歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界

- 会場:泉屋博古館
- 開催期間: ~
- 訪問年月:-
- 投稿日:
泉屋さんの良さがジワジワと広がっているのを感じています。
蹴上から南禅寺~永観堂~日の出うどんさんの前も通って、哲学の道に続く道沿いにある、野村美さんと泉屋さん、どちらも外の喧騒が嘘のような別天地でした。
東京の泉屋さんがリニューアルしたり、「木島櫻谷」の研究とその成果の展覧会を開催し、次第に「木島櫻谷」が… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 748 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
蹴上から南禅寺~永観堂~日の出うどんさんの前も通って、哲学の道に続く道沿いにある、野村美さんと泉屋さん、どちらも外の喧騒が嘘のような別天地でした。
東京の泉屋さんがリニューアルしたり、「木島櫻谷」の研究とその成果の展覧会を開催し、次第に「木島櫻谷」が… Read More
民藝の展覧会、割と多いです。
最近も大きな展覧会があった・・・「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」@東京国立近美、昨年の春先まで開催されていました。これまでの「民藝展」といえば柳宗悦の生涯を追いながらの展覧会が多く開催されて来たようです。あまりにも… Read More
「"LOUVRE”に"LOVE”はある」を観終わり、チケプレで頂いていた京博へ伺いました。
河原町通りはそれほど混んでいませんでしたが、流石に東大路、清水辺りは外国人観光客で激込み!大きなトランクをバスに持ち込んでの移動はどうにかならないものなのかと勝手な事を思っ… Read More
兵庫県立美術館へ何度か通って、常設も見ている方なら、2階の常設展「小磯良平」のお部屋の隣に「金山平三記念室」があります。私個人的には、「兵庫県ゆかりの画家」で、いつも「風景画」、それも水辺と雪景色の作品が多く、たまに印象派風の点描で描いた明るい風景… Read More
アートアジェンダさんから招待券を頂戴して、それならちょっと遠出でもと出かけてきました。
コロナ禍以来一番の遠出か?と思ったが、大阪から新快速で1時間ほどで行けてしまうことに今更ながら驚きました。なら、奈良の方が遠いかもと。コロナ禍以来、西は明石までし… Read More
前期展で感想を投稿してしまっているので、後期展示はこちらから感想を投稿。
連休過ぎて、伺ってきました。
蹴上から南禅寺への道も落ち着いておりました。
展示室には、珍しく10人ほどの先客がいらしたが、どうも茶の湯のお仲間らしく、
どなたもお道具に魅せられ魅… Read More
美術学校時代の自画像から絶筆とされる作品まで約140点、圧倒されました。
佐伯祐三作品の寄贈は大阪中之島美設立のきっかけとなった、開催すべくして開催された展覧会です。
佐伯が過ごした「街」で章分けされ、佐伯の関心の先が作品に表れている。サブタイトルの通り… Read More
今年前半の観たい展覧会がどれも期待以上の良い展覧会で正直驚いている。
「絵金」最初に知ったのは「見世物大博覧会」@みんぱく でだったろうか。
「あやしい絵」展でも観たのかと思っていたところ、2020年の「奇才-江戸絵画の冒険者たち」@あべのハルカス美で屏… Read More
1月には始まっていた展覧会ですが、
お庭のフラナガンの野兎の隣にある大きな枝垂桜が今回のお目当てでした。
が、残念ながら、この枝垂桜は完全に散り終えておりました。
山荘の重厚な建物が、四季折々いつ伺っても安定の美しさで迎え入れてくれるように感じておりま… Read More
☆評価なら☆5つです。
待ちきれず初日に出かけてきました。予想をはるかに超えて凄かったです。
東映、東映太秦映画村 の全面的な協力あってこそ成立した展覧会ですね。
2017年に京都国近美で開催された「岡本神草の時代展」で、楠音の「横櫛」などを観ており、この時… Read More