泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ
光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション

泉屋博古館東京

  • 開催期間:2022年5月21日(土)~2022年7月31日(日)
  • クリップ数:66 件
  • 感想・評価:13 件
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-2
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-3
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-4
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-5
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-6
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-7
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-8
クロード・モネ《モンソー公園》1876年 泉屋博古館東京
ジャン=ポール・ローランス 《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》1877年 泉屋博古館東京
藤島武二《幸ある朝》1908年 泉屋博古館東京
鹿子木孟郞《ノルマンディーの浜》1907年
オーギュスト・ルノワール《静物》1905年頃 泉屋博古館東京
浅井忠《河畔洋館》1902年 泉屋博古館東京
岡田三郎助《五葉蔦》1909年 泉屋博古館東京
岸田劉生《二人麗子図(童女飾髪図)》1922年 泉屋博古館東京
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1
泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ 光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション 泉屋博古館東京-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

住友コレクションの一角を占める近代洋画は、住友吉左衞門友純(春翠)が明治30年(1897)の欧米視察中のパリで印象派の画家モネの油彩画2点を入手した事に始まります。このとき購入した西洋絵画などを、明治36年に完成した住友須磨別邸(洋館)に並べることになりますが、春翠は各部屋の用途や性格に応じた絵を飾っていくことを計画していきます。

収集の手立ての一つとしたのが、パリ留学を支援していた洋画家・鹿子木孟郎を仲介者としたことでした。鹿子木は当時パリ画壇で活躍する巨匠たちの名画を住友に届けたのでした。その中心は、ジャン=ポール・ローランスなどフランス・アカデミーの古典派の絵画です。19世紀末のフランス絵画は、印象派の台頭とともに古典的写実派が次第に衰退していく様相を示すことになりますが、住友洋画コレクションには同時代の印象派と古典派の作品がともに揃って収集されているところに特徴があります。
本展は、光を追い求めた印象派と陰影表現による実在感を追究した古典派を「光陰」と捉え、この「光陰」二つの流れから滋養を受けて展開した近代洋画の数々を、初公開の作品を含めて紹介するものです。

春翠が開いた洋画コレクションはその後、関西洋画壇をリードした浅井忠やその門下生たちの作品、また東京美術学校で学び、明治末から大正期にパリに留学して帰朝後に日本の洋画を切り拓いた青年画家たちの作品が順次加えられていきますが、その収集の遺志は春翠の子息たちに継承され、岸田劉生や、ピカソやルオー、また日本のフォーヴを担った画家たちの魅力ある絵画が継続的に住友家にもたらされたのです。

こうして集められた住友洋画コレクションを「光陰礼讃」と題し、近代絵画史の流れにそって紹介するものです。「光陰」とは本来「歳月」や「月日」の謂いですが、明治・大正・昭和という激動の時代を経て今に伝わる作品たちがくぐり抜けてきた歳月にも思いを馳せていただければ幸いです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年5月21日(土)~2022年7月31日(日)
会場 泉屋博古館東京 Google Map
住所 東京都港区六本木1丁目5番地1号
時間 11:00~18:00
  • ※金曜日は19:00まで開館
    ※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日 
※7月18日(月)は開館、翌19日休館
観覧料 一般 1,000円(800円)
高大生 600円(500円)
中学生以下無料
  • ※20名様以上の団体はカッコ内の割引料金
    ※障害者手帳ご呈示の方、および付添人1名様まで無料
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.sen-oku.or.jp/tokyo/

泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

泉屋博古館東京 泉屋博古館東京

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

住友財閥の財力

住友家の屋敷跡に建設された美術館は、六本木の高層ビルの中で木々に囲まれたオアシス的な施設でした。来訪日はとりわけ暑くて、地下鉄から延々と続くエスカレーターも暑くて大変でした。館内の涼しさは生き返ったようでした(笑)
住友財閥が収集した洋画のうち、印象派を中心に展示した企画でした。
大作と言えば印象派ではありませんが、ジャン=ポール・ローランスの「マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち」くらいのもので、多くの作品は派手さはないものの、安心して鑑賞できる佳作揃いでした。
中でも印象的だった藤島武二の作品は、氏の代表的な女性の精緻な横顔ではなく、窓辺に差し込む光を効果的に捉えた作品で、まさに「印象派に傾倒している」と感じられて興味深かったです。

4.0

オアシス的存在

まず、立地が最高の美術館!
ビル群がそびえ立つ六本木にありつつも、緑に囲まれ、落ち着く佇まいで
3連休の真ん中の日曜日なのに、ゆったりできる界隈にある。

住友家の近代洋画コレクションのきっかけになったモネの2作品も収蔵。
住友春翠が林忠正の仲介で購入したとか。
《サン=シメオン農場の道》1864
《モンソー公園》1876

また、原田マハさんの「美しき愚かものたちのタブロー」や「たゆたえども沈まず」を
読みたい気分になる。

また、ジャン=ポール=ローランスの作品を中心に収集した
コレクションでもあり、その画家との繋がりもおもしろい。
彼の《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》にも惹きつけられる。
裏にあるストーリーにも興味津々。

明治時代に留学して、その影響を伝えた日本人画家たちを
讃えるような展示でもある気もした。

THANKS!をクリックしたユーザー
ファイさん、他1人

3.0

マロニエの花

モネ 澤部清五郎の絵にあるマロニエ 花は赤いのですね 初めて知りました
調べてみると ピンク色 白 とあります 実物を見てみたいと思いました

橋本邦助の白い雲 齋藤豊作の秋の色 などが良かったです
一番は ルノワールの静物プラムです 色合いや質感がとても素敵でした

第4室にある須磨別邸模型を見ると さすが財閥
維持費も相当にかかりそうです
目の前に海 二三にちでいいので滞在してみたい小市民の私です 
 

 

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、ファイさん、他1人

4.0

住友コレクション

六本木とは思えない落ち着いた雰囲気の場所にある美術館を訪問。
モネ、ピカソ、ルノワールといった、美術ビギナーの私でも知ってる画家の作品が当たり前のように多く展示されていて見ごたえは十分。個人的にはシャガールの絵画を初めて見れたのがささやかながら新鮮な感動でした。40代になって、感性が鈍磨したと思ってましたが、芸術鑑賞で身体に電流が走るとは思いませんでした。

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、ファイさん

4.0

日本の近代絵画のパイオニアの作品が素晴らしかった

海外の作品は、小品が多いですが、いいものがありました。
展覧会の副題に”モネからはじまる”とあるように、出発点はモネです。≪モンソー公園≫のような明るい基調の絵画は、当時の日本人にも衝撃として走ったんだろうなと想像できます。
本当に小さな作品ですが、ピカソ、シャガールまでコレクションしているのは、さすが住友家です。

でもやはり日本の近代絵画のパイオニアの作品が素晴らしかったですね。
一番印象に残ったのは、鹿子木孟郎(かのこぎ たけしろう)。住友コレクションにも深く関わった画家とのこと。≪加茂の競馬≫は、京都の上賀茂神社で行われる競馬(くらべうま)の神事を題材にしていますが、日本の伝統行事を5月の明るい陽光と影で描くことに成功しています。
その他、藤島武二や岡田三郎助などの洗練された絵画に心惹かれました。

リニューアルした館内は、照明を落とし、落ち着いた雰囲気でゆっくりと鑑賞することができます。基本的にガラス越しに観ることになり、ガラスの継目が絵の正面にくる場合があるのは気になりましたが、ガラスに貼られた絵の解説は近くになるので読みやすかったです。

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、kage0512さん、ファイさん

4.0

周りの雰囲気込みで

これまで行く機会がなかったが、都心とは思えない緑陰にたたずむ建物、さすがの住友。
猛暑だったので、コレクションのボリュームもこれくらいで十分だし、空いているしで、よい避暑でした。
藤島、岸田、香月が印象的だった。
次回の第Ⅲ弾も行こうと思う。

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、Nine Livesさん、ファイさん

3.0

陰陽画

超いいとこんちの洋画といった塩梅です。
品行方正といった感じのキレイめ作品が多く好みではなかったです。
岸田劉生数点と香月泰男の出品が嬉しい。
展示ケース内に配置されている作品は距離があって見にくいです。

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、kage0512さん、シンディさん、Nine Livesさん、kamakura23さん、他1人

5.0

犬可愛い

泉屋博古館のリニューアル展示記念展Ⅱ
(記念展Ⅰはうっかり見損ねた)

まず目に留まったのはジョン・サージャント・ノーブルの
「猟犬と獲物」という作品だ
とらえた獲物の傍らでのんびりとリラックスした三匹の犬
しかしその眼差しはいまだ緊張を解かず周囲をうかがっているようにも見える

この作品が印象に残ってるのはなんでだろうね
緊張と弛緩が共存する犬の様子が妙に可愛いからってわけでもないと思うけど

コレクションの展示はいろんな作家の作品をいっぺんに見られるというのが利点で
やはりそのなかでも「特にこれがビビビッと来た!!」という作品に出合えると
なおうれしい

例えば河久保正名の「海岸燈台之図」
Facebookでも紹介されていた初公開の作品だけど
いかにもな日本のゴロゴロとした海辺の景色の馴染の良さが印象的だ

香月泰男「ドリルを持つ人」は最初遠目に見たとき
なにかの機械のシルエットとか思ってしまったのだけど
タイトルを見てもう一度見たら至極納得
色彩と造形と見る者の心をザワザワっとさせてくる
とても面白い

近代洋画の世界をさっくりと楽しめる展示である

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、kage0512さん、Nine Livesさん、ファイさん、Audreyさん

4.0

春翠さん凄い!

ルノワールからモネ、シャガール、ピカソまでこれほどの巨匠の作品をよく買い集めましたね。個人で集めたコレクションと思うと凄いですね。
モネのモンソー公園は、海外の公園ってこんな感じで懐かしいと思いました。またパリの公園でまったりとしたいです。

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、kage0512さん、Nine Livesさん

4.0

激動の時代を経て今に伝わる名画たちに出会う

リニューアルオープン第一弾は日本画、第二弾は洋画コレクション。初公開のモノもある。光を追求した印象派と、陰影表現による写実を追究した古典派、それを「光陰」と捉え、この二つの流れから展開した西洋と日本の近代洋画を、時代を追いつつ紹介し、「光陰礼讃」と謳っての展示。実に住友らしいと思った。リニューアルしても泉屋東京は小さな美術館で、あまり大きな作品はなく、展示スペースも少ない。ただ、住友春翠と鹿子木孟郎、彼らの美意識と見識で収集された品々は、流石に質が高い。激動の時代、彼らの努力が今、私たちにこうした優れた作品たちを見せてくれている。ひたすら感謝!! 有名画家の作品が連なる一章、同行友人はやはりモネ『モンソー公園』に、私はローランスの『マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち』に注視。二章以降も、日本の洋画界を牽引した、浅井『河岸洋館』や藤島『幸ある朝』岡田の『五葉蔦』にも其々魅せられ、四章では岸田の変わった玲子像にも出会えた。五章ではピカソやルオーやシャガールと共に、戦後日本の個性的な画家たちむ、小さいが香月の『ドリルを持つ人』も良かった。新設された最後の展示室には、住友の歴史や須磨別邸の模型や写真たちと、洋館に似合う作品たちの展示があった。実は一番見たかった第一弾を、都合でどうしても見られなかったが、今回第二弾はまずまず良かったと思う。第三弾もぜひ期待。またスライドトークが、金曜の、私のスケジュールでは無理な夕方と言うのがとても残念。講師チャーをVTRにして、他の日や時間帯にロビーで見られたら、とても有難いと思うのだが。あと、かつて無料給茶機が置かれ、ソファーがあり、時には解説のVTRなども見たロビーはがらんとしていた。その代わりに新設のcaféがあり、ちらっと見ればとてもおしゃれで、晴れていれば新緑を眺める窓辺でゆっくりしたい感もあったが、コーヒーがかなりツー向きのお値段で、豪雨の今回はパスすることにした。何時かは入ってみたい。

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、kage0512さん、にゃんちゅうさん、Nine Livesさん、ファイさん

4.0

「光陰」の流れに思いを馳せる

住友コレクションのきっかけとなったモネの2作品をはじめとする印象派とドラマティックなローランスなど古典派の作品から幕を開け、それらに学んだり影響を受けたりした日本の洋画家たちの作品が展示されていました。
解説では師弟関係などもわかり、興味深く鑑賞することが出来てよかったです。

住友コレクションの日本の洋画家作品は、目にする機会があまりなかったので新鮮でした。
全体的にきれいめで落ち着いた印象の作品が多いのは住友吉左衞門友純(春翠)の好みなのでしょう。

ローランスに師事していたというコレクションの収集に尽力した鹿子木孟郎の作品は、師匠に負けず劣らずサイズ大きめ。
吉田博の奥様(吉田ふじを)の作品を初めて見ましたが、画家だったことも初めて知りました。
仙波均平《静物》も落ち着いていてきれいな色調の作品。
渡辺與平《ネルのきもの》は奥様の気だるい表情を捉えていて、その奥様が仕上げた《離れ行く心》と並べて展示。
その他、齋藤豊作《秋の色》の色使いは面白く、熊谷守一や香月泰男の作品があったのは意外でした。

中でも個人的に印象に残ったのは田村直一郎の作品で、《朝陽荒川上流図》と《武甲山入口夕陽》の2点が展示。
作家自身については不明なことが多く謎に包まれているようなのですが、絵具を厚塗りした描き方で明治の作品としては珍しいのではないかと思い、もっと見たくなりました(須磨別邸の当時の写真に別の作品っぽいものが写っていたので、まだ他に作品が存在していることを期待)。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、kage0512さん、Nine Livesさん、ファイさん
  • 4
  • BY Tar

4.0

時の流れを感じる瀟洒な空間

住友春翠がモネの油彩画を入手したことにより始まったという住友の洋画コレクション。印象派のほか古典派の作品が並ぶ。古典派の作品では、ローランスの《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》が重厚で圧巻。我が国の近代洋画家の作品も充実している。岸田劉生の《二人麗子図(童女飾髪図)》は、数ある麗子図の中でもデロリの極み。これらを飾った須磨別邸の模型もある。戻ることのない時の流れを感じつつ、瀟洒な空間を堪能できる。

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、ファイさん、ひつじさん、Nine Livesさん、他1人

5.0

岸田劉生、浅井忠が充実

住友家の須磨別邸に飾ることが取集のきっかけとなったそうで、「マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち」を除けば、落ち着いた雰囲気の穏やかな風景・生物・人物画が並び、居心地の良い空間でした。

モネ・マネ・ルノワール、ピカソ、シャガール、藤島武二、梅原龍三郎・・小さめの作品ですが、素敵な絵がたくさん並んでました。
特に岸田劉生(自画像、麗子像ほか)、浅井忠は複数あり(水彩スケッチに心惹かれました)、充実してました。

スライドレクチャーがとてもよかったので、今回も期待してたいたのですが、平日開催になったため残念(平日は仕事があるので・・・・)

リニューアルオープン、Ⅰ,Ⅱともに期待以上でした。Ⅲも楽しみにしてます。

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、ファイさん、kamakura23さん、ひつじさん、Tarさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

クロード・モネ《モンソー公園》1876年 泉屋博古館東京

ジャン=ポール・ローランス 《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》1877年 泉屋博古館東京

藤島武二《幸ある朝》1908年 泉屋博古館東京

鹿子木孟郞《ノルマンディーの浜》1907年

オーギュスト・ルノワール《静物》1905年頃 泉屋博古館東京

浅井忠《河畔洋館》1902年 泉屋博古館東京

岡田三郎助《五葉蔦》1909年 泉屋博古館東京

岸田劉生《二人麗子図(童女飾髪図)》1922年 泉屋博古館東京

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE