FEATURE

円山応挙《雪松図屏風》と能面・能装束の華麗な共演

「国宝 雪松図と能面×能の意匠」展が、三井記念美術館にて2024年1月27日(土)まで開催

内覧会・記者発表会レポート

三井記念美術館にて開催中の「国宝 雪松図と能面×能の意匠」展 会場風景
三井記念美術館にて開催中の「国宝 雪松図と能面×能の意匠」展 会場風景

内覧会・記者発表会レポート 一覧に戻るFEATURE一覧に戻る

円山応挙の代表作である国宝《雪松図屏風》を所蔵する三井記念美術館では、年末年始の時期に本作を展示しており、美術館の冬の風物詩となっている。毎年さまざまな切り口で多様な作品との共演をしてきた《雪松図屏風》だが、今年は同館が誇る能面・能装束と共演する。

美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ 展覧会情報
国宝 雪松図と能面×能の意匠 特集展示 新寄贈能面
開催美術館:三井記念美術館
開催期間:2023年12月8日(金)〜2024年1月27日(土)

国宝《雪松図屏風》と能装束の華麗な共演

本展は「能面の表情」、「《雪松図屏風》と能装束の共演」、「新収蔵・橋岡一路の能面」の3つのテーマで構成されている。

国宝 円山応挙《雪松図屏風》江戸時代・18世紀 
国宝 円山応挙《雪松図屏風》江戸時代・18世紀 

まずは本展の主役である《雪松図屏風》を紹介しよう。金泥による背景で、そびえ立つように堂々とした松の姿。細かな金箔によって表された霞から、太い幹をしなやかに曲げながら伸びる松の姿は、まるで雲の合間から姿を見せ天空へと昇る龍のごとき威容だ。写生を得意とした円山応挙らしい立体感や量感を感じさせる描写と、金を用いた幻想的な背景が見事に融合し、応挙の代表作に相応しい品格を讃えている。雪を被りながらも葉を茂らせ威風堂々とした松は、枯れることのない弥栄(いやさか)の目出度さに溢れ、清々しくも祝祭性に富む作品だ。

そんな《雪松図屏風》の両脇には、三井家があつらえた華麗な能装束の数々が並ぶ。能装束には様々な種類があるが、中でも特に華やかで、主に女性役の衣装として用いられる唐織(からおり)や縫箔(ぬいはく)が展示されている。

展示風景 主に女性役の衣装として用いられる唐織(からおり)や縫箔(ぬいはく)による華麗な能装束の数々 
展示風景 主に女性役の衣装として用いられる唐織(からおり)や縫箔(ぬいはく)による華麗な能装束の数々 

展示される能装束は主に明治期の品で、これらは実際に当時三井家の邸宅にあった能舞台で演能する際に使用するために作られたものだ。古い装束のような古色の味わいこそ薄いが、その分、能装束が本来もつ華麗な装飾性を存分に味わうことができる。まばゆいほどの絢爛豪華な装束に囲まれることで《雪松図屏風》の吉祥性が一段と増し、まるで新年を寿ぐ宴の席に招かれたような雰囲気に溢れ、陶然とした心地になる。

(左)紅白萌黄段扇面秋草観世水模様唐織 明治~大正時代・20世紀
(右)紅繻子地観世水扇面散模様縫箔 明治時代・19世紀
どちらも「観世流」と「扇面」の組み合わせだが、左が水に流れる扇面の風情を表すのに対し、右は開いた形の扇を大胆に配置して工芸的でモダンな雰囲気だ。
(左)紅白萌黄段扇面秋草観世水模様唐織 明治~大正時代・20世紀
(右)紅繻子地観世水扇面散模様縫箔 明治時代・19世紀
どちらも「観世流」と「扇面」の組み合わせだが、左が水に流れる扇面の風情を表すのに対し、右は開いた形の扇を大胆に配置して工芸的でモダンな雰囲気だ。

能装束には植物文様や流水、扇面など様々な文様が施され、それらの色や形、組み合わせによって、季節感や吉祥性が表現されている。また同じ文様でも、その形や配置によって雰囲気も大きく異なるため、本展ではそれぞれの装束の意匠の形や組み合わせ、配置などにも注目してほしい。

展示風景
展示風景

さらに茶道具の展示では、三井家旧蔵の茶道具から能にまつわる銘の道具も展示されている。『高砂』を題材にした掛軸から、能面を入れる「面箱(めんばこ)」という銘がつけられた茶碗など、能の幽玄の美を投影した茶道具の取り合わせが楽しめる。

旧金剛宗家所蔵の珠玉の能面の“表情”に注目

重要文化財 伝春日作《翁(白色尉)室町~桃山時代・14~17世紀
展覧会の冒頭を飾るのは、新年や儀式など祝祭性の高い場面で最初に披露される『翁』の面。
重要文化財 伝春日作《翁(白色尉)室町~桃山時代・14~17世紀
展覧会の冒頭を飾るのは、新年や儀式など祝祭性の高い場面で最初に披露される『翁』の面。

2つ目のテーマは「能面の表情」だ。美術館が所蔵する旧金剛宗家伝来の能面は全部で54面あり、そのすべてが重要文化財に指定されている。今回はその中から特に能面の「表情」に着目し、表情に特徴のあるものを中心に選りすぐりの作品を展示している。

(左)重要文化財 出目満照作《景清》桃山時代・16~17世紀
源氏に敗れ、自ら眼球をくり抜き盲目となった武将・平景清の姿を表した面。窪んだ目が盲目を表す。敗者となった武将の無念さと耐え難い怒りの表情が込められている。
(右)重要文化財 《蛇》室町時代・14~16世紀
(左)重要文化財 出目満照作《景清》桃山時代・16~17世紀
源氏に敗れ、自ら眼球をくり抜き盲目となった武将・平景清の姿を表した面。窪んだ目が盲目を表す。敗者となった武将の無念さと耐え難い怒りの表情が込められている。
(右)重要文化財 《蛇》室町時代・14~16世紀
(左)重要文化財 伝赤鶴(しゃくづる)作《牙癋見(きばべしみ)》室町時代・14~16世紀
金剛流特有の面で『鞍馬天狗』の小書(特殊演出)「白頭」で用いられる。口の端から見える牙や上に寄った眼が特徴。
(右)重要文化財 伝福来作《中将(鼻まがり)》 室町時代・14~16世紀
在原業平をモデルとしたともいわれる男面。「鼻まがり」の通り、鼻筋が向かって右方向に曲がっている。
(左)重要文化財 伝赤鶴(しゃくづる)作《牙癋見(きばべしみ)》室町時代・14~16世紀
金剛流特有の面で『鞍馬天狗』の小書(特殊演出)「白頭」で用いられる。口の端から見える牙や上に寄った眼が特徴。
(右)重要文化財 伝福来作《中将(鼻まがり)》 室町時代・14~16世紀
在原業平をモデルとしたともいわれる男面。「鼻まがり」の通り、鼻筋が向かって右方向に曲がっている。
(左)重要文化財 伝小牛作《小尉(小牛尉)》室町時代・14~16世紀
(右)重要文化財 伝春日作《三番叟(黒式尉)》室町時代・14~16世紀
同じ男性の老人を表す面でも、種類や役の性格・身分によって表情の大きさや彫りのシャープさが異なる。
(左)重要文化財 伝小牛作《小尉(小牛尉)》室町時代・14~16世紀
(右)重要文化財 伝春日作《三番叟(黒式尉)》室町時代・14~16世紀
同じ男性の老人を表す面でも、種類や役の性格・身分によって表情の大きさや彫りのシャープさが異なる。

その役柄の属性や性格、感情を象徴する能面だからこそ、その表情の特徴を強調するために様々な工夫が施される。一見左右対称で均整がとれているように見える面でも、よく見ると微妙に左右で差があるため、真横から見ると表情が微妙に異なる。こうした絶妙な違いが舞台の上で幽玄の奥行きを生み出すのだろう。展示室では360度どこからでも鑑賞できるようになっており、細部にまで施された工夫を余すところなく探ることができる。また能面の展示の後半では、能面の「目」と「口」の表現に注目し、バリエーション豊かな能面の表現を紹介している。

珠玉の名作「孫次郎(ヲモカゲ)」と「花の小面」

旧金剛宗家伝来の能面の中でも特に名作として名高い「孫次郎(ヲモカゲ)」と「花の小面(はなのこおもて)」は、ぜひじっくりと鑑賞してほしい。まず「孫次郎(ヲモカゲ)」は、作者である金剛座の大夫・右京久次(後に孫次郎と改名)が若くして亡くなった妻の面影を写したと伝わることから「ヲモカゲ」と称される作だ。顔の凹凸はなだらかで、喜怒哀楽がはっきりと表現された面とは異なり、慎ましく繊細な笑みを浮かべる。

重要文化財 伝孫次郎作「孫次郎(ヲモカゲ)」 室町時代・14~16世紀
重要文化財 伝孫次郎作「孫次郎(ヲモカゲ)」 室町時代・14~16世紀
展示風景
展示風景

「能面のような顔」というように、しばしば「無表情」の比喩として用いられる能面だが、むしろ能面は様々な表情が込められた非常に複雑な顔をしている。この「ヲモカゲ」も上から見れば、口角が上がりニッコリとした表情になるが、下から見ると口角が下がり、失望あるいは茫然としたような表情となる。このように能面は見る角度によって次々に変化するからこそ、役者は舞台で舞う際に、ここぞという場面で顔の角度を変えて効果的に感情の変化を表し、ドラマを生み出すのだ。

重要文化財 伝龍右衛門作《小面(花の小面)》 室町時代・14~16世紀
重要文化財 伝龍右衛門作《小面(花の小面)》 室町時代・14~16世紀

そして、もう1つの名品が「花の小面」と通称される小面(こおもて/若い女性の役に使われる面)だ。能に心酔した豊臣秀吉が、龍右衛門が作った小面3面を手に入れ、それぞれを「雪・月・花」と名付けて愛玩したと伝わるもののうち、「花」にあたる作品だ。「花」の名に相応しく、優美さと共にはつらつとした表情で、登場しただけでパッと周囲が華やぐような風情を見せる。

新収蔵・橋岡一路の能面

最後の展示室では、この度新たに美術館に寄贈された能面作家・橋岡一路(はしおかかずみち)氏の能面が披露されている。

展示風景
展示風景

橋岡一路氏は、観世流の名門である橋岡家に生まれ、7歳で初舞台を踏む。しかし14歳で能楽の修業を断念し、東京美術学校(現在の東京藝術大学)の畑正吉に師事し、彫刻の基礎を学ぶと、3年後に能面制作を許される。本展では、橋岡氏が19歳の時に制作した2作目となる貴重な作品をはじめ、約75年の能面作家としてのキャリアの中で画期となる作品が展示されている。

橋岡一路作《大癋見》昭和25年(1950)6月17日作(本面:伝赤鶴作 宝生会蔵)
橋岡氏 19歳の時の作。
橋岡一路作《大癋見》昭和25年(1950)6月17日作(本面:伝赤鶴作 宝生会蔵)
橋岡氏 19歳の時の作。

その中には先ほど紹介した「花の小面」や「ヲモカゲ」の写しもある。三井記念美術館と橋岡氏の関係は深く、平成元年(1989)に美術館所蔵の「翁(白色尉)」「花の小面」「増女(ぞうおんな)」「牙癋見(きばべしみ)」の4面の修復に橋岡氏が携わっており、その折に「花の小面」の写しを制作した。本面(オリジナルの能面)と橋岡氏の写しを見比べることもでき、能面制作の技術と美の継承の様子をうかがい知ることができる。

能は、常緑の松を描いた鏡板(かがみいた)の前で演じられる。そう思えば、《雪松図屛風》を中心に据えた本展は、展覧会全体がまるで能舞台のように感じられ、本展が《翁》の面から始まることも、新年を迎える喜びを象徴するようだ。ついついせわしく過ぎ去ってしまう年末年始の一時、街の喧騒から離れ、永久(とこしえ)に続いていく幽玄の美の世界に心を遊ばせてほしい。

美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ 美術館情報
三井記念美術館|Mitsui Memorial Museum
103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
開館時間:11:00〜16:00(最終入館時間 15:30)
休館日:月曜日、年末年始 12月25日(月)~1月3日(水) 、1月9日(火) ※但し1月8日は開館

FEATURE一覧に戻る内覧会・記者発表会レポート 一覧に戻る

FEATURE一覧に戻る内覧会・記者発表会レポート 一覧に戻る