展覧会の感想・評価一覧

自然という書物 15~19世紀のナチュラルヒストリー&アート

4.0

アートと科学のせめぎ合い

桑木野幸司さんの講演会に合わせて訪問。自然科学をたしなむものとしては、博物画は主の特徴を捉えていて、それを見て種の同定ができるものがいいという思いがあるけれども、でも、アートで… Read More

特別展「東福寺」

特別展「東福寺」

東京国立博物館|東京都

会期:

5.0

明兆さんの絵はすばらしい

東福寺はいつも混んでいるイメージで、これまで訪れたことはなかったのだが、次の機会にはぜひ伺ってみようと思う内容だった。五百羅漢と白衣観音は圧巻だった。涅槃図も是非お寺で見てみたい。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密

4.0

重要文化財とは何か

明治時代以降に作られた美術工芸品のうち、重要文化財に指定されているものは68点しかないのだそう(国宝・重要文化財は10872点)。会期中に何回か行けば、そのうちの51点を見ることができる… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
椿椿山展 軽妙淡麗な色彩と筆あと

椿椿山展 軽妙淡麗な色彩と筆あと

板橋区立美術館|東京都

会期:

5.0

もっと有名になってもいいと思うんだけど…

トーハクの18室でたびたび見かけ、名前のインパクトもあり気になっていた椿椿山のまとまった展示があると知り、板橋へ。駅からバスに乗り、少し足を延ばしてニリンソウの自生地を見てからの… Read More

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

三菱一号館美術館|東京都

会期:

5.0

時代の波に乗るには

今回の展覧会で初めて、国芳がほぼ江戸末期の作家であることを明確に感じた。そして、その弟子たちが江戸から明治にかけての時代の変化を感じ、作品に反映させていったかを芳幾・芳年を通じ… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
ゆめぢさん
ラテンアメリカの民衆芸術

ラテンアメリカの民衆芸術

国立民族学博物館|大阪府

会期:

5.0

お土産物屋に並ぶ中にもアートはある

中南米というと、マヤ・アステカ遺跡のものがメインになりがちだけど、それ以降の民衆芸術に視点を向けた展覧会。文化ごとの違いなどもほんの一部だけど知ることができた。お土産物屋で普通… Read More

【特別展】没後80年記念 竹内栖鳳

【特別展】没後80年記念 竹内栖鳳

山種美術館|東京都

会期:

5.0

筆遣い、紙などへのこだわりがよくわかりました

山種美術館には初めて訪問。恵比寿駅からは徒歩圏内だけど、行きで上り坂はきついかも。
日本画が中心とのことで、展示ケースに奥行きが短いものもあり、筆さばきや絵具ののりをじっくり見る… Read More

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展I 響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―

4.0

建物も美術の一部

開館してそれほど時間が経っていないせいか、外回りの案内が不充分で、皇居側からはどこから入るのか全く分からなかった。昭和期の建造物としては初めて国の重要文化財に指定された建物の感… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、mocaさん、karachanさん

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE