4.0
建物自体が文化遺産
昔の東京駅にはアメリカ カーネギー社とイギリスの製鉄会社の鉄骨や耐火レンガが使われていた。
第2次世界大戦でのアメリカ軍による空襲でも崩れ落ちなかったのは皮肉な事実。
今でも当時の状況が一部だけ残されている。
階段には黒焦げの木製柱とレンガが見られ貴重な体験が出来ます。
以前は鉄骨に記された英語の社名も見られたが、最近は見えなくなってしまったみたい。
床が硬い木製なので音が気になるが、広すぎず手軽にみられる点が気に入ってます。
アートアジェンダ - 日本全国 273 の美術館・博物館と 529 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
東京ステーションギャラリーは、1988年、駅を単なる通過点ではなく、香り高い文化の場の提供を目指して、東京駅丸の内駅舎内に誕生した。
東京駅丸の内駅舎が、辰野金吾の設計によって創建されたのは、1914(大正3)年のことである。東京駅は、日本の鉄道の上りと下りの基点であり、多くの幹線の0キロポストが設置された「中央駅」として位置づけられている。
幾多の激動の時代をくぐりぬけた日本の近代史の舞台として、地理的・歴史的に近現代日本の中核に位置し、また重要文化財でもある東京駅舎にて、美術館活動を行っている。
東京駅の歴史を体現する煉瓦壁の展示室をもつ美術館として親しまれ、開館以来18年間にわたり、105本のさまざまなジャンルの展覧会を開催、延べ約235万人の来館者を迎えている。
2006年、東京駅の復原工事に伴い一時休館となり、その間も旧新橋停車場鉄道歴史展示室などで館外活動を継続。2012年秋、復原工事を終えた駅舎内にて、時代に即して進化したかたちで6年半ぶりに新たに開館した。
美術館活動の柱として、「近代美術の再発見」「現代アートへの誘い」「鉄道・建築・デザインとの出会い」を掲げ、国内外を問わず、近代美術を中心に、鉄道、建築、現代アート、デザインまで幅広いテーマで展覧会が開催されている。
4.0
昔の東京駅にはアメリカ カーネギー社とイギリスの製鉄会社の鉄骨や耐火レンガが使われていた。
第2次世界大戦でのアメリカ軍による空襲でも崩れ落ちなかったのは皮肉な事実。
今でも当時の状況が一部だけ残されている。
階段には黒焦げの木製柱とレンガが見られ貴重な体験が出来ます。
以前は鉄骨に記された英語の社名も見られたが、最近は見えなくなってしまったみたい。
床が硬い木製なので音が気になるが、広すぎず手軽にみられる点が気に入ってます。
5.0
この美術館では、よく美術館に足を運ぶ人にとっても、初めて知る、初めて聞く、といった芸術家、作家が取り上げられていることが多い。
その展覧会のほとんどが、全く期待を裏切らないどころか、大満足して帰ることが多い。
東京駅構内にあり、アクセスもしやすく、レンガ造りの美術館の建物自体も素敵で楽しめる。これからの展覧会も楽しみである。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する
開催中
会期: 〜
「日本の印象派」を代表する画家のひとり南薫造(みなみくんぞう・1883-1950)は、東京美術学校卒業後、イギリスやフランスに留学。帰国後に第4回文展で三等賞を受...
開催予定
会期: 〜
本展はご招待チケットプレゼント中!
昭和のキャバレー王として知られた福富太郎(ふくとみたろう 1931-2018)は、...
2020年11月21日(土)〜2021年2月7日(日) ⇒ 会期変更 2021-22年冬開催予定
会期:〜
会期:〜
会期終了
会期: 〜
河鍋暁斎(1831-1889)は、毎年のように展覧会が開かれる人気の絵師ですが、本展では暁斎の本画を一切展示しません。 展示するのは、河鍋家に代々受け継がれ、河鍋...
会期終了
会期: 〜
大津絵(おおつえ)は江戸時代初期から街道の大津あたりで売られていた土産絵で、描かれる内容は仏画から、さらに鬼、藤娘、鳥獣と広がりました。そして、歌舞伎や...
会期終了
会期: 〜
1919年、ドイツの古都ヴァイマールに、建築家ヴァルター・グロピウスにより開校した造形学校「バウハウス」が、昨年その誕...
会期終了
会期: 〜
NHK連続テレビ小説「なつぞら」の舞台となった北海道の十勝で大地と格闘しながら絵を描き続けた異色の画家 神田日勝の回顧展を2020年春に開催します。 神田日勝は...
会期終了
会期: 〜
キュビスム以降の抽象絵画の展開を核心で理解し、その可能性を究極まで推しすすめた画家、坂田一男(1889-1956)。 世界的...
会期終了
会期: 〜
日本の近代美術の歴史において最も独創的な絵画の道を歩んだ孤高の存在である画家・岸田劉生(1891-1929)の没後90年を記念する展覧会を開催する運びとなりました。...
会期終了
会期: 〜
サミュ工ル・イェスルン・デ・メスキータ(1868-1944)は、ユダヤ系オランダ人としてアムステルダムに生まれました。建築を学び、その後美術の世界に転じます。 30...
会期終了
会期: 〜
北欧・フィンランドを代表するアーティスト、ルート・ブリュック。 名窯アラビアの専属アーティストとして約50年にわたって活躍し、初期の愛らしい陶板から膨大な...
会期終了
会期: 〜
現代アート界の異色の画家・吉村芳生の全貌を62件600点以上の作品により3部構成で紹介します。 日常生活の中で目にするありふれた風景をモノトーンのドローイング...
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら