特別展 よみがえる正倉院宝物
―再現模造にみる天平の技―

奈良国立博物館

  • 開催期間:2020年7月4日(土)~2020年9月6日(日)
  • クリップ数:17 件
  • 感想・評価:2 件
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-2
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-3
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-4
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-5
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-6
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 裏 [らでんしたんのごげんびわ うら] 正倉院事務所蔵
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 表 [らでんしたんのごげんびわ おもて] 正倉院事務所蔵
模造 螺鈿槽箜篌 [らでんそうのくご](槽頭部分) 正倉院事務所蔵
模造 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡 背 [おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう せ] 正倉院事務所蔵
模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 [らでんしたんのごげんびわ] の螺鈿に線彫りを施している様子
模造 紅牙撥鏤撥(馬頭怪鳥部分) [こうげばちるのばち(ばとうかいちょうぶぶん)] 正倉院事務所蔵
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1
特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 奈良国立博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

本展は正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会です。

正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約九千件におよぶ品々です。

聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、調度品、楽器、遊戯具、武器・武具、文房具、仏具、文書、染織品など、多彩な内容をもちます。中には西域や唐からもたらされた、国際色豊かな品々も含まれます。

正倉院宝物の本格的な模造製作は、明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。

当初、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれ、昭和47年(1972)からは、宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点がおかれるようになります。

以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と、最新の調査・研究成果との融合により、芸術性・学術性の高い優れた再現模造が数多く生み出されてきました。

本展は、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造品の中から選りすぐりの約100点を一堂に公開するものです。

再現された天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけますと幸いです。1300年の技が、いまここによみがえります。

※出品作品はすべて再現された模造です。
※奈良国立博物館での開催後、全国巡回を予定しています。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2020年7月4日(土)~2020年9月6日(日)
  • 本展は、2020年4月18日(土)~6月14日(日)の会期を予定していましたが、上記に会期が変更となります。
    ※会期中に展示替えがあります。
会場 奈良国立博物館 Google Map
住所 奈良県奈良市登大路町50番地
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • ※臨時に開館時間を変更することがあります。詳しくは、展覧会カレンダーをご確認ください
休館日 月曜日 
8月11日(火)
※ただし、8月10日(月・祝)は開館
観覧料 一般 1500円(1300円)
高校・大学生 1000円(800円)
小・中学生 500円(300円)
  • ※( )内は前売・団体料金
TEL050-5542-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://shosoin.exhibit.jp/

奈良国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

奈良国立博物館 奈良国立博物館

巡回展TRAVELING EXHIBITION

特別展 よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技― 巡回情報
※巡回先は、全情報が載っていない場合もございます。最新の巡回先一覧は、展覧会公式サイトなどでご確認いただけますよう、お願いいたします。
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

1300年前の鮮やかな姿が蘇る。再現への思いも伝わります。

コロナ禍の今年は当然のことながら、恒例の「正倉院展」の開催は難しい。
気にはなっていたが、8月に入って経由地の大阪の感染者数がどんどん増え、それに連日の酷暑で出かける気が削がれ、会期末になってようやっと出かけてきました。
こーんながらがらの興福寺境内は初めてかも、鹿せんべいをやる人もなく、鹿さんたちはゆっくりと草を食んでおりました。
博物館の中はそれほどガラガラでもなく、慎重に人との距離を取りながら拝見しました。
1300年前の技を再現するのはそうそうたやすいことではない。途絶えてしまった技術、調達が難しくなった材料、再現に臨んだ方々の強い気持ちも伝わります。私などからすれば、気の遠くなるような緻密、細やかな手先のお仕事です。模造品再現は、技術の伝承と宝物の材料、技法、構造などの最先端での研究。目を見張るような再現模造作品は、当初の色彩と造形が目の前に現れたよう。今後は日本各地を巡回するそうで、宝物は巡回できないけれど、再現模造品なら各地を回ることができ、決して見劣りすることはない、素晴らしい再現模造品の数々。
1300年前の名もなき工人たちの技術に感服しかり。もうそんな時期なのかと関西に住んでいると毎年思う「正倉院展」の開催を告げるニュースは今年は聴かれそうにありませんが、今年も宝物が1300年守り継がれてきたたことに感謝です。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、Audreyさん

4.0

天平の美術品と再会

奈良の町から観光客が消えている。
奈良国立博物館正倉院展では、いつも入館4、50分待ちであるのが、コロナゆえか、また模造品展ゆえにか、入館者はまばらでガラガラの状況。
通常の正倉院展では躊躇われる単眼鏡の使用も気兼ねなく、じっくりと時間をかけ観察でき最高の環境であった。
五弦琵琶や螺鈿箱は正倉院展で原物を見た記憶から比較、想像もできたが評価は控える。素人のコメントで役に立たないし。
大好きな古文書はいつもの通りまったく読めないが、分かる単語をみつけては古えの生活を想像し堪能、模造品であるなしに関係なく記述内容に惹かれる。
入館前は最新の科学技術を駆使しての一級品のレプリカ美術展と思っていたが、明治時代に部分的には想像を込めて復元したものなども数多く展示され、なぜ模造品展なのか納得。
それは決してがっかりというわけでなく美術品を後世へ継ぐ意思を持って、その時代時代にできる範囲で受け継がれてきた心と技術と努力がうかがわれる。
Go to トラベルも始まった今、状況が変わっているかどうか不明であるが
お勧めの展覧会ではある。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、Audreyさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 裏 [らでんしたんのごげんびわ うら] 正倉院事務所蔵

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 表 [らでんしたんのごげんびわ おもて] 正倉院事務所蔵

模造 螺鈿槽箜篌 [らでんそうのくご](槽頭部分) 正倉院事務所蔵

模造 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡 背 [おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう せ] 正倉院事務所蔵

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶 [らでんしたんのごげんびわ] の螺鈿に線彫りを施している様子

模造 紅牙撥鏤撥(馬頭怪鳥部分) [こうげばちるのばち(ばとうかいちょうぶぶん)] 正倉院事務所蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE