2.0
ほとんど浮世絵だった。
大吉原展、東京芸術大学美術館。ほとんど浮世絵だった。
ツイッターなどでは、見るのに時間がかかるということだったが、1時間ちょっとで見終わった。邦楽演奏もやっていた。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 309 の美術館・博物館と 612 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
約10万平方メートルもの広大な敷地に約250年もの長きに渡り続いた幕府公認の遊郭 江戸の吉原は、他の遊郭とは一線を画す、公界としての格式と伝統を備えた場所でした。武士であっても刀を預けるしきたりを持ち、洗練された教養や鍛え抜かれた芸事で客をもてなし、夜桜や俄など季節ごとに町をあげて催事を行いました。
約250年続いた江戸吉原は、常に文化発信の中心地でもあったのです。3月にだけ桜を植えるなど、贅沢に非日常が演出され仕掛けられた虚構の世界だったからこそ、多くの江戸庶民に親しまれ、地方から江戸に来た人たちが吉原見物に訪れました。そうした吉原への期待と驚きは多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)らの出版人、文化人たちが吉原を舞台に活躍しました。
江戸の吉原遊郭は現代では存在せず、今後も出現することはありません。本展では、今や失われた吉原遊郭における江戸の文化と芸術について、ワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの里帰り作品を含む国内外の名品の数々で、歴史的に検証し、その全貌に迫ります。
会期 | 2024年3月26日(火)~2024年5月19日(日) |
---|---|
会場 | 東京藝術大学大学美術館 Google Map |
展示室 | 本館 展示室1、2、3、4 |
住所 | 東京都台東区上野公園12-8 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日、5月7日(火) ※ただし4月29日(月)、5月6日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 2,000円 高校・大学生 1,200円 中学生以下 無料 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://daiyoshiwara2024.jp/ |
2.0
大吉原展、東京芸術大学美術館。ほとんど浮世絵だった。
ツイッターなどでは、見るのに時間がかかるということだったが、1時間ちょっとで見終わった。邦楽演奏もやっていた。
江戸幕府公認の遊邸、江戸吉原について知ることができる。
男尊女卑や性差別などの問題が日本社会を取り巻いている今こそ、興味を抱かせるテーマではないかと思った。
公界ともいわれた吉原は、男性を中心とした江戸庶民に催事…readmore
とりあえず無事に開幕し大盛況で閉幕したこと、お慶び申し上げます。
ネットでの炎上を皮切りに、首都圏のマスコミでどんな取り上げられ方がしていたのか、地方人には知る由もないのだが、主催者側もさぞかしご苦労だったことでしょう。
私…readmore
4.0
色々と言われてましたが、このような意欲的な展覧会を開催頂きありがとうございます。
この明るさ・華やかさに、違和感が全くないわけではないのですが、当時も表向きは明るく華やかな特別異質の場であり、みなあえて、その表をかくに表現したことと理解しました。
4.0
個人的な事ですが、悶々とした気持ちで行ってしまいました。気分転換になるかと思ったのですが、やはり落ち着いて観る事が出来ませんでした。
それでも花魁の虎や孔雀の打ち掛けは、流石流行の先端で粋や贅を尽くした物で、心に残りました。
せっかく行くなら、心身共に整えて!と自分に言い聞かせました(笑)
5.0
前期は日曜、後期は平日に行きましたが、どちらもめっちゃ混んでいたので、開催前の騒ぎは影響がなかったか、良い方に作用したんでしょう。いつもなら混雑は勘弁してほしいところですが、今回はポスターやフライヤーの刷り直しがあったので、収支改善のためにも大入りを期待していました(笑)
花魁・遊女の絵はたくさん見てきましたが、今回は町並みや妓楼内の賑わいがメインとなった作品も多く、いろんな角度から江戸の風俗を見ることができました。
「青楼二階之図」とにかく居眠り遊女が可愛らしい。バタバタした妓楼のそれぞれの部屋で、いろんな思惑が交錯しているのが面白い。
「たけくらべの美登利」まつ毛と唇が美しい。あんなに儚げな風情なのに、かんざしはお多福!鏑木作品の中で1番好きかも。
「四季三遊里風俗図」細い四幅対の掛軸は構成が面白かった。春の吉原の上に夏の深川、その上に秋の品川、その上に冠雪の富士山が四幅を横断して描かれているので、一幅でも欠けたら鑑賞にならない。でも、そこを逆手にとって新しい遊びが作れるかも…、なんていろいろ考えました。
大英博物館の所蔵品は鳥文斎栄之展で見たものもあったので、ロングステイしていたのでしょうか?このまま日本に永住すればいいのに。
表装が素晴らしい作品もありました。1つは「桜下美人図」ミントグリーンの裂に狂文がパッチワークのように組み合わさった斬新なデザイン。もう1つは「芸妓と嫖客図」吉原細見や布袋図がコラージュされたような裂で、絵よりもインパクトがある。図録に載らないので、必死に記憶しました(笑)
そして、お目当ての「吉原の花」額装だけで展示していたので、英一蝶の画中画もよく見える!衣装も建具も細部まで描き込まれていて、見るたびに発見がある。何度もこの絵の前に戻ってきては、新しい発見を楽しみました。至近距離で本物を見られて、本当にうれしい!
他にも、大迫力の藍摺があったり、びっくりするような遠近法の宴会の図があったり、盛りだくさんな内容でした。当然、図録を見て余韻に浸っているんですが、出品数が多かったせいか思い出せない作品もあり、それはそれで堪能が続いています。
ちなみに、2020年に刊行された『脳から見るミュージアム』(中野信子・熊澤弘 著)の中に、アムステルダム博物館の展示方針からの言及で本展に触れている箇所があります。開催前の騒ぎと符合していて、納得しますよ。
3.0
いろいろと物議を醸した展覧会です。連休明けの後半を見に行きました。
当時の広告戦略としての美術と工芸とか、平和な江戸時代の象徴としての吉原といったあたりは、うまく見せてくれていたと思います。一方で、人身売買とか性商品化といった面は微妙な感じでした。会期前半では、この辺のエクスキューズの貼り紙的なものがあったと聞いてましたが、どこかにいってました(あるいは私の目には入らなかった)。
歴史書とか時代小説とか読みあさってきたためか、歴史的な面で、これは初めて知った、とかいうこともなく、美術の面でもそんなに驚くこともなく、あっさり見終わりました。個人的に引っかかったのは「大文字屋」の展示です。ここで抱一と英泉は時代的に重なって、多少は縁があったのかも、というのに気がついて、調べてみる気になっている。ただまあ、平日の午後に行ったのに、とても混雑していて、あまり落ち着いて拝見出来ませんでした。これだと休みの日は大変な混雑でしょうねえ。
当初、言われていた「人身売買や女性の性商品化といった遊廓の負の側面」について無視して、華やかな面だけを取り上げているのでは、という批判に対して、結局は正面から答えてはいないという印象です。むしろ美術館3階での「展示室全体で吉原の五丁町を演出した」というなんとなくピンクの照明で照らされた展示を見ると、美術展なので、そこまでは切り込む必要はないというのが主催者の考えのように見える。それでいいのかもしれません。まあ、私は2020年に国立歴史民俗博物館で開催された、「性差(ジェンダー)の日本史」を見ていたので、これで吉原の両面が見えたかも、と思うわけです。
5.0
土曜日朝 激込み 9:50着 長蛇の列。
時間をずらすべきでした・・・
滞在は約2時間が目安です。
炎上しただけに悪目立ちしていましたが、通常の美術展というより吉原の歴史展です。
混雑して見れないのが難点でもありましたが、説明が会場上部に映像であったので、キャプションだけが混むということは無かったです。(激込みではあったのですが)会場の構成の努力に拍手です。
また3Fは吉原の作りになっており、工夫がしてあり良かったです。
吉原の歴史もそうですが、総勢たる浮世絵師の肉筆画、日本画家の絵画も圧巻です。
絵画、吉原の文化がよく理解できる作りになっていました。同時に吉原で生きていかなくてはいけない悲しすぎる歴史、取り残された女性たち、考えさせられます。負の遺産ではありますが受け止めることは必要だと思います。
色々な意味で純粋に素晴らしい特別展だと思いました。言葉は知っていてもよくわかっていなかったし、遠い世界の言葉くらいだったので、本当に勉強になりました。この開催に踏みきったことも、感謝です。また貴重な絵画が集められて来ているので是非見てほしいし、自分では次は見れないなという作品もありました。図録は本展ではなかった注釈などがあり見直してもとてもよいです。
図録は情報が多くかなり重かったですが、買って良かったです。グッツもたくさん買ってポスターをいただきました。
気になっている方は絶対いかれたほうがいいです。
5.0
「吉原の花」の一階の真ん中あたりに立っている女性(右から二つ目と三つ目の提灯の真ん中辺り)にぜひご注目ください。白い腕に何かふわふわしている動物を乗せて可愛がっています。何の動物なのかはぜひ確認してみてください。まさか!と仰天したら単眼鏡で確かめてみてください。
展示会場の文字情報が多いため、事前に予習した方がより絵そのものに集中して楽に回れるかと思います。おすすめは、You Tubeの【江戸見聞録】チャンネルの下記動画です。それぞれ13分間ほどのもので、必要な予備知識はほぼ網羅されている素晴らしいものです。
<動画のタイトル>
1) 江戸時代の吉原遊郭の構造!郭内や妓楼はどんな間取りだった?
2) 江戸時代の吉原遊女の生活!忙しかった花魁の1日ルーティン
4.0
名前は知っていても実際をよく知らない吉原について、その歴史から、興行の1日、遊女の生活、衣装、芸能、街並み等までを、多くの浮世絵や資料、模型等で紹介する。解説的な性格の展示となっており、解説パネルの前に人が集まっている。菱川師宣、幇間でもあった英一蝶、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、酒井抱一等の浮世絵から、鏑木清方、高橋由一の絵までが並ぶほか、蔦屋重三郎の活動も取り上げられている。良くも悪くも吉原が江戸時代の一つの文化であったことがよく分かる。
開幕前に批判炎上して、タイトルから「江戸アメイヂング」のロゴが落とされ、チラシ等もかわり(前のチラシ等のデザインである福田美蘭の作品は、会場の最初に展示されている。)、公式サイトにもコメントが出ている。美術展としては、どうしても日本文化の集積地、発信地としての性格に目を向けがちになるのは否めないが、丁寧に展示を観ていくと、吉原について多面的に知る機会となっている。
4.0
会場はB2Fの第一、第二と3Fの第三、第四に分かれていて、第一会場では入門編として浮世絵作品が映像での解説を交えて展示されています。
私にはこの映像の見せ方が見づらかったです。
第二会場には樋口一葉の「たけくらべ」がテーマの作品も展示されていて、鏑木清方の「たけくらべの美登利」の美しさが、彼女の悲しい運命を際立たせるようで切なかったです。
第三、第四会場は吉原の街並みを演出した面白い会場構成になっていて、スタッフの皆さんも法被姿と言う徹底ぶりです。
お目当ての「吉原の花」は第三会場右側に展示されていました。
とても大きな作品で、一段と華やかでした。
さすが歌麿の最高傑作と言われるだけの事はあると感じました。
第四会場は吉原の妓楼を再現した立体模型「江戸風俗人形」のみの展示で、ここだけ撮影可能です。
本展では、妓楼の内部を俯瞰で描いたり、しきたりや役割、遊女の1日のスケジュール、観光地としての側面も知る事ができたし、里帰り作品も多く、とても見応えがありました。
私はアンティーク着物を着るので、どうしても華やかな文化の方に目が行ってしまいますが。
遅めの時間に行った事もありますが、時間が足りなくて第三、四会場は駆け足での鑑賞になってしまいました。
ミュージアムショップにも行けなかったので、後期にリベンジしたいです。
4.0
遊女絵はあまり個性的に書かないのが一般的だそうで、
そんな絵の中でも目を見張るのが着物の柄。
ウサギの柄ってのもありました。もっと色んな柄を探したい。
また、「江戸風俗人形」の細かさには目を見張ります!
人形たちはもちろん、小道具、屏風や蚊取り線香とかすっごい好きな細かさ。
写真が撮れたので、後から写真を見てまた感動しました。
3.0
平日に行きましたが、かなり混雑していました。
年齢層は様々、女性の比率が多かったですね。
事前にSNSで炎上しちゃったことで話題を集めたことが功を奏してか、吉原への興味関心が高まっているようです。
展示は、地下2階と3階の2フロアから構成されています。
3階の展示は、吉原の街の様子を再現した演出がされていて、音楽を含めて体感できる空間になっています。
やっぱり吉原は風俗だったので、個々の作品や歴史的な資料での説明よりも、当時の街の雰囲気が伝わるものが必要だと感じました。
鑑賞していて、喜多川歌麿などの絵師がなぜ吉原を題材にこのような作品を多数描いたんだろう?という疑問がずっとひっかかりました。
単なる性風俗の遊郭だったら、そんな訳はないはずで、やっぱり非日常の異空間のテーマパークが作られて、ある種の文化の発信源になっていたということになります。
それを演出していた仕掛け人のプロデューサーがいたはずで、蔦屋重三郎もそのひとりとなります。
ちょうど来年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公が蔦屋重三郎なのは偶然かも知れませんが、その辺りの実態をもっと知りたく、期待が高まります。
本展は、純粋な美術展ではなく、吉原の歴史と文化・風俗について知って学ぶという側面が強い展覧会になっています。
キャプションがほぼ全ての展示物に付いているので、じっくりと読んで廻ると、とても時間を要します。
時間配分を考えて、メリハリをつけて、鑑賞することをお薦めします。
5.0
吉原関連の肉筆浮世絵、浮世絵が多数展示されてます。全国の美術館から優品が出品、大博物館、ワズワース・アテネウム美術館からも!個人的に嬉しい英一蝶の絵巻、鏑木清方の本画、歌麿作品多数、青楼十二時がシリーズで観られたのも嬉しい!肉筆、版画浮世絵共、栄之、国貞、広重、渓斎英泉等々の作品は名品揃いでした。
4.0
吉原における遊女の一日を作品で紹介してくれたり、一年のイベントを紹介してくれたり、花魁道中がどのようなものだったのかとても良く分かりました。展示方法も工夫されていて、とても良かったです。
東京藝大美術館の「大吉原展」行って来ました。開催前から色々物議をかもし、展覧会タイトルを変更しなければならないことになった、話題の展覧会です。それでも開催され、つまりそれだけ美術館側の力がこもった展覧会なのだと思います。特…readmore
4.0
土曜の午後に来館。予想以上に人が多くて驚きました。
展示品の量が多く、見応えはかなりのもの。
吉原の興業、隆盛、終焉までがよくわかる展示でした。
さすがです。
ひとつ気になった事は、映像展示の場所、かな。
人溜りになって、通行しづらかったです。
5.0
圧倒的点数、細かに工夫された構成展示でした。
ほぼ全てに解説が付けられ短いながら要点が押さえられています。
約230点(前期後期含む)、資料的なものばかりが多いのかと思いきや、浮世絵中心に展開されていて見応え充分。
かなりの有名絵師が並ぶが特筆は喜多川歌麿。
「青楼十二時」のシリーズは、吉原の密着24時みたいで興味深いし良い作品だった。そして「吉原の花」は圧巻の大作。
華やかな部分の吉原の四季・変遷を十二分に知ることができる展示でした。
近代の高橋由一、鏑木清方等も展示の工夫あり。
とにかく国内外からよく集めたものだと感嘆します。特に大英博物館が多くて驚き。
撮影可だったのは辻村寿三郎等の「江戸風俗人形」も立体的に吉原の風情を感じることができた。
吉原をテーマとした浮世絵展としても秀逸だったし、文化・風俗的側面の吉原考察としても満足の展覧会でした。
なにやら物議を醸していたが、展覧会の内容・キュレーションは実に真摯なものでした。
単に宣伝方法の方向性が問題だったと思います。
4月5日(金)11時入館。少し混雑。撮影不可
*桜満開だったので、平日でも混んでいた可能性あり。
5.0
アートアジェンダ様
チケットありがとうございました。さっそく行ってきました。
金曜日 14:30 ごろ到着。
まあまあ人がいました。ロッカーもいっぱいで、荷物を持って観ましたが、そんなこと忘れるくらい充実した展示で、閉館の17時まで、あっという間でした。
とくに上の階の会場が、今までにない展示で、三味線は流れてるし、監視員さんもハッピ姿で雰囲気出してるし、吉原に来た!って感じでした。
「吉原の狐舞」保存会が、復活させた踊りをやる日もあるらしく、それは見れなかったけど、もう、ほんとうにワクワクしました。
が…
遊女たちは、外に出られず、お気に入りの人形で遊んだり、占い師と話したりなどしていたとか…
火事で休業すると思いきや、仮設吉原ができ、かえって気軽に遊べる!と客が増えたとか…
遊女にとって、つらいエピソードがあり考えさせられました。
ちなみに
開幕前、「大吉原展」、ネットで炎上していました。
当初、吉原の華やかさだけを強調した広報が問題視されたようで、たしかに、ショッキングピンクの「大吉原展」ってロゴに、どんな内容?って思いましたが…
現在は、展覧会の主旨もていねいに解説され、ポップな感じはなくなりました。
炎上のおかげと言ってはなんですが、より考えて観ることができました。
絵画好きには、菱川師宣、鈴木春信、歌麿、北斎、鏑木清方まであって良かった。
そうそう
地下の展示室で、浮世絵の技法の1つ「空刷り」を見たい!と、思いっきり近づいたら、「アラームが鳴ります!」って言われた。
アラーム?
浮世絵の下に、四角い機器があって、それが反応するらしい。誰も鳴らしてなかったけど、どんな音なの?
みなさんも気をつけて。
4.0
大吉原展、面白かったです。
近世の美術作品を通して吉原を再考する真面目で力の入った企画です。
江戸期の文化、風俗ということで出品作の多くは浮世絵です。
大英博物館を中心に喜多川歌麿、勝川春章、歌川豊春、広重、国貞、鳥文斎栄之など
近代では高橋由一、河鍋暁斎、小林永濯、鏑木清方など、良い作品が多く出ていました。
特に嬉しいのがサイズの大きい肉筆画が結構あって、特に歌麿の《吉原の花》はスゴイです。
辻村寿三郎らによる吉原模型のみ写真撮影可能。部屋に風神雷神、紅白梅図屏風など細かい。
辻村寿三郎の言葉に胸を打たれます。
ほとんどの作品にキャプションがあり、各所に吉原解説もあるし、作品数も大量なので
じっくり丁寧に見る人だと2時間以上は確保したほうが良いかもしれません。
週末午後でかなり賑わっていました。
充実の企画展だと思います。お早めにどうぞ。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会