絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)

  • 開催期間:2025年7月5日(土)~2025年9月23日(火・祝)
  • クリップ数:29 件
  • 感想・評価:1 件
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-2
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-3
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-4
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-5
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-6
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-7
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-8
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-9
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-10
重要美術品 「春日宮曼荼羅」 南北朝時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
後期 8/13(水)~9/23(火・祝)
「当麻曼荼羅」 鎌倉時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)
「白衣観音・蝦蟇鉄拐図」 室町時代(16世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
後期 8/13(水)~9/23(火・祝)
狩野常信「琴棋書画図屏風」(左) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期7/5(土)~8/11(月・祝)
狩野常信「琴棋書画図屏風」(右) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期7/5(土)~8/11(月・祝)
国宝 因陀羅筆・楚石梵琦題詩「禅機図断簡 智常禅師図」 元時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)
重要文化財 「春日本迹曼荼羅」 鎌倉時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)
重要文化財 牧谿「羅漢図」 南宋時代(13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)
「大内図屏風」左隻(承安五節絵隻) 江戸時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
後期 8/13(水)~9/23(火・祝)
重要文化財 「聖徳太子絵伝」第一幅 鎌倉時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1
絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

古美術のなかの神さま、仏さま、そして人の姿に注目する絵画の入門展です。

やまと絵に描かれた高貴な人々、仏画や垂迹画(すいじゃくが)に表された神仏、禅宗に関係した人々を中心に愛好された仏教や道教にまつわる人物を描いた道釈画(どうしゃくが)などをとりあげます。

「この人は誰?」「このポーズの意味は?」「何をしているところ?」――神仏と人物が表されるときの約束事や背景にあるストーリーを紐解きながら、やさしく紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年7月5日(土)~2025年9月23日(火・祝)
  • 前期 7月5日(土)~8月11日(月・祝)
    後期 8月13日(水)~9月23日(火・祝)
    ※前後期でほぼ全ての作品入れ替え
会場 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内) Google Map
住所 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
時間
  • 10:00~17:00
    第4水曜日(7月23日、8月27日)は20:00まで、
    9月19日(金)、20 日(土)は19:00まで開館
    (最終入場は閉館30分前まで)
休館日 月曜日、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)
※ただし7月21日、8月11日、9月15日、22日は開館
観覧料 一般 1,500円
大高生 1,000円
中学生以下 無料
障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.seikado.or.jp/

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内) 静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

因陀羅コンプリート王手と夏の施策

因陀羅の禅機図・全6点の鑑賞を目指す私は、本展も因陀羅狙いで訪問しました。
禅機図はいずれもニヤッとした爺さんが出てきますが、可愛らしさがあるんですよね。
『智常禅師図』も脱いだ靴が揃っていないところとか、見ていて楽しくなります。
残るは荏原畠山美術館の所蔵品のみ。近々出してくれないかなぁ。

他には狩野常信の『琴棋書画図屛風』が面白かった。
船にドーム型のテントを張って、その中で囲碁を楽しむ情景がなんだかイマっぽい。

さて、7・8月は各美術館が子ども向けの施策をいろいろ打ち出します。
本展も伊藤ハムスター氏が描いたキャラクターを使い、小学生狙いなのはわかる。
わかるけど、このテーマではキツイかな。
絵画入門ということで、作品の隙間を埋めるように大きめのタイトル幕を配置したり、パネル展示を増やしたり…、結果的には大人が恩恵を受けています。

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

重要美術品 「春日宮曼荼羅」 南北朝時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
後期 8/13(水)~9/23(火・祝)

「当麻曼荼羅」 鎌倉時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)

「白衣観音・蝦蟇鉄拐図」 室町時代(16世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
後期 8/13(水)~9/23(火・祝)

狩野常信「琴棋書画図屏風」(左) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期7/5(土)~8/11(月・祝)

狩野常信「琴棋書画図屏風」(右) 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期7/5(土)~8/11(月・祝)

国宝 因陀羅筆・楚石梵琦題詩「禅機図断簡 智常禅師図」 元時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)

重要文化財 「春日本迹曼荼羅」 鎌倉時代(14世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)

重要文化財 牧谿「羅漢図」 南宋時代(13世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
前期 7/5(土)~8/11(月・祝)

「大内図屏風」左隻(承安五節絵隻) 江戸時代(17~18世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵
後期 8/13(水)~9/23(火・祝)

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE