
東京国立博物館|東京都
特別展「やまと絵 ‐受け継がれる王朝の美‐」
開催期間: ~
- VIEW45
- THANKS3
メイド in ジャパン『やまと絵展』はラーメン!
先日終了してしまいましたが備忘録で掲載します。
落葉しまくりな11月半ばにようやく訪問のやまと絵展。
休日で予約制でしたが、大作揃いで鑑賞速度が遅くなりがちなせいか、どの作品の前もけっこうな人だかりでした。
国宝と重文がこれでも…
- BY uchiko
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 537 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
東京国立博物館|東京都
開催期間: ~
メイド in ジャパン『やまと絵展』はラーメン!
先日終了してしまいましたが備忘録で掲載します。
落葉しまくりな11月半ばにようやく訪問のやまと絵展。
休日で予約制でしたが、大作揃いで鑑賞速度が遅くなりがちなせいか、どの作品の前もけっこうな人だかりでした。
国宝と重文がこれでも…
皇居三の丸尚蔵館|東京都
開催期間: ~
動植綵絵という人類の至宝
皇居三の丸尚蔵館が開館すると聞き、すぐに予約してオープン二日目に伺いました。
目当てはもちろん、国宝・動植綵絵。
第一期で展示された作品は全4幅。
『南天雄鶏図』のびっしりと鈴なりになる南天を背景に雄々しく佇む雄鶏。黒い羽根は…
国立民族学博物館|大阪府
開催期間: ~
“今”生きているヒンドゥー教 現代のインド国民の多くが信仰するヒンドゥー教を神像を中心に紹介しているわけですが、概要や歴史にも触れてはいるものの、展示の核は今現在のヒンドゥー教のあらましである。宗教的儀式や祭りと言った内容も多いが、ヒンドゥー神像が描か…
美術館「えき」KYOTO|京都府
開催期間: ~
アル中画家が手にした武器とは
ユトリロの絵は見て本当に安心感がある。建物や通りや街の風景画ばかりでこれほど見る者を惹きつける画家もそうはいない。
絵を見て、あ、ユトリロだとすぐわかるのもいい。特に白の時代はユトリロの真骨頂なので「この絵誰のだ」クイズでも…
東京国立博物館|東京都
開催期間: ~
横尾ワールドはやっぱり私には難解でした。 「やまと絵展」二度目で第4期を観に行き、「ついでに」と言っては申し訳ないですが、横尾忠則「寒山百得」展、も観て来ました。85歳を過ぎた横尾忠則が、コロナ禍の約一年余に手掛け、独自の解釈で再構築したという、寒山拾得シリーズ102点…
サントリー美術館|東京都
開催期間: ~
圧巻!! 激動の時代を生き抜き、描き切った絵師たちの、気概を感じる作品たち
「芸術はバクマツだ!」のコピー(笑)流石です。
会場に入ると假屋崎省吾?かと思うクロスする真っ赤な角材。美術館のCM動画が言っていた《立ち向かう絵師たちの挑戦》《独創的》《新機軸》《迫真》《劇的》《伝統と革新》の文字が脳裏に‥。そ…
東京国立博物館|東京都
開催期間: ~
動く屏風
白洲正子が著書「かくれ里」で絶賛した『日月四季山水図屏風』。
ずっと前から観たいと思っていたが、天野山金剛寺という大阪のお寺が所蔵しており、なかなかチャンスに恵まれなかった。いつの間にか国宝にもなっていて、例え誰が描いたか…
京都市京セラ美術館|京都府
開催期間: ~
省筆と色面で一瞬を写し撮る
京都市美術館開館90周年記念で選ばれた画家は、竹内栖鳳と村上隆です。
竹内栖鳳展ってわりと最近京市美でやっていたような記憶がありました。東京近美からの巡回で京都市美で竹内栖鳳展を開催したのは2013年でもう10年も前になるのですね…
泉屋博古館東京|東京都
開催期間: ~
床の間芸術という会場芸術
我が家にも床の間はあって、いちおう酒井抱一の掛け軸が掛けてある。もちろん印刷だけど。
でもその下方は物置と化しており、なんやかやが放置されて風鎮なんかはまるで見えない。せっかくの立葵紫陽花に蜻蛉図が泣いている。
って、1年中6…
府中市美術館|東京都
開催期間: ~
愛と音楽のインド細密画
閉幕間際に駆け込みで鑑賞してきました。
「インド細密画」は、東京国立博物館の東洋館にも小さいコーナーがあって常設展示されているので、首都圏の美術好きにとっては、ちょっとは馴染みのあるジャンルと言えるかもしれないです。ただあ…