FEATURE

20世紀最大の芸術運動"シュルレアリスム"と、
日本の"シュール"の変遷をたどる
新たな視点の展覧会がポーラ美術館で開催中

内覧会レポート

シュルレアリスムと絵画

内覧会・記者発表会レポート 一覧に戻るFEATURE一覧に戻る

ポーラ美術館にて、2019年12月15日(日)から2020年4月5日(日)まで、で「シュルレアリスムと絵画 ―ダリ、エルンストと日本の「シュール」」が開催されている。

美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ 展覧会情報
シュルレアリスムと絵画 ―ダリ、エルンストと日本の「シュール」
開催美術館:ポーラ美術館
開催期間: 2019年12月15日(日)~2020年4月5日(日)

シュルレアリスムとは、20世紀の芸術に最も大きな影響をおよぼした芸術運動のひとつ。この展覧会では、今日私たちがよく使う「シュール」という表現の起源や、日本のシュルレアリスムに対する解釈の齟齬について追及した内容となっている。

ダリやエルンストの展覧会は度々開催されているが、副題の通り日本のシュルレアリスムに焦点を当てた展覧会はなかなか観られないのではないだろうか。 シュルレアリスムの起源は、フランスの詩人アンドレ・ブルトンが理性を中心とする近代的な考え方を批判し、「無意識」の領域にあるより強固な現実、「超現実」を求めて友人の詩人フィリップ・スーポーと始めた「オートマティスム(自動記述)」から始まる。やがて詩や思想だけではなく絵画の分野にも拡大し、多くの画家がこの運動に加わった。

サルバドール・ダリは「偏執狂的=批判的」方法という独自の理論にもとづいて絵画を制作し、美術だけではなくファッション界をも巻き込む大きな流行を作り出し、マックス・エルンストは、コラージュやフロッタージュなど実験的な手法を用い、思いがけないイメージを生じさせる作品を生みした。

しかし、運動の拡大と共に絵画の奇抜さばかりが注目され、シュルレアリスムは現実離れした「幻想的絵画」だと見なされるようになる。日本でも本来の目的である「強固な現実」から外れた奇抜な表現を「シュール」と呼称し、シュール派なるグループが誕生した。

古賀春江《白い貝殻》1932年(昭和7) 油彩/カンヴァス ポーラ美術館蔵
古賀春江《白い貝殻》1932年(昭和7) 油彩/カンヴァス ポーラ美術館蔵

この展覧会の第三章では、世界的に拡大したシュルレアリスムが日本でどのように受容されたのか、実際の絵画を通して検証する。当時の日本では仏教的な東洋思想を通してこの運動を解釈しようとする動きもあり、日本のシュルレアリスム絵画は独自の領域を開いていく。シュルレアリスムという運動に対する日本の解釈の齟齬を説明しながらも、その上で開花した新たな表現を紹介した第三章は、この展覧会の目玉だろう。

三岸好太郎《海と斜光》1934年(昭和9) 油彩/カンヴァス 名古屋市美術館蔵
三岸好太郎《海と斜光》1934年(昭和9) 油彩/カンヴァス 名古屋市美術館蔵

誰もがスマートフォンを持ち歩き、AIが日常生活に参入する現在。シュルレアリスムの時代よりもますます工業化・機械化が進み、理性中心の社会となった今だからこそ、ブルトンらが求めた「超現実」はより重要な視点ではないか。

身の回りにあるモティーフや現象を普段縛られている常識や思い込み、理性の枠組みから外して見つめなおすこと。私たちはいつでも「超現実」に触れることができる。この展覧会は、その視点の変換や想起するハウツーを掴むきっかけになるのではないだろうか。誰もが自分の内に秘めている想像力を問いかけられるような、摩訶不思議なこの空間をぜひ堪能してほしい。

美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ 展覧会情報
シュルレアリスムと絵画 ―ダリ、エルンストと日本の「シュール」
開催美術館:ポーラ美術館
開催期間: 2019年12月15日(日)~2020年4月5日(日)

FEATURE一覧に戻る内覧会・記者発表会レポート 一覧に戻る

FEATURE一覧に戻る内覧会・記者発表会レポート 一覧に戻る