この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
浪速の近代日本画、初の大規模展がやってくる!
商工業都市として発展してきた大阪は、東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成し、個性的で優れた美術作品を生み出してきました。市民文化に支えられた近代大阪の美術は、江戸時代からの流れをくみつつ、伝統にとらわれない自由闊達な表現を花開かせました。
本展には、妖艶で頽廃的な作風で人気を博し、「悪魔派」と揶揄された北野恒富や、大阪における女性画家の先駆者で上村松園とも並び称された島成園をはじめ、明治から昭和に至る近代大阪で活躍した、50名以上の才能あふれる画家たちが集結します。
東京や京都の画壇の陰に隠れて、その独自性が見えづらかった大阪の日本画に関する史上初めての大規模展覧会といえるでしょう。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2023年4月15日(土)〜2023年6月11日(日)
|
---|---|
会場 |
東京ステーションギャラリー
![]() |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
時間 |
10:00〜18:00
|
休館日 |
月曜日 ※5月1日、6月5日は開館 |
観覧料 | 一般 1,400円(1,200円) 高校・大学生 1,200円(1,000円) 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3212-2485 |
URL | http://www.ejrcf.or.jp/gallery |
割引券 | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/campaign.html |
東京ステーションギャラリーの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
巡回展TRAVELING EXHIBITION
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

中村貞以《失題》1921年、大阪中之島美術館

北野恒富《宝恵籠》1931年頃、大阪府立中之島図書館

北野恒富《五月雨》1938年、大阪中之島美術館[展示期間:5/16~6/11]

生田花朝《天神祭》1935年頃、大阪府立中之島図書館

平井直水《梅花孔雀図》1904年、大阪中之島美術館

菅楯彦《阪都四つ橋》1946年、鳥取県立博物館

矢野橋村《不動窟》1951年、矢野一郎氏(愛媛県美術館寄託)[展示期間:5/16~6/11]

中村貞以《朝》1932年、京都国立近代美術館[展示期間:4/15~5/14]

島成園《祭りのよそおい》1913年、大阪中之島美術館