創造の現場
ー映画と写真による芸術家の記録

アーティゾン美術館

  • 開催期間:2023年9月9日(土)~2023年11月19日(日)
  • クリップ数:3 件
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-2
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-3
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-4
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-5
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-6
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-7
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-8
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-9
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-10
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-11
撮影の様子(左下が梅原龍三郎、右から二番目が高場隆史)
安齊重男《堂本尚郎、作家スタジオ、東京、1980年6月》1980/2017年、石橋財団アーティゾン美術館
川合玉堂(美術映画シリーズ「川合玉堂」1953年より)
川合玉堂《彩雨》1940年、東京国立近代美術館
高村光太郎《手》1918 年頃、東京国立近代美術館
山下新太郎《供物》1915 年、石橋財団アーティゾン美術館
富本憲吉《色絵花柳文水指》石橋財団アーティゾン美術館
高村光太郎(美術映画シリーズ「高村光太郎」1954 年より)
前田青邨(美術映画シリーズ「前田青邨」1957 年より)
木村荘八(美術映画シリーズ「美術家訪問 第2集」1954 年より)
富本憲吉(美術映画シリーズ「美術家訪問 第 7 集」1958 年より)
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1
創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録 アーティゾン美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

1953年、アーティゾン美術館の前身となるブリヂストン美術館は映画委員会を発足しました。「美術映画シリーズ」と冠し、1964年までに61人の芸術家を取材して17本の記録映画を製作しました。これらは梅原龍三郎(1888-1986)や高村光太郎(1883-1956)、前田青邨(1885-1977)といった日本の芸術家たちの制作風景や日常の様子を記録した、大変貴重な映像資料です。

プロジェクトの発案者はアーティゾン美術館創設者石橋正二郎の長男、石橋幹一郎でした。映画委員会の委員長に就任した幹一郎は「本当に美術を愛し、理解に努力している人びとの助けとなり、また芸術の先達たちの動く肖像画を伝える」ことを念願し、事業を主導しました。その結果、1950年代に盛んになる美術映画において特に近代美術の分野で先駆的な役割を果たし、イタリアの国際映画祭で受賞するなど国内外で評価を得ました。

また、近年同館は現代美術の現場を記録し続けた写真家、安齊重男(1939-2020)の作品を収集しています。安齊は自らを現代美術の伴走者と称し、1970年代からアーティストのポートレイトや、一過性のインスタレーション、パフォーマンスなどの撮影を手がけてきました。

本展では「美術映画シリーズ」の全貌を紹介するとともに、その取材対象となった芸術家たちによる作品、そして安齊による写真作品を展観します。アーティゾン美術館のコレクションに国内の美術館からの借用作品を加えた約80点で構成します。「美術映画シリーズ」と安齊作品とを並列することで、日本の近現代美術の制作現場を概観することにもなるでしょう。「創造の現場」を捉えた映画と作品の魅力をお楽しみください。

◆ 同時開催
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン(6階 展示室)
石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 読書する女性たち(4階 展示室)

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年9月9日(土)~2023年11月19日(日)
会場 アーティゾン美術館 Google Map
展示室5階展示室
住所 東京都中央区京橋1-7-2
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • 11月3日を除く毎週金曜日は20:00まで
    (最終入場時間 19:30)
休館日 月曜日 
9月19日、10月10日
※ただし、9月18日、10月9日は開館
観覧料 日時指定予約制
2023年7月7日(金)よりウェブ予約開始
ウェブ予約チケット 1,200円
当日チケット(窓口販売) 1,500円
学生無料 (要ウェブ予約)
  • ※ウェブ予約チケットが完売していない場合のみ、美術館窓口でも当日チケットを販売します
    ※中学生以下の方はウェブ予約不要です
    ※この料金で同時開催の展覧会を全て観覧できます
TEL050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URLhttps://www.artizon.museum/

アーティゾン美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

アーティゾン美術館 アーティゾン美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都中央区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

撮影の様子(左下が梅原龍三郎、右から二番目が高場隆史)

安齊重男《堂本尚郎、作家スタジオ、東京、1980年6月》1980/2017年、石橋財団アーティゾン美術館

川合玉堂(美術映画シリーズ「川合玉堂」1953年より)

川合玉堂《彩雨》1940年、東京国立近代美術館

高村光太郎《手》1918 年頃、東京国立近代美術館

山下新太郎《供物》1915 年、石橋財団アーティゾン美術館

富本憲吉《色絵花柳文水指》石橋財団アーティゾン美術館

高村光太郎(美術映画シリーズ「高村光太郎」1954 年より)

前田青邨(美術映画シリーズ「前田青邨」1957 年より)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE