5.0
ゆらぐ揺らぐ!
いきなり暗い部屋に白く輝く花瓶。内部を移動する光源が和風の透かし模様を通して壁や天井に陰影を映す。揺らぐ光の美しさに声が出ない。その場に立ち尽くす。
もう一つの暗い部屋。
風にた… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 548 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
5.0
いきなり暗い部屋に白く輝く花瓶。内部を移動する光源が和風の透かし模様を通して壁や天井に陰影を映す。揺らぐ光の美しさに声が出ない。その場に立ち尽くす。
もう一つの暗い部屋。
風にた… Read More
5.0
日本画と工芸がねらいで訪問。
日本画は古澤洋子の「地球のドラマ」が好き。美しい地層の上に人の営みが夜景に浮かぶ幻想的な作品。
工芸では九谷焼の山岸青矢の「SPACE」が白磁とガラスが未… Read More
4.0
イヴ・サンローラン展が開催中だがファションに欠かせないアクセサリーも時代を映す大切なアイテムだ。
貴族などがステータスで着けた金銀宝石類から社会進出してきた女性達が楽しむコスチュ… Read More
4.0
第一期前期は「春日権現験記絵」と「蒙古襲来絵詞」の巻絵の一部、若冲の「動植綵絵」4幅、蒔絵の箱と小野道風の書だけだ。
どれも見応えあれど、如何せん、皆一部だけという勿体ぶった展示… Read More
5.0
それまでの浮世絵や新版画とまったく違う彼の版画。版画界はきっとピカソがキュビズムを発表した時の様な衝撃を受けたことだろう。
黒と白の対比、縦横無尽に暴れる人物像。彼の版画を見て… Read More
4.0
今春、新国立美術館で開催された春陽会展覧会で100年の歴史を年表や写真で解説したコーナーがあった。
今回の展覧会はその歴史を絵画で現したものだった。
日本人による西洋画の裾野を拡げた… Read More
4.0
初期の鉛筆画の素朴だが観察眼の確かさに驚く。
貼り絵は年代が進むに従い技術が向上し完成度が高い。
だが、次第に自由で素朴な表現が影を潜め、指導者による作られた山下清に成っていくの… Read More
5.0
会場に入って直ぐこれは素敵!
未来のパビリオンか異世界の建築か、緻密に描かれた建築物はいかにも現存するかのようだ。
水族館と温室が優美な鋼鉄製の駆体に支えられそびえている。
はた… Read More
3.0
親子連れに混じって一人で鑑賞。
壁や床に投影される映像に触れると音と共に映像が変化する体験型アート。
主に子供が参加しているが大人は背丈が有るので壁に触れる作品は共存可。
作品の中… Read More
5.0
廃れようとしていた加賀象嵌の奇跡の助っ人が中川衛。
石川県出身、パナソニックで培った工業デザインの技能を持ち故郷の展覧会で象嵌作品に出会う。そして加賀象嵌の彫金家の最後の弟子とな… Read More