生誕100年 清水九兵衞/六兵衞

京都国立近代美術館

  • 開催期間:2022年7月30日(土)~2022年9月25日(日)
  • クリップ数:10 件
  • 感想・評価:2 件
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-2
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-3
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-4
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-5
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-6
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-7
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-8
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-9
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-10
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-11
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-12
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-13
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-14
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-15
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-16
《CORRESPOND》2000年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
《花器(オブジェ、目、方容)》1955-66年 東京国立近代美術館蔵
《方容(方容絛文花器)》1958年 個人蔵
《赤流壺》1967年 個人蔵
《壁》1966年 個人蔵
《AFFINITYの継続》1976年 彫刻の森美術館蔵
《花陶容》1987年 京都市美術館蔵
《FIGURE E》1989年 大阪府20世紀美術コレクション
《截土容》1995年 個人蔵
《截土容黒耀金彩壱輪挿》1998年 個人蔵
《ユニット・オブジェ(一輪挿)》1956年 個人蔵
《作品 A》1971年 名古屋市美術館蔵
《MASK Ⅱ》1977年 千葉市美術館蔵(一般財団法人草月会寄託)
《TRAVERSE H》1982年 名古屋市美術館蔵
《京空間A》1994年 京都市美術館蔵
《CORRESPOND D》2006年 愛知県美術館蔵
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 京都国立近代美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

清水九兵衞/六兵衞は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました。陶芸家としての評価が高まる一方で「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として活動していきます。その作品は、構造と素材、空間などとの親和性(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができます。

清水は1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名しました。その作品は、土の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を、陶とアルミを組み合わせた作品、和紙やクリスタルガラスによる作品などに生かし、九兵衞/六兵衞としての新たな造形を示しました。

本展では、陶芸および彫刻作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じて、その生涯を回顧します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年7月30日(土)~2022年9月25日(日)
会場 京都国立近代美術館 Google Map
住所 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
時間 10:00~18:00
  • 金曜日は20:00まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開館時間は変更となる場合があります。来館前に美術館の公式サイトにて最新情報をご確認ください
休館日 月曜日、9月20日(火)
※ただし9月19日は開館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
大学生 500円(400円)
  • ※( )内は20名以上の団体および夜間割引(金曜17:00以降)
    ※高校生以下・18歳未満は無料。
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*
    ※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*
    *入館の際に証明できるものを要提示
    ※本料金でコレクション展も観覧できます
TEL075-761-4111(代表)
URLhttps://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionarchive/2022/449.html

京都国立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

巡回展TRAVELING EXHIBITION

生誕100年 清水九兵衞/六兵衞 巡回情報
※巡回先は、全情報が載っていない場合もございます。最新の巡回先一覧は、展覧会公式サイトなどでご確認いただけますよう、お願いいたします。
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

パブリックアートの存在

それは、明らかに異質で、存在感のあり、唯一無二の形と色であるはずなのに、普段の生活の中に、自然の溶け込み、知らず知らずのうちに、そこに存在していた。
展覧会後に、普段の散歩道にあった”北浜コニシビルにある「MANEKI」”をまじまじと見ました。それ以前は、当然、これだけのものですから、そこに「MANEKI」があったことは知っていましたが、それは単にあっただけ、街路樹と同じ、一風景でしかなかったことを実感。展覧会後は、はっきりと意識して、アートとして、「MENEKI」を見ることで、清水九兵衛さんと会話するごとく、その意図を自分なりに感じる、メッセージを発信する装置と変貌しました。その不思議さに、アートの深さを感じながら、これからも散歩を続けていきたいと思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

REPORT

「立体造形家」清水九兵衞と七代六兵衞 初の大回顧展、初めて知る事いっぱいでした。

清水九兵衞の朱色のバーンと目につくパブリックアート(とよんでいいのだろか?)京都市内(の作品マップは展覧会で配布中)だけでなく、各地で目にしてきました。
私の認識は、この朱色のパブリックアートの「人」で、七代清水六兵衛として…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《CORRESPOND》2000年 岐阜県現代陶芸美術館蔵

《花器(オブジェ、目、方容)》1955-66年 東京国立近代美術館蔵

《方容(方容絛文花器)》1958年 個人蔵

《赤流壺》1967年 個人蔵

《壁》1966年 個人蔵

《AFFINITYの継続》1976年 彫刻の森美術館蔵

《花陶容》1987年 京都市美術館蔵

《FIGURE E》1989年 大阪府20世紀美術コレクション

《截土容》1995年 個人蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE