この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
有楽斎こと織田長益は天文16年(1547)に織田信秀の子、織田信長の弟として生まれました。武将として活躍し、晩年には京都・建仁寺の塔頭「正伝院」を再興、隠棲します。
正伝院内に有楽斎が建てた茶室「如庵」は国宝に指定され、現在は愛知県犬山市の有楽苑内にあり、各地に如庵の写しが造られています。正伝院は明治時代に「正伝永源院」と寺名を改め、いまに至るまで有楽斎ゆかりの貴重な文化財を伝えています。
しかし茶人・有楽斎として名高い一方、武士・長益には悲観的なイメージも伴います。天正10年(1582)に起きた本能寺の変では、二条御所に籠る長益の主君・信忠(信長の長男)が自害したにもかかわらず、長益は御所を脱出したことから、京の人々には「逃げた(男)」と揶揄されました。
さらにその後、信雄(信長の次男)に仕え、徳川家康と豊臣秀吉の講和を調整するなど存在感を示したものの、信雄が改易されると今度は秀吉の御伽衆に加わります。関ヶ原の戦いでは東軍として参戦し、戦後も豊臣家に仕えましたが、大坂夏の陣の前には家康の許可を得て主君から離れました。信長、秀吉、家康の三天下人に仕えて時流を乗り切り、晩年を京で過ごした織田有楽斎の心中には、どのような思いがあったのでしょうか。
本展覧会は、2021年に400年遠忌を迎えた織田有楽斎という人物を、いま一度総合的に捉えなおそうと構成したものです。
※会期中展示替えあり
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年1月31日(水)~2024年3月24日(日) |
---|---|
会場 |
サントリー美術館
![]() |
住所 | 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階 |
時間 |
|
休館日 |
火曜日 ※ただし3月19日は20時まで開館 |
観覧料 | 一般 1,600円 大学・高校生 1,000円 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3479-8600 |
URL | https://www.suntory.co.jp/sma/ |
サントリー美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、ご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトに感想・評価をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
巡回展TRAVELING EXHIBITION
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

織田有楽斎坐像 一軀 江戸時代 17世紀 正伝永源院【通期展示】

国宝 短刀 無銘 貞宗(名物 寺沢貞宗)一口 鎌倉時代末期~南北朝時代 14世紀 文化庁【展示期間:2/28~3/24】

松平陸奥守書状 織田有楽斎宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院【展示期間:1/31~2/26】

織田有楽斎書状 小出信濃守宛 一幅 江戸時代 17世紀 正伝永源院【展示期間:1/31~2/26】

唐物文琳茶入 銘 玉垣 一口 南宋時代 12~13世紀 遠山記念館【通期展示】

青磁輪花茶碗 銘 鎹 一口 南宋時代 13世紀 マスプロ美術館銘【通期展示】

重要美術品 大井戸茶碗 有楽井戸 一口 朝鮮王朝時代 16世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives 【通期展示】

呼継茶碗 一口 桃山時代 16~17世紀 永青文庫【通期展示】

織田有楽斎像 狩野山楽筆 古澗慈稽賛 一幅 元和8年(1622) 正伝永源院【展示期間:2/28~3/24】