5.0
幕末・明治の歌舞伎役者の錦絵
「歌舞伎を描く」展、後期を拝見。
歌舞伎役者の錦絵(錦絵帖)を所狭しと陳列した展示室には圧倒されました。保存状態がとても良く、発色の美しいこと!見応え抜群でした。
大河ドラマ「べ… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と824の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
日本画、明治期の油絵、茶道具、工芸…展覧会から教わることがとても多く、展覧会には極力出向くようにしている。
子どもの頃、母に連れられて「モナ・リザ」展を見たことがある。どうしても私を連れて行きたかった母は学校を休ませて連れて行き…展覧会の中で、「モナ・リザ」の絵よりも、大勢の大人が絵を囲み、絵に見入る姿がとても印象に残っている。いつのまにか私も絵を囲み絵に見入る大人の一人になってしまっているようだ。
5.0
「歌舞伎を描く」展、後期を拝見。
歌舞伎役者の錦絵(錦絵帖)を所狭しと陳列した展示室には圧倒されました。保存状態がとても良く、発色の美しいこと!見応え抜群でした。
大河ドラマ「べ… Read More
2.0
春画といっても、名を馳せた画家の作品ばかり。着物の柄や生地(絽や紗)、背景の家具等々、繊細で美しく。
展覧会タイトルにある「美しい」は、この辺りを表現したかったのかと。
春画が美… Read More
5.0
細道美術館をはじめ、個人蒐集の美術館を訪れて展示作品を拝見していると「どや、ええやろ〜!」という声が聴こえてくるような気がする。
今回の展覧会では、初代古香庵サマ愛蔵作品の重要文… Read More
4.0
飛鳥や奈良時代からの「刺繍」や、中国・隋~唐時代の「文錦」より展覧会がスタートするとは予想外でした。
「能装束」は、大正時代に西本願寺サマや因州池田公爵家から落札されたものと参考… Read More
5.0
展示室の映像「美術家訪問シリーズ」では、60名近くの作家の映像が見られるため、鑑賞時間が多めにとれると良いと思います。
通常、展示室では作品だけを見ているが、作家が作品を作り上げる… Read More
5.0
まず、大本山増上寺 サマの「狩野一信 の 五百羅漢図」(100幅のうち、たった6幅なのに)の大迫力に圧倒され、
もう一度「100幅の通し展」をお願いしたい気持ちいっぱいの中、展示室をゆくと… Read More
-
展覧会の内容以前に、「殆んどの作品のキャプションが全く見えない!」という視力弱者を無視した「前代未聞の傲慢な展示」のように感じた。
最も見えなかった3階展示室の状況を説明すると、… Read More
5.0
《百鬼夜行絵巻》と《新蔵人物語絵巻》の展示替えが見たくて再び訪問したところ、葛飾北斎の肉筆《潮干狩図》[潮干狩りをする蜆商の親子か…蜆の量が大量過ぎて家族で食べる量には思えない… Read More
5.0
展示室内の解説パネルによると、栖鳳は「動物を描けばその体臭まで描ける」と自ら語っていたと(橋本関雪談)。
お言葉ですが、それだけではないこと、展覧会を通して伝わりました。
食べ物… Read More
5.0
展覧会は、解りやすい文章による解説と、整理された見やすい展示により、次の4本立ての構成から成っていた。①初期の京都博覧会、②西本願寺蒐覧会、③仏教児童博物館(日本初の子ども向きの… Read More