4.0
近代琳派 意匠の人
琳派の系譜をひく神坂雪佳。雪佳は渡欧経験から一層琳派を研究するようになったという。雪佳は琳派を近代化し、生活空間全体を彩る意匠としていったということがよく分かる。実弟の祐吉との… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国314の美術館・博物館と718の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
琳派の系譜をひく神坂雪佳。雪佳は渡欧経験から一層琳派を研究するようになったという。雪佳は琳派を近代化し、生活空間全体を彩る意匠としていったということがよく分かる。実弟の祐吉との… Read More
4.0
同じ1935年6月13日に生まれた2人は、あらゆるものを包んでいった。海岸、谷、島、ポン・ヌフ、帝国議会議事堂。そして、長い間構想し悲願であった凱旋門。2020年にクリストも亡くなり、2人の… Read More
4.0
円山四条派の系譜をひく京都画壇の代表的画家だが、それにとどまらず、古画の模写や渡欧による西洋画体験から、日本画に中国画や西洋画の技法を取り入れ、日本画近代化の先駆者とされること… Read More
4.0
2年待った美術展。会期末ということもあり、日時指定予約制だがかなり混んでいる。
「芸術×力」というテーマで、芸術が表したチカラ、チカラが求めた美ということだが、いろいろなものがあり… Read More
4.0
1998年以来休館中の美術館のコレクションで、今後見る機会があるかどうか分からない作品群。これまでも数多く見てきたはずの印象派からキュビズム、エコール・ド・パリまでの近代絵画だが、… Read More
4.0
鴨居玲の作品を見ると、いつも沈黙してしまう。人間存在の根源を見つめる鴨居玲。自画像の画家といわれるが、自画像以外も鴨居自身に見えてくる。そしていつの間にか、作品を見ている自分と… Read More
4.0
いつものように、公立の小館ながら企画力溢れる練美。印象派の先駆とされながら、我が国では必ずしも大きく取り上げられてこなかったマネ。そのマネを我が国における受容という観点から考察… Read More
4.0
住友春翠がモネの油彩画を入手したことにより始まったという住友の洋画コレクション。印象派のほか古典派の作品が並ぶ。古典派の作品では、ローランスの《マルソー将軍の遺体の前のオースト… Read More
4.0
上村松園と並び、美人画で名高い鏑木清方。これまでその美人像は、端正で理想化されたものという思いがあった。今回展示で、清方には、人々の生活や東京の風俗へ深い愛着があり、描かれたの… Read More
4.0
ルネサンスから19世紀末までの西洋絵画の巨匠の作品が年代順に並ぶオーソドックスな美術展。ベラスケスの「卵を料理する老婆」やレンブラントの「ベッドの中の女性」など印象深い作品も多い… Read More