4.0
サグラダ・ファミリアの魅力を解きほぐす意欲的な展覧会
サグラダ・ファミリアの建築美学、ひいてはガウディの創造哲学を詳らかに示そうという意欲的な展覧会だった。そのため本展は文字情報が多い。もちろん図案や模型など多岐に渡る資料が建築芸… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 536 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
サグラダ・ファミリアの建築美学、ひいてはガウディの創造哲学を詳らかに示そうという意欲的な展覧会だった。そのため本展は文字情報が多い。もちろん図案や模型など多岐に渡る資料が建築芸… Read More
4.0
西欧や東京に対してコンプレックスを抱えながら表現を模索していたという明治以降の京都画壇。作家たちの思考錯誤とその成果としての「日本画」から京都の美術界を眺めることができておもし… Read More
5.0
イヴ・サンローランが打ち立てたスタイルの数々は、なにも完全に新奇なものであるというわけではない。ジェンダー化された衣服の形式やアート作品のモチーフなど、その参照元は明解だ。本展… Read More
4.0
「永遠の都ローマ」という展覧会タイトルが暗示しているのは、文化芸術の源流としてローマが今なおその威厳を失っていないということだ。それがもっとも印象づけられるのは日本との関係を示… Read More
3.0
「ホーム」という言葉の持つごくごく個人的な安心感は、他人にとってはその反対か、あるいは無関心の対象でもありうる。本展に漂う現代アート特有の「言葉少ない」雰囲気は、そのようなこと… Read More
3.0
「少女たち」というテーマを掲げてはいるが、展示されているのは少女とされる年代の女性の絵画だけではなく、時間的には幅のある女性像の展覧会だった。星野画廊コレクションから120点ほど選… Read More
3.0
「愛」という、かなり抽象的かつ哲学的な要素も多分に含んだテーマを選択した割には、深みが感じられない。ルーヴル美術館が収蔵する膨大なコレクションの中から16-19世紀頃の西洋絵画に焦… Read More
3.0
なぜ「マリー・ローランサンとモード」?
そのように感じてしまったのは、おそらくローランサンが肖像に描いたモードを目にすることができると思い込んでいたからだ。どちらかといえば、本展… Read More
4.0
誰も本物を目にしたことがないにもかかわらず、当然のように思い浮かべる恐竜のイメージは、実のところ想像/創造力の塊である。そのことに焦点を当てた本展は、化石などの科学・自然史的展… Read More
4.0
事前情報からすでに話題になっていた豪華な展示空間。たしかに贅沢で圧倒的だったが、必ずしも本展がかつてないほど豪勢な展示なのかというと、どうなのだろうとも思う(確かに、桁違いでは… Read More