特別展「鳥」

- 会場:国立科学博物館
- 開催期間: ~
- 訪問年月:-
- 投稿日:
仰げば尊し地球生物の覇者『鳥』
「今度の科博はトリテンだって」という友人の言葉に、脳内の漢字変換で天ぷらな「とり天」が浮かんでしまった自分の食い気にちょっと凹んだ2月。
最終日にようやく訪問できました特別展『鳥』レポートです。最終日を待たずに来場者は20万人を突破しており、青天井の… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 704 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
「今度の科博はトリテンだって」という友人の言葉に、脳内の漢字変換で天ぷらな「とり天」が浮かんでしまった自分の食い気にちょっと凹んだ2月。
最終日にようやく訪問できました特別展『鳥』レポートです。最終日を待たずに来場者は20万人を突破しており、青天井の… Read More
相変わらず東京駅と有楽町駅のどちらから行くか絶妙に迷う静嘉堂美術館でスタートした展覧会【歌舞伎を描く】。
初期の浮世絵から色鮮やかな錦絵、最盛期の明治初期まで、静嘉堂の所蔵品のみで役者絵の歴史を辿る展覧会です。
最初に結論言ってしまうと、美術鑑賞の視… Read More
師走目前の温泉地、熱海。
11月下旬にも関わらず、ビックリな暖かさでした。
MOA美術館は熱海海岸特有の急峻な岩山に建つ贅沢な作品所蔵の美術館で有名です。
秋の行楽シーズンに開催された
【光琳 国宝「紅白梅図屏風」×重文「風神雷神図屏風」】展
は、タイトルの通… Read More
芸術家はしばしば『孤独』と親和性が高いと評されますが、ここまで『孤高』という表現が相応しい人を久々に見たように思います。
東京都美術館で開催中の田中一村展。
鑑賞された皆様の感想と、大人気+大行列の評判を聞いて土日の訪問を断念して金曜の夕方に訪問しま… Read More
3月に逝去された舟越桂氏の展覧会【森へ行く日】鑑賞へ、ウン十年ぶりの彫刻の森美術館を訪問しました。
生前から記念展覧会にと美術館からのオファーで着々と準備が進みながら、今秋ご本人不在で会期を迎えることになったのが残念です。
青みの増した秋空の下、広々… Read More
桜が散って日も浅いのに夏日になりそうな休日、4月16日から開幕した特別展「法然と極楽浄土」をようやく訪問です。
休日でしたが夕方のせいか、来場者は大分余裕でした。来場予約も無くスルスル入場。
日本で半数近い信者数を誇る浄土仏教。その開祖である法然上人。
… Read More
東京の桜が遅めの満開宣言された4月上旬、久々の山種美術館訪問です。
例年この時期に開催される花・flower展。美術館で所蔵する花の名品を一堂に展示する展覧会。
奥村土牛、荒木十畝、田能村直入、山口蓬春に菱田春草etc…近代の代表的日本画大家の作品ばかりで超豪… Read More
海風に乗った花粉に涙目になりながらも久々のMOA美術館訪問です。
【UKIYO-E 江戸の美人画】は表題通り、浮世絵、肉筆画含むお江戸の美女たちをテーマにご紹介。
色々ありつつも、大都市に成長し安定政権の続いた江戸時代。
花開いた町人文化の代表である浮世絵/美人… Read More
人気を博している光悦展。開館時間延長の恩恵で時間ずらした休日の夕方に訪問です。
入口正面には代表作の舟橋蒔絵硯箱 (ふなばし まきえ すずりばこ)がスポットライトに淡く金色に輝きます。
デザインが斬新で、全面に波濤を描いた金の蒔絵。その黄金をぶった切る… Read More
鬼やらいの節分目前にようやくの訪問。会場の東京ステーションギャラリーはJR東京駅直結でアクセスがダントツです。
予約制ではない平日の夜会場入りしましたが国宝・重文の無い知名度低めな仏像の展覧会としては混雑とはいかないものの盛況で驚きました。
青森・岩手… Read More