3.0
期待を少し下回った
ディオールの方が良かった
写真は1エリアしか撮れないし、展示されている服もディオールより少なかった。
けど、気になってたから、行けて良かった
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 297 の美術館・博物館と 613 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
「モードの帝王」没後日本で初の大回顧展開催!
イヴ・サンローランはクリスチャン・ディオールの急死をうけ、1958年にディオールのデザイナーとして鮮烈なデビューを飾ります。1962年からは自身のブランド「イヴ・サンローラン」を発表。それ以来、2002年の引退まで約半世紀にわたって世界のファッションシーンをリードし、サファリ・ルックやパンツスーツ、ピーコート、トレンチコートといったアイテムを定着させるなど、女性たちのワードローブに変革をもたらしました。
本展はイヴ・サンローラン美術館パリの全面協力を得て、没後日本で初めて開催される大回顧展です。わずか21歳で衝撃的なデビューを果たしてから、自身のブランドとして初のコレクションを成功させ、美術作品や舞台芸術、そして日本にも影響を受けながら独自のスタイルを確立するまでの40年にわたる歴史を、ルック110体のほか、アクセサリー、ドローイング、写真を含む約300点によって、12章構成で余すところなく紹介します。
20世紀後半における偉大な才能であるイヴ・サンローランから生み出される、唯一無二でありながら、豪華絢爛な美の世界を間近で堪能できる貴重な機会となります。
【FEATURE|展覧会レポート】
モードの帝王、イヴ・サンローランの歴史を余すことなく体験
会期 | 2023年9月20日(水)~2023年12月11日(月) |
---|---|
会場 |
国立新美術館
![]() |
展示室 | 企画展示室1E |
住所 | 東京都港区六本木7-22-2 |
時間 |
|
休館日 | 火曜日 |
観覧料 | 一般 2,300円(2,100円) 大学生 1,500円(1,300円) 高校生 900円(700円)
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://ysl2023.jp/ |
3.0
ディオールの方が良かった
写真は1エリアしか撮れないし、展示されている服もディオールより少なかった。
けど、気になってたから、行けて良かった
5.0
楽しみにしていたイヴ・サンローラン展。
平日の昼間に行きましたがそこそこ混んでいて、人気度が窺えました。
内容は、実際の洋服だけでなくスケッチや写真、アクセサリー、映像などを併せて展示することによって、より深くイヴ・サンローランの業績を振り返ることができるというもの。
そして、魅せ方がうまい!と感じたのが、マネキンの展示方法。
ファッションショーをイメージした配置や、お店のショーウィンドウのようなレイアウト、また撮影できる展示室はインスタ映えしそうな空間に仕上がっており、さすがだなと感じました。
洋服やスケッチなどの展示資料だけでなく、展示自体も楽しめる展覧会でした。
5.0
例の「クリスチャン・ディオール展」のようにメゾンでは無く、サンローラン一個人の展覧会なので変遷が捉えやすい。
幼少期からのペーパードールからスケッチから始まり、洗練されたサンローラン独自のラインの作品実物がずらっと並び立つ。スケッチを見るとすでにできあがりは想像できているのが理解できる。
各展示室コンセプトに別れ、変化していく様が実にわかりやすい。
アクセサリーだけの展示もあるけど、衣装展示のアクセサリーにも注目されたし。
舞台関係のスケッチは筆が走り実に活き活きとしていた。実物衣装と反対側にスケッチがあり、振り返り振り返り観るのはちょいと苦労したけどw。
充実したサンローランの〈個展〉として大満足でした。
惜しむらくは、マネキンの展示だけで、実際の人が着ているファッション写真、昔のショーの様子のVTRが観たかったかな。中庭に面した休憩所にでもモニターが欲しかった。まぁ展示物で満載だったので、いたしかたがないとは思うけど。
9月27日(水)11時事前購入入館。チケット売場20人ほどの列(ただし「テート美術館展」も同じ窓口)。入場時に列無し(午後1時は50人ほど並んでいた)。会場内は割と混んでいた。第9室のみ撮影可。
これから先、混雑は必至な気がする。
4.0
映画「イヴ・サンローラン」(ジャリル・レスペール監督)を観てから行くことをおススメする。彼がどんな人生を歩み、どんな世界で生きてきたのかを知ってからの方が、この展覧会をより楽しめると思う。
展示の洋服は想像していたよりも少ない印象だったけど、行ってよかったと思ったのは、イブ・サンローランのショーの服や舞台衣装のスケッチがたくさん拝めたこと。幼い頃から頭角を現していた衣装スケッチのセンスが抜群すぎて、それがお土産コーナーのポストカードになっていなかったのが、もったいなかった。
エレガンスでありながら現代的、個性的でありながら「着てみたい」と思える服。彼の才能の片りんに触れて、とても幸せな時間を過ごせました。
4.0
ファッション関連の展示は積極的にいっとかないと
後でいろいろと後悔が多くなるのだけど、
コロナ過で開催された展示はチケット予約に敗れて全く見ることができなかった
今回の展示もややあきらめてたのだけど、予約制ではなかったので
これ幸いと早めに見に行くことにした
まずはペーパードールの展示
所謂「紙の着せ替え人形」なのだけど
ファッションのセンスの良さに目を奪われる
展示室にずらっと並んだ衣装の数々は圧倒的で
どの展示室のどの意匠も魅力的で心を引き付ける
数々のスケッチ…仕様書も「これがこうなるのか」というよりも
走り書きのような数々のメモに「ここをこうしてほしい」というような
”情報”があるのだなとワクワクしながら見入ってしまった
個人的にうれしいのはファッション系の展示につきものの舞台衣装
とてもキャラの立った、見ていて楽しいわくわくするデザインの数々…
各国の意匠をモチーフにした「想像上の旅」のコーナーも見ごたえがあっておすすめだ
でもたぶんみんなバブーシュカ、ウエディングガウンに
印象を全部上書きされちゃってるんだろうな(笑)
あれインパクト凄かったし
混雑を覚悟して行ったのだけど
時間が良かったのか幸いにも入場も会場内も
混雑せずにたっぷりと楽しむことができた
ただ、物販のレジ待機列がまいった…多分あそこが一番並ぶ
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
カクテル・ドレス―ピート・モンドリアンへのオマージュ 1965年秋冬オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Alexandre Guirkinger
イヴニング・アンサンブル 1984年秋冬オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Nicolas Mathéus
「品行方正」シャツ・ドレス イヴ・サンローランによるクリスチャン・ディオールの1958年春夏「トラペーズ・ライン」オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Alexandre Guirkinger
ボーティング・アンサンブル ファースト・ピーコート 1962年春夏オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Alexandre Guirkinger
ファースト・サファリ・ジャケット 1968年春夏オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Sophie Carre
ジャンプスーツ 1968年秋冬オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Sophie Carre
アンサンブル 1989年春夏オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Alexandre Guirkinger
イヴニング・ガウン 1995年秋冬オートクチュールコレクション
© Yves Saint Laurent © Alexandre Guirkinger
セヴリーヌ・セリジーのドレス 1967年に公開されたルイス・ブニュエル監督の映画『昼顔』のカトリーヌ・ドヌーヴのためのデザイン
© Yves Saint Laurent © Sophie Carre