4.0
3月9日訪問しました
イタリアの明るい太陽の下、たくましく生きてゆく港湾都市を鮮やかな色彩で描かれていた、作品の一つ一つが緻密な作画と線の細やかさ繊細な輝きが楽しめる展示でした。カナレットの醸し出す… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 748 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
イタリアの明るい太陽の下、たくましく生きてゆく港湾都市を鮮やかな色彩で描かれていた、作品の一つ一つが緻密な作画と線の細やかさ繊細な輝きが楽しめる展示でした。カナレットの醸し出す… Read More
4.0
仏様のお顔が時代によって変化することはわかっているつもりですが、アジアの仏教でのお顔はやはり東洋の眼差しと異文化のお顔だと確認できました。
他民族の交流によって作り出されたお姿、… Read More
4.0
眷属という言葉を聞いてもはて何…となる事が多かったが、少しだけ理解する部分がありました。
神や仏などの信仰のしゅそんに付き添い守護したり利益を与えたりする役割らしい十二神将や二十… Read More
4.0
鎌倉時代から室町時代は歴史上から言っても変化の多い時代で、仏教においても各宗派に分かれるポイントの時代です。戦いに明け暮れる世の中の人々はそれぞれの思いを希望を神や仏に救いを求… Read More
5.0
素晴らしい作品ばかりでした。
大胆な構図に力強い筆、細やかなその時代の生活感も伝わってくる緻密で繊細な画風と嬉しくなります。まさに画聖と仰がれるわけですね。
室町時代に明まで行か… Read More
4.0
新しい年を迎え、辰づくしの展示を楽しみにしておりましたが、新年早々に地震と、昇り龍を潰してしまうことがおこっています。龍は架空の生き物ですが世界中に伝説として残っています。過去… Read More
4.0
臨済宗の本山東福寺は禅寺としてまた紅葉の名所として有名ですが、名前の由来が「東」と「福」の字を奈良の有名寺院からもらったということは禅寺としては不思議な生臭さを感じます。19年の… Read More
4.0
山城と言う地名にはワクワクとしたものを醸し出す地名です。昔より各古寺を見て周るのが楽しみでしたが、浄瑠璃寺の仏様の修復がかなったということで思わずのめり込んでしまいました。数多… Read More
4.0
茶道は鎌倉時代に栄西が中国に留学した時に抹茶を利用した飲み方を日本に伝えたようですが、室町時代より「おもてなしの心」として発展していったようです。侘茶として使用していますが茶器… Read More
5.0
春爛漫の嵐山のふところで開かれていた会場には、平安末期から鎌倉初期に大活躍された藤原定家が編んだ小倉山荘色紙型和歌が百人一首の原形となり、歌道の宗匠としてカルタとの組み合わせで… Read More
奈良県
5.0
若宮国宝展を見せていただきありがとうございました。現在は宮神と仏教とは分かれた表現が多いですが、古来より2つは別にすると馴染めない宗教だと思います。展示してある貴重な品々はそれを… Read More
大阪府
4.0
大阪に非常事態宣言が出ている中、あべのハルカス美術館に行って来ました。感染予防をして見に行きました。お目当てのモネの睡蓮を見られたのは良かったです。