激動の時代 幕末明治の絵師たち

サントリー美術館

  • 開催期間:2023年10月11日(水)~2023年12月3日(日)
  • クリップ数:49 件
  • 感想・評価:10 件
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-2
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-3
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-4
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-5
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-6
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-7
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-8
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-9
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-10
五百羅漢図 第二十一・二十二幅 狩野一信 嘉永7~文久3年(1854~63) 大本山増上寺 【全期間展示】
五百羅漢図 第四十五・四十六幅 狩野一信 嘉永7~文久3年(1854~63) 大本山増上寺 【全期間展示】
ヒポクラテス像 渡辺崋山 一幅 天保11年(1840) 九州国立博物館 【展示期間:11/8~12/3】
危嶂懸泉図 安田雷洲 一幅 江戸時代 19世紀 公益財団法人 平野政吉美術財団 【展示期間:11/8~12/3】
群船図 安田雷洲 一幅 江戸時代 19世紀 日本民藝館 【展示期間:11/8~12/3】
虫合戦図 春木南溟 一幅 嘉永4年(1851)頃 神戸市立博物館 【展示期間:10/11~11/6】
両賊深山妖術競之図 歌川芳艶 大判錦絵三枚続 万延元年(1860) 千葉市美術館 【展示期間:11/8~12/3】
横浜異人商館座敷之図 五雲亭貞秀 大判錦絵三枚続 文久元年(1861) サントリー美術館 【展示期間:10/11~10/30】
鍾馗ニ鬼図 河鍋暁斎 双幅 明治4~22年(1871~89) 板橋区立美術館 【展示期間:10/11~11/6】
魁題百撰相 菅谷九右ヱ門 月岡芳年 大判錦絵 慶応4年(1868) 町田市立国際版画美術館 【展示期間:10/11~11/6】
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1
激動の時代 幕末明治の絵師たち サントリー美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

江戸から明治へと移り変わる激動の19世紀、日本絵画の伝統を受け継ぎながら新たな表現へ挑戦した絵師たちが活躍しました。本展では幕末明治期に個性的な作品を描いた絵師や変革を遂げた画派の作品に着目します。

幕末明治期の絵画は、江戸と明治(近世と近代)という時代のはざまに埋もれ、かつては等閑視されることもあった分野です。しかし、近年の美術史では、江戸から明治へのつながりを重視するようになり、現在、幕末明治期は多士済々の絵師たちが腕を奮った時代として注目度が高まっています。

本展では、幕末明治期の江戸・東京を中心に活動した異色の絵師たちを紹介し、その作品の魅力に迫ります。天保の改革や黒船来航、流行り病、安政の大地震、倒幕運動といった混沌とした世相を物語るように、劇的で力強い描写、迫真的な表現、そして怪奇的な画風などが生まれました。また、本格的に流入する西洋美術を受容した洋風画法や伝統に新たな創意を加えた作品も描かれています。このような幕末絵画の特徴は、明治時代初期頃まで見受けられました。

社会情勢が大きく変化する現代も「激動の時代」と呼べるかもしれません。本展は、今なお新鮮な驚きや力強さが感じられる幕末明治期の作品群を特集する貴重な機会となります。激動の時代に生きた絵師たちの創造性をぜひご覧ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年10月11日(水)~2023年12月3日(日)
  • ※作品保護のため、会期中展示替を行います
会場 サントリー美術館 Google Map
住所 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
時間 10:00~18:00
  • ※金・土および11月2日(木)、22日(水)は
    20:00まで開館
    ※いずれも入館は閉館の30分前まで
休館日 火曜日 
11月28日は18:00まで開館
観覧料 一般 1,500円(1,300円)
大学・高校生 1,000円(800円)
中学生以下 無料
  • ※( )内は前売料金
    ※20名様以上の団体は100円割引
    ※サントリー美術館受付、サントリー美術館公式オンラインチケット、ローソンチケット、セブンチケットにて取扱
    ※前売券の販売は7月22日(土)から10月10日(火)まで
    ※サントリー美術館受付での販売は開館日のみ
TEL03-3479-8600
URLhttps://www.suntory.co.jp/sma/

サントリー美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

サントリー美術館 サントリー美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

REPORT

圧巻!! 激動の時代を生き抜き、描き切った絵師たちの、気概を感じる作品たち

「芸術はバクマツだ!」のコピー(笑)流石です。
会場に入ると假屋崎省吾?かと思うクロスする真っ赤な角材。美術館のCM動画が言っていた《立ち向かう絵師たちの挑戦》《独創的》《新機軸》《迫真》《劇的》《伝統と革新》の文字が脳裏に‥。そ…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、harukaさん、さんぽさん

4.0

見どころは羅漢図と描表装!

入ってすぐの展示、面白い工夫がされていましたね。
他の羅漢図には見られない激しい動きや濃い陰影のある羅漢図をキャプションなしで6枚並べてあるから、否応なしに鑑賞ポイントを探しながら見てしまう。で、次に進もうと右側に振り向くと、詳細な見どころパネルがある!絵解きの後にすぐ答え合わせができるので、この6枚だけでもだいぶ楽しい!

前・後期とも見たんですが、1か月くらい間があいたり、その間に京都画壇にどっぷり漬かったりで、両方とも新鮮な気持ちで見られましたね。

羅漢図以外に素晴らしかったのは凝った表装の素敵な作品が出ていたことです。
「向島花見図」の水色の地に刺繍の入ったもの、「雛図」の雛道具をいっぱい描き込んだもの、「小塚原図」の作家4名による合作など、普段見過ごされがちな部分にめちゃくちゃ技術を使う贅沢さ!見ていて飽きないですね。

幕末の洋風画が多すぎる気もしましたが、幕末の短い期間を切り取った面白い展覧会でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
みつばちさん、morinousagisanさん

5.0

迫力満点

激動の時代の絵画は力強く、また変化の時を表現している。
最後のコーナーの暁斎・清親は特に素晴らしく、清親の明治初頭の東京を表した浮世絵はいつみても物悲しく美しい。

REPORT

前期に増して、後期も魅力的な作品揃い。ほぼ展示替えですか?という勢いでした。

展覧会は増上寺蔵《五百羅漢図》(100幅のうち6幅)の迫力と存在感に圧倒されて始まる。
今回はかなり長居をして、細かい描写を徹底的に追求してきた。
「サントリー美術館の小企画」として、展覧会の内容に関係なく、増上寺蔵《五百羅漢図》…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、uchikoさん
  • VIEW325
  • THANKS2
  • BY moca

4.0

新時代の波に蠢く作家達

時代で切り取っているけれど、個々の作家の足掻きが実に興味深い。
入場してすぐの「五百羅漢図」は超絶技巧の細密画なれど、奇妙で恐ろしくグロイのに目が離せない。
「鷹狩図屏風」は遠近法を導入して描かれる人々はブリューゲルのようだし、それぞれが新しい手法を我が物にするべくもがき、それゆえちょっと奇妙で面白い。
国芳、芳年、暁斎、現代の劇画チックの作品も、ここに入るのかとちょっと納得。もっと過激な作品もあるはずなのだが、あえて押さえたのかな……。
銅版画を始めた安田雷洲も悪くは無いが、エポックメーキング的役割だけにしては作品が多すぎたのが残念。
確かにこの時代に変動はあるけれど、みなが同じ方向を向いているわけでは無いので、ちょっととりとめなくなったのが残念。

11月1日(水)2時入館。混雑無し。撮影不可。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、micco3216さん

5.0

新鮮

幕末の絵画の特集、新鮮でした。

入室するといきなり増上寺の濃~い五百羅漢図。

西洋の影響を受けた、陰影や遠近法を取り入れた日本画の数々。

驚いたのは、安田雷州のエッチングで描かれた各地の風景画!
浮世絵でおなじみの場所でも、全然、別の場所のように見えます。
天保年間といえば、11代家斉くらいのころで、この時期にこういう絵が流行っていたとは。
エッチングといえば、司馬江漢しか知りませんでしたが、安田雷州、覚えました。

歌川国芳、月岡芳年、河鍋暁斎、柴田是真、小林清親 と鉄板のラインナップ。
板橋区立美術館、町田市立国際版画美術館の作品が多く、どちらも少々遠くてなかなか行く機会がないのでラッキーでした。

江戸時代は、意外に早くから西洋の文化の影響を受けていたこと。
安田雷州は葛飾北斎の弟子だったり、渡辺省亭は菊池容斎の弟子だったり、江戸時代があっての明治時代であったと実感。
安田雷州、菊池容斎の作品がまとめて見れたこと。

いろいろ新鮮でした。
前期・後期でほぼ入れ替えのため、後期も行かないと。

THANKS!をクリックしたユーザー
みつばちさん、さんぽさん、micco3216さん、morinousagisanさん

4.0

以外になかった幕末明治期にスポットをあてた展覧会

幕末明治という短い期間に絞り浮世絵も含め様々な画派の作品を展示、期間中展示替えで172作品を紹介。お馴染みの人気絵師、浮世絵師からあまりこれ迄馴染みのない絵師の作品迄興味深い作品が並んでおりました。博物学を主にした絵師の軸装肉筆、民間の泥絵等々。更に興味深いのは西洋
風画の展示で、比較的著名な司馬江漢、亜欧堂田善 ではなく、安田雷洲を大特集、希少な銅版画や銅版画風肉筆作品は一見の価値有りです。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
  • 1
  • BY TK

5.0

時代の流れを感じられます

テーマがおもしろいと思い観に行きました。
最初に見る五百羅漢図は迫力があり、解説を読むと絵の内容がよくわかりました。
500人を5人ずつ100枚で描こうという発想が偉大で
最後の4枚は弟子が描いたそうですが、他の絵も観てみたくなりました。

時代が明治に入ると着物より洋装の人物が多くなり、時代の移り変わりを感じられます。
また絵によっては西洋画の光の明暗や遠近法が取り入れられており
当時の絵師たちの試行錯誤がわかります。
11月8日から後期の展示が始まりますが、ほぼすべて入れ替わるので
機会があればまた観に行きたいです。

THANKS!をクリックしたユーザー
さんぽさん

4.0

必見の呂后斬戚夫人図

バクマツ展、結構良かったです。

東博とイタビからたくさん出品されていますね。
裏テーマは安田雷洲と菊池容斎でしょうか。
両者ともある程度まとまった数を見ることが少ないので貴重な機会です。
特に前期展示の静嘉堂文庫所蔵の《呂后斬戚夫人図》を久々に見ることが出来て嬉しい!
菊池容斎を代表する大作でコレだけを見に行く価値があると思います。
結構エグい絵面なのでメインに使いづらいのが惜しいけど素晴らしい作品です。

ただバクマツ!とかメインビジュアルが派手なわりに展覧会としてはややボリュームに欠ける感じはありますね。
対面展示ケースも無いし、版画が半数を占めているせいかちょっと物足りないかな。
後期も楽しみにしています。

THANKS!をクリックしたユーザー
さんぽさん、morinousagisanさん、micco3216さん

5.0

前期と後期、両方行かないとダメな構成?という雰囲気を肌に感じ。

まず、大本山増上寺 サマの「狩野一信 の 五百羅漢図」(100幅のうち、たった6幅なのに)の大迫力に圧倒され、
もう一度「100幅の通し展」をお願いしたい気持ちいっぱいの中、展示室をゆくと。。。
『新約聖書』第三巻「羊飼いの礼拝」の構図に倣ったという、安田雷洲『赤穂義士報讐図』(11月6日まで)。
赤穂浪士が吉良邸に討ち入り、無念をはらしとりました。
前期と後期を両方見ると、安田雷洲作品を30点近くも見られる!という大朗報。
それから、みんな大好き河鍋暁斎 や、月岡芳年、谷文晁、渡辺崋山…もかなり充実していますが、これも前期と後期で展示替え多数。

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、micco3216さん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

五百羅漢図 第二十一・二十二幅 狩野一信 嘉永7~文久3年(1854~63) 大本山増上寺 【全期間展示】

五百羅漢図 第四十五・四十六幅 狩野一信 嘉永7~文久3年(1854~63) 大本山増上寺 【全期間展示】

ヒポクラテス像 渡辺崋山 一幅 天保11年(1840) 九州国立博物館 【展示期間:11/8~12/3】

危嶂懸泉図 安田雷洲 一幅 江戸時代 19世紀 公益財団法人 平野政吉美術財団 【展示期間:11/8~12/3】

群船図 安田雷洲 一幅 江戸時代 19世紀 日本民藝館 【展示期間:11/8~12/3】

虫合戦図 春木南溟 一幅 嘉永4年(1851)頃 神戸市立博物館 【展示期間:10/11~11/6】

両賊深山妖術競之図 歌川芳艶 大判錦絵三枚続 万延元年(1860) 千葉市美術館 【展示期間:11/8~12/3】

横浜異人商館座敷之図 五雲亭貞秀 大判錦絵三枚続 文久元年(1861) サントリー美術館 【展示期間:10/11~10/30】

鍾馗ニ鬼図 河鍋暁斎 双幅 明治4~22年(1871~89) 板橋区立美術館 【展示期間:10/11~11/6】

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE