ライトアップ木島櫻谷II
― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風

泉屋博古館東京

  • 開催期間:2025年4月5日(土)~2025年5月18日(日)
  • クリップ数:42 件
  • 感想・評価:3 件
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-2
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-3
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-4
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-5
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-6
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-7
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-8
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-9
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-10
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-11
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-12
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-13
木島櫻谷《唐美人》(部分)大正時代・20世紀 泉屋博古館東京
木島櫻谷《秋草図》(左隻)大正12年(1923)泉屋博古館東京
木島櫻谷《秋草図》(右隻)大正12年(1923)泉屋博古館東京
木島櫻谷《帰農図》大正元年(1912)泉屋博古館東京
木島櫻谷《写生帖》より「村婦」明治39年(1906)櫻谷文庫
木島櫻谷《写生帖》より「狩衣姿の写生」明治時代 櫻谷文庫
木島櫻谷《かりくら》(左幅)明治43年(1910)櫻谷文庫
木島櫻谷《かりくら》(右幅)明治43年(1910)櫻谷文庫
木島櫻谷《猛鷲波濤図屏風》(左隻)明治36年(1903)泉屋博古館(撮影:深井純)
木島櫻谷《猛鷲波濤図屏風》(右隻)明治36年(1903)泉屋博古館(撮影:深井純)
木島櫻谷《柳桜図》(左隻)大正6年(1917)泉屋博古館東京
木島櫻谷《柳桜図》(右隻)大正6年(1917)泉屋博古館東京
《十一面観音菩薩像》鎌倉時代末~南北朝時代(14世紀)ケルン市立東洋美術館
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1
ライトアップ木島櫻谷II ― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風 泉屋博古館東京-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

大正中期に大阪・天王寺の茶臼山に建てられた住友家の本邸を飾るため、木島櫻谷によって描かれた「四季連作屏風」を全点公開し、櫻谷の絵画表現の特質をライトアップする展覧会シリーズ「ライトアップ木島櫻谷」の第二弾。

今回は特に、《かりくら》や《唐美人》をはじめとする櫻谷の人物画にスポットをあてるとともに、まさしく山のように残された櫻谷の写生帖をいつもより増量して展示し、櫻谷の線描の妙を探訪します。写生する線のスピード感と臨場感、本画には息の長い繊細な線からフリーハンドによる粗放ながら的確な線まで、それは息を飲むほど美しく、その大胆さには溜息をつくほどでしょう。

併せて、公益財団法人住友財団が推進してきた文化財維持・修復事業助成により蘇った作品から、14世紀に描かれた仏画《十一面観音菩薩像》と、狩野山雪の代表作《歴聖大儒像》を展示し、文化財修復の最前線を紹介します。

◆ 同時開催
特集展示「住友財団助成による文化財修復成果―文化財よ、永遠に 2025」
主催:公益財団法人泉屋博古館、公益財団法人住友財団

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月5日(土)~2025年5月18日(日)
会場 泉屋博古館東京 Google Map
住所 東京都港区六本木1丁目5番地1号
時間
  • 11:00~18:00(入場は17:30まで)
    ※金曜日は19:00まで(入場は18:30まで)
休館日 月曜日、5月7日(水)
※5月5日(月・祝)・6日(火・休)は開館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
学生 600円(500円)
18歳以下 無料
  • ※学生・18歳以下のかたは証明書を要提示
    ※20名以上の団体のかたは( )内の割引料金
    ※障がい者手帳等提示のかたは本人および同伴者一名まで無料
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.sen-oku.or.jp/tokyo/

泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

泉屋博古館東京 泉屋博古館東京

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

かりくらが嬉しい

泉屋博古館のキラーコンテンツと化した木島櫻谷がまたも。
今回写生帖が多めに出ています。悪くはないのだけどちょっとで良くて本画が見たいのです。
櫻谷の人物画もあまり好きじゃなくて、やっぱり櫻谷は動物画と山水が良いと思うのです。
ただ《かりくら》の出品には驚きました。久々に見てもすごく良い作品でじっくり鑑賞。
四季連作屏風もお馴染みになってきたけどやっぱり良いですね。
ロビーや一部作品写真撮影可能。
櫻谷は泉屋博古館の十八番みたいな感じになっていますがそろそろもっと大きなハコで見てみたいところ。
生誕150年を迎える再来年あたりお膝元の京近美や京セラあたりの開催に期待。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

櫻谷といえば泉屋博古館、好評第二弾展覧会

今回は線、人物に絞り櫻谷作品が展開されています。詳細なキャプションとパネル。魅力的な個人蔵作品も必見です。前回同様四季連作屏風ズラリと展示、線に絞り詳細な解説がなされていますので前回ライトアップ展で観た方もまた違った発見があり、楽しめます

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
  • 1
  • BY TK

4.0

金地の屏風が圧巻

柔らかい柳の葉と桜の「柳桜図」、琳派風の「秋草図」や「燕子花図」どちらも金地の6曲1双の屏風ですが自分の好みともマッチして、非常に癒されます。「菊花図」「雪中梅花」の屏風も素敵です。
4月は「柳桜図」の撮影が可能で、5月は「燕子花図」が撮影可能とありました。
 筆で描いた写生帖を見ても画力の凄さを感じます。
 

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

木島櫻谷《唐美人》(部分)大正時代・20世紀 泉屋博古館東京

木島櫻谷《秋草図》(左隻)大正12年(1923)泉屋博古館東京

木島櫻谷《秋草図》(右隻)大正12年(1923)泉屋博古館東京

木島櫻谷《帰農図》大正元年(1912)泉屋博古館東京

木島櫻谷《写生帖》より「村婦」明治39年(1906)櫻谷文庫

木島櫻谷《写生帖》より「狩衣姿の写生」明治時代 櫻谷文庫

木島櫻谷《かりくら》(左幅)明治43年(1910)櫻谷文庫

木島櫻谷《かりくら》(右幅)明治43年(1910)櫻谷文庫

木島櫻谷《猛鷲波濤図屏風》(左隻)明治36年(1903)泉屋博古館(撮影:深井純)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE