この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
きものは衣服として、人々の身体を彩ってきました。そして表面を意匠で装飾されるきものは、一定の幅の反物を直線縫いで仕立てるため非常に強い平面性をもつ一方で、施された多彩な意匠は、衣服として身にまとうことで立体性が生まれます。この平面と立体を行き来するところに、デザインされたものをはじめから立体裁断で制作していく洋服とは大きく異なるおもしろさがあります。
小袖と呼ばれたきものは桃山時代から江戸時代にかけて形式が整い、それを装飾するものとしてさまざまな意匠・模様構成が展開しました。幕末になるとパターン構成の形式化が進みますが、明治時代以降の京都においては日本画家の構想力や空間構成を活かした新たな染織図案が生み出され、斬新なデザインが次々と出現しました。こうしたきものの制作現場では、当時も現在も、平面に描いた下絵から染色図案になる過程で、着用して立体となることを想定した応用や調整の手が加えられてきました。ここに「きもののヒミツ」がひそんでいるのです。
本展は近世から近代のきものの優品や、近世の流行を支えた雛形本などの資料、さらに円山応挙から始まる京都画壇の展開と染織図案との関わり、図案を染織作品へと応用する過程、染織図案の流行が他の工芸品とも共有するものであったことも紹介。これまでにない視点から「きもののヒミツ」に迫ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年7月19日(土)~2025年9月15日(月・祝) |
---|---|
会場 |
京都国立近代美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1 |
休館日 |
月曜日 ※ただし祝日は開館し翌日休館 |
観覧料 | 未定 |
TEL | 075-761-4111(代表) |
URL | https://www.momak.go.jp/ |
SNS |
京都国立近代美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
巡回展TRAVELING EXHIBITION
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

≪白綸子地立木薔薇文様小袖≫江戸時代後期(19世紀初期) 株式会社千總ホールディングス蔵
*京都国立近代美術館展示

≪納戸麻地春秋景に御所車殿舎文様帷子≫江戸時代後期(19世紀初期) 株式会社千總ホールディングス蔵
*静岡市美術館展示

幸野楳嶺下絵≪御簾に大菊文様友禅染裂≫ 1890年 株式会社千總ホールディングス蔵

重要文化財 円山応挙≪写生図巻 甲巻≫(部分)1771-72年 株式会社千總ホールディングス蔵
*京都国立近代美術館展示、静岡市美術館では同乙巻を展示

神坂雪佳≪草花図≫明治時代末期ー大正時代初期(20世紀初頭) 株式会社千總ホールディングス蔵

神坂雪佳下絵≪光琳百花文様友禅染裂≫1935年 株式会社千總ホールディングス蔵

三代田畑喜八≪一越縮緬地鳳凰桐文振袖≫1954年 京都国立近代美術館蔵

森口華弘≪友禅訪問着「彩華」≫1985年 京都国立近代美術館蔵