御大典記念 特別展
よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―

サントリー美術館

  • 開催期間:2022年1月26日(水)~2022年3月27日(日)
  • クリップ数:36 件
  • 感想・評価:9 件
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-2
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-3
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-4
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-5
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-6
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-7
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-8
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-9
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-10
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-11
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 正倉院事務所蔵
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 表 正倉院事務所蔵
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 裏 正倉院事務所蔵
模造 酔胡王面 正倉院事務所蔵
模造 黄銅合子 正倉院事務所蔵
模造 黄銅合子の表面を削っている様子 正倉院事務所蔵
模造 七条織成樹皮色袈裟 正倉院事務所蔵
模造 螺鈿箱 正倉院事務所蔵
模造 金銀鈿荘唐大刀 正倉院事務所蔵
模造 続修正倉院古文書 第二十巻 国立歴史民俗博物館製作
正倉院正倉 外観 正倉院事務所蔵
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1
御大典記念 特別展  よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― サントリー美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

天皇陛下の御即位をはじめとする皇室の御慶事を記念し、正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会を開催します。

正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約9000件におよぶ品々です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など多彩な分野にわたります。中には、西域や唐からもたらされた国際色豊かな品々も含まれるなど、天平文化華やかなりし当時の東西交流もうかがい知ることができます。しかし、1300年近くという長い時代を経て今日にいたる正倉院宝物は、きわめて脆弱であるため、毎年秋に奈良で開催される「正倉院展」で一部が展覧される以外はほとんど公開されてきませんでした。

正倉院宝物の模造製作は、明治時代に奈良・東大寺で開催された奈良博覧会を機に始められました。明治時代後半より、宮内省正倉院御物整理掛のもとで、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれましたが、昭和47年(1972)からは宝物を管理する宮内庁正倉院事務所によって宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた模造製作が行われるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と最新の調査・研究成果との融合により、優れた作品が数多く生み出されてきました。

本展は、これまでに製作された数百点におよぶ再現模造作品の中から、選りすぐりの逸品を一堂に集めて公開するものです。再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけることと思います。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年1月26日(水)~2022年3月27日(日)
  • ※作品保護のため、会期中展示替を行います
会場 サントリー美術館 Google Map
住所 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • ※金・土は10:00~20:00(最終入場時間 19:30)
    ※2月10日(木)、3月20日(日)、3月21日(月・祝)は20:00まで開館
休館日 火曜日 
※3月22日は開館
観覧料 一般 1,500円(1,300円)
大学・高校生 1,000円(800円)
  • ※( )内は前売料金
    ※中学生以下無料
    ※障害者手帳をお持ちの方は、本人と介護の方1名様のみ無料
    ※前売期間は2022年1月25日(火)まで
    ※サントリー美術館受付での前売券販売は2022年1月10日(月・祝)までの開館日に限る
TEL03-3479-8600
URLhttps://www.suntory.co.jp/sma/

サントリー美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

サントリー美術館 サントリー美術館

巡回展TRAVELING EXHIBITION

御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技― 巡回情報
※巡回先は、全情報が載っていない場合もございます。最新の巡回先一覧は、展覧会公式サイトなどでご確認いただけますよう、お願いいたします。
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

2.0

再現模造の意味

正倉院宝物の「模造だけ」の展覧会です。
ただ模造とは言っても、作り方も材料も、その技術も手探りで良くここまで宝物が並んだものだと感心します。
誰かが、伝統、技術、調査などを続けていかなければ途絶えてしまうものだと思います。
ただ、他の正倉院展で「本物」を目にしている身からすると、やはり比べてしまうのです。
本物の持つ歴史的価値や経年劣化してもわかる美しさは何よりも勝るのです。
ただ、これから百年、二百年先を考えると、この「模造」も「宝物」になっていくんでしょうね。
材料の確保や技術の継承は大変でしょうから。
色々と考えさせられる展示でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

5.0

はだかにエプロン?

「模造」って表現で、ずいぶん損してる気がします。

展覧会は映像解説があって良かったです。

上皇皇后両陛下が、皇居で貴重な染料「日本茜」を育てていらっしゃる映像で始まります。

特に、美智子さまが、蚕「小石丸 」を愛おしそうにご覧になるお姿に、大切さが伝わってきました。

「小石丸」の絹の展示もあって、繊細で真っ白なのがわかります。

模造の螺鈿紫檀五弦琵琶は2019年に東博の御即位記念特別展「正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー」でも展示されていました。

ただ、原品と一緒ではじっくり見なかったのですが、今回はかなり興味を持って見せて頂きました。

これも映像があって、

紫檀を彫る人
螺鈿装飾の貝を彫る人
玳瑁や玉に色をつける人
弦を張る人など

何人出てくるの?って思いました。

これ、九州国立博物館(2021.4.20~6.13)で企画された時の、ホームページで製作者のインタビューが見られます。

YouTube
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s60.html

制作時の思いや、専門家ならではの奈良時代の制作方法の考察も興味深いです。

あと、古文書の再現方法の映像解説が不思議でした。

コロタイプ印刷で再現されるのですが、なぜか男性が上半身、裸にエプロン姿で作業しています。

理由を見ないまま帰ってきてしまい、検索してもわからない。今も謎で後悔しています。

「再現模造」は、X線の利用など分析技術は進歩しましたが、玳瑁、象牙などの材料調達や職人の確保など大変です。

「模造」も作れない日がくるのではと心配になります。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

一見の価値あり

2月の金曜日に訪問。比較的すいており、ゆっくり観賞することができた。
復元工程も丁寧に説明されており、完成品の観賞のみならず、昔の技術の凄さも知ることができる。とくに五弦琵琶と螺鈿箱はどこも美しく、いつまでも見ていられる。
染織は見るポイントがわからず、いつもはパスしてしまうのだけれど、展示されていたものは一見白い布なのに、横から見たり、しゃがんで見ると細かくて複雑な模様が浮かび上がってきて、これまた美しさにうっとり。
ただ、楽器や仏具や調度品の造形の美しさが写真ではわからないのが残念。螺鈿箱模様の缶に入った飴だけ記念に買いました。

THANKS!をクリックしたユーザー
aaさん、シンディさん

4.0

現代の粋を結集し煌めく模造

正倉院宝物の精巧な再現模造…間違ってはいけないのは、偽物・贋作ではない「模造」であること。表面的な再現ではなく、材質・技法全てにおいての再現。マニュアルは当然残されていないので、途方も無い技だ。
もちろん、調査・研究等の科学的見識も忘れてはならないが、キャッチコピーに「品格まで復元した究極の伝統工芸」とあるが、まさしく。

精緻な螺鈿細工の「螺鈿紫檀五弦琵琶」「螺鈿箱 一合」は、ため息もの。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、シンディさん、fumiko773さん

5.0

すばらしい復元

復元というのはその技術だけでなく、材料の調達から始まるのに聞けばわかるが驚いた。
皇后が続けている「古石丸」を使用するだけでなく、皇居に自生していた茜を栽培により増やして染料として使用できたとあり、10年単位×αのプロジェクトと思った。
いずれも美しく、見ごたえがあった。

THANKS!をクリックしたユーザー
fumiko773さん、シンディさん

4.0

きらきらの天平文化

正倉院の御物が、明治期から復元されていたことにびっくり。
復元した五絃琵琶の音色が流れ、きらびやかな天平文化の品々が並び、華やかな雰囲気でした。

・五絃琵琶の琵琶袋も見たかった!
・大仏開眼に使った筆は、軸が太くて尺八みたい
・染織のコーナーは、光の加減で模様が浮かび上がります。角度変えて見てください。
 子石丸の絹糸もお見逃しなく。
・道鏡はヒールのイメージがあるけれども、骨太で悠々とした書は素敵
・聖武天皇の金銀飾りの太刀は、キラッキラ

4分前後の映像が4カ所?最初と最後と、途中にありました。途中はモニターが小さいのと場所が展示物とかぶるのでちょっと残念(故に、星一つマイナス)。

模造品ではありますが、気が遠くなるような手仕事技は、見事でした。
今の時代にも連綿と伝わっていて凄いです。

点数が少なめのため、ゆったりした展示でした。意外に空いていたため、じっくり見ることができました。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、fumiko773さん、他1人

4.0

気の遠くなるような手仕事の数々

五弦琵琶の螺鈿細工はとても綺麗で 本物と並べて見てみたいと思いました
悠久の時の流れを感じられたでしょうか

武具や刀などの展示もありましたが
筆箱にあれば楽しいだろう紅染象牙の定規
ボタンにすれば可愛いらしいだろう紅紺の碁石など 小さな物に心惹かれました

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

4.0

技術の粋

平日のお昼前に訪問。あまり混んではいませんでしたが平日にしてはやや多いかと。正倉院の宝物を現代の技術で模造品として作成しています。この展示の華となる五弦の琵琶は最初に登場します。作り方のビデオも流れているのでそれを見てから実物をみるとより身近に感じます。そのほかにも超絶技巧で作られた合子などは感心してしまいます。染織までが4階で、装身具、刀などは3階です。どれも再現具合が素晴らしい。実際に宝物を目にすることが不可能なものを模造品で見るのもありかなと思いました。万人受けするテーマですので徐々に混み出しそうです。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、kage0512さん

3.0

どこまでも模造

正倉院模造展、まあまあです。
伝統、継承、技術、調査など意義深いことはよく分かります。
でも極彩色で再現した仏像とか曼荼羅図に魅力を感じないんです。
経年劣化で剥がれて削れて掠れても大切にされてきた作品にロマンを感じるんです。
一度見れば十分かな。

お近くの21_21 DESIGN SIGHTでは男性リング展を開催しています。
入館無料で帰りに立派な図録を頂けました。
男性用リングほぼスカル説。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、kage0512さん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 正倉院事務所蔵

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 表 正倉院事務所蔵

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 裏 正倉院事務所蔵

模造 酔胡王面 正倉院事務所蔵

模造 黄銅合子 正倉院事務所蔵

模造 黄銅合子の表面を削っている様子 正倉院事務所蔵

模造 七条織成樹皮色袈裟 正倉院事務所蔵

模造 螺鈿箱 正倉院事務所蔵

模造 金銀鈿荘唐大刀 正倉院事務所蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE