この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
落合芳幾と月岡芳年は、江戸後期を代表する浮世絵師、歌川国芳の門下でともに腕を磨き、慶応2 - 3(1866 - 67)年には、幕末の風潮を反映した残酷な血みどろ絵を共作しています。
良きライバルとして当時は人気を二分した両人ですが、芳幾はその後発起人として関わった「東京日々新聞」(毎日新聞の前身)の新聞錦絵を描くようになります。 一方の芳年は、国芳から継承した武者絵を展開し、歴史的主題の浮世絵を開拓しました。
人生半ばの30歳前後で明治維新を迎えた二人は、最後の浮世絵師と呼ばれる世代です。
浮世絵衰退の時代にあらがうべく、彼らがどのように闘ったのかを、浅井コレクションをはじめとする貴重な個人コレク ションを中心に振り返ります。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年2月25日(土)〜2023年4月9日(日) |
---|---|
会場 |
三菱一号館美術館
![]() |
住所 | 東京都千代田区丸の内2-6-2 |
時間 |
10:00〜18:00
|
休館日 | 3月6日(月)、3月13日(月)、3月20日(月) |
観覧料 | 一般 1,900円 高校・大学生 1,000円 小・中学生 無料 前売券 一般のみ 1,700円(~2月24日まで販売 販売開始日はWEBサイトでお知らせします)
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://mimt.jp/ex/yoshiyoshi/ |
三菱一号館美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

歌川国芳《源頼光公館土蜘作妖怪図》天保14(1843)年 浅井コレクション

落合芳幾《くまなき影》慶応3(1867)年 毎日新聞社新屋文庫

金木年景《大蘇芳年像》明治25(1892)年 西井コレクション

月岡芳年《藤原保昌月下弄笛図》明治16(1883)年 北九州市立美術館

月岡芳年《芳年武者旡類 源牛若丸 熊坂長範》明治16(1883)年 浅井コレクション

落合芳幾《太平記英勇伝 明智日向守光秀》慶応3(1867)年 浅井コレクション ※展示替えあり

歌川国芳《太平記英勇伝 登喜十郎左門光隣(明智光秀)》嘉永頃 浅井コレクション

月岡芳年《宿場女郎図》明治10 -13(1877 - 80)年 全生庵 撮影:小平忠生

落合芳幾《百もの語 雨女十六》明治23(1890)年 悳コレクション