この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
生涯に12万体の仏像を彫ると誓ったといわれる江戸時代の僧・円空(えんくう、1632-1695)。円空は修験道(日本古来の山岳信仰が、役行者(えんのぎょうじゃ)を始祖として仰ぎ、外来の密教などと習合して、平安時代末に成立した一つの宗教体系)を修めた僧です。
山岳修行によって超自然的な力を獲得し、その力を用いて人々を救う活動をする宗教者です。円空はその実践として、各地の霊場を旅し、神仏を彫り、祈りを捧げました。円空が彫った神仏は、あるものは優しい微笑みをたたえ、あるものは迫力のある怒りの相を表し、多くの現代人の心をも惹きつけてやみません。
生誕、入寂の地である岐阜県や愛知県、三重県など東海地方を中心に北海道から近畿地方まで円空の足跡は遺されています。
本展では、「円空仏」とよばれ親しまれている彫刻はもちろん、絵画や文書など円空の人柄に触れることのできる貴重な史料により、円空の生涯と活動を追っていきます。
円空の生涯や、人々の切実な祈りや願いに寄り添って作られた「円空仏」は、コロナ禍を経験した我々にとって、時空を超えて力になり、励ましとなるものでしょう。また、2024年は紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録されて20年という節目の年でもあり、修験の行者が育んだ文化に注目が集まっています。
こうした機をとらえて、素朴ながら力強く温かい「円空仏」の魅力を改めて多くの人々に感じていただくことを目指し、本展を開催いたします。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年2月2日(金)~2024年4月7日(日) |
---|---|
会場 |
あべのハルカス美術館
![]() |
住所 | 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階 |
時間 |
|
休館日 | 2月5日、3月4日の各月曜日 |
観覧料 | 一般 1,800円(1,600円) 大高生 1,400円(1,200円) 中小生 500円(300円)
|
TEL | 06-4399-9050 |
URL | https://www.aham.jp/ |
あべのハルカス美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、ご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトに感想・評価をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

両面宿儺坐像 岐阜県・千光寺
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

近世畸人伝 京都府立京都学・歴彩館
画像提供:京の記憶アーカイブ

護法神像(荒神像) 奈良県・栃尾観音堂

馬頭観音立像 愛知県・龍泉寺
画像提供:名古屋市博物館

不動明王及び二童子立像 栃木県・清瀧寺

金剛力士(仁王) 立像(吽形) 岐阜県・千光寺
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

柿本人麻呂坐像 岐阜県・東山神明神社(飛騨高山まちの博物館寄託)
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

護法神立像(左)・善財童子立像(右) 岐阜県・神明神社(関市円空館寄託)

善財童子立像(左)・十一面観音立像(中)・善女龍王立像(右) 岐阜県・高賀神社
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives