぐいぐい迫る衝撃的な作品には圧倒されます。… Read More
5.0
改めて佐伯祐三の人気を再認識させられました。平日でも多数の来場者が来ていて、少し狭い会場ですから、混雑しています。とりわけ入口は滞留しちゃいます。
もっと広い美術館でやって欲しか… Read More
4.0
亜欧堂田善は、白河藩主松平定信の命を受け、腐食銅版画技法を習得しました。そういう意味では、解剖図や世界地図の実用銅版画が、彼の画業のメインといえます。基本は御用絵師だった訳です… Read More
4.0
本館の11室のみでの小規模な展覧会です。
会場に入ったところでガラスケースで展示されているのは、四天王像のひとつ「多聞天立像」です。展示されている仏像全体の中で最も躍動感を感じら… Read More
3.0
オペラ座というバレエやオペラが上演される劇場を主題にした珍しい企画です。
オペラ座の様子を絵にした作品は少数で、オペラ座で上演された作品の舞台美術に関する資料、楽曲の楽譜、衣装デ… Read More
4.0
兵馬俑といえば、秦の始皇帝陵のものが有名で、本展でもそれが目玉ですが、始皇帝が中国統一する前、秦の後の漢の時代にも兵馬俑はありました。でも秦の始皇帝の兵馬俑以外は、みんなサイズ… Read More