静嘉堂文庫美術館 SEIKADO BUNKO ART MUSEUM

静嘉堂文庫美術館静嘉堂文庫美術館

静嘉堂文庫美術館についてABOUT SEIKADO BUNKO ART MUSEUM

静嘉堂文庫美術館は、世田谷区岡本(最寄駅 東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅)にあり、現在、「曜変天目(「稲葉天目」)」(茶碗)、俵屋宗達筆 「源氏物語関屋・澪標図屏風」などの国宝7点、重要文化財84点を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500点の東洋古美術品を収蔵する。

静嘉堂の歴史は、三菱第二代社長 岩﨑彌之助(いわさき やのすけ 1851~1908)が、1892(明治25)年、神田駿河台の自邸内に静嘉堂文庫を創設したことに始まる。

1911(明治44)年には、岩﨑家の高輪別邸(東京都港区)に移転し、さらに1924(大正13)年には世田谷区岡本にある彌之助の墓の隣接地に静嘉堂文庫を建設。1940(昭和15)年には、彌之助の長男 三菱第四代社長 岩﨑小彌太(いわさき こやた 1879~1945)により、財団法人静嘉堂が創立された。

1977(昭和52)年には、展示室を設けて静嘉堂が収蔵する美術品の一般公開を行ってきたが、1992(平成4)年4月、静嘉堂創設100周年に際して、同敷地内にあらたに「静嘉堂文庫美術館」が建設され、開館。世界に3点しか現存していない中国・南宋時代の国宝「曜変天目(稲葉天目)」をはじめとする所蔵品(※常設展示はされていない)を、年間4~5回の展覧会でテーマ別に公開している。

岩﨑彌之助は、明治期の西欧文化を偏重する世相の中で、軽視されがちであった東洋固有の文化財を愛惜し、後世へとその遺産を残すために、 1887(明治20年)頃から本格的に美術品の収集を開始した。さらに小彌太によって、美術館の収集は拡充されていった。彌之助が、絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣など広い分野にわたるのに対して、小彌太は、特に中国陶磁を系統的に集めている点が特色となっている。

静嘉堂文庫美術館は、武蔵野の面影を色濃く残した自然の広がる中にあり、美術館内の敷地にも、趣きある庭園が広がり、梅園やギンモクセイなど、四季折々のさまざまな樹木や花々を楽しむことができ、鑑賞後の散策なども楽しめる。

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

静嘉堂文庫美術館
〒100-0005 東京都 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F  TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)

利用案内INFORMATION

静嘉堂文庫美術館 公式サイトURL
http://www.seikado.or.jp/
所在地
〒100-0005 東京都 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
最寄駅
◆電車でお越しの方
地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結
JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分

◆無料巡回バスでお越しの方
大手町・丸の内・有楽町地区を結ぶ無料巡回バス「Marunouchi Shuttle」をご利用の場合、「丸の内マイプラザ」下車すぐ
「Marunouchi Shuttle」の詳細はこちら

◆お車でお越しの方
最寄りの高速道路出口は、都心環状線「神田橋出口」「霞ヶ関出口」「丸の内出口(外回り出口専用)」などになります。
※詳しくは首都高速道路株式会社の公式サイトをご確認ください。

※静嘉堂文庫美術館に専用駐車場・駐輪場はありません。
近隣の有料駐車場(丸の内パークイン)については、こちらをご確認ください。
開館時間
開館時間 10:00〜17:00 (最終入館時間 16:30)
開館時間についての追記事項
金曜日は10:00~18:00(最終入館時間 17:30)
定休日
月曜日 
定休日についての追記事項
(祝休日は開館し翌平日休館)、展示替期間、年末年始など
入館料・観覧料
一般 1,500円
大学・専門学校・高校生 1,000円
中学生以下 無料
障がい者手帳提示の方 700円(同伴者1名 無料)
割引クーポン
特になし
美術館名 よみがな
せいかどうぶんこ

静嘉堂文庫美術館についての感想・評価REVIEWS

4.0

日本のお宝を抱える重文建築。贅沢空間の「静嘉堂@丸の内」

七福ウサギの鑑賞に静嘉堂文庫美術館を世田谷からの移転後初訪問しました。
展覧会についてはレポート多めでしたので、美術館について。

ひと言で言うと《贅沢》。歴史的にも環境的にも贅沢な時間を堪能できる美術館です。
会場の明治生命館(めいじせいめいかん)は東京駅から徒歩5分、街路樹が美しい「丸の内仲通り」に面した重要文化財建築。
東京駅前の行幸通りを結ぶ丸の内のメインストリートなので、石畳は歩きやすく駅からのアクセス抜群です。
建物は大型複合オフィスビル群の中でも、ひときわ端然とした優美な佇まいで、巨大なコリント式柱群の頭部に施された華やかな葉飾りは古代ギリシャ発祥。
なんだかヨーロッパ大都市に来たのかと勘違いしてしまいそうです(… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

静嘉堂文庫美術館 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

特別展  明治美術狂想曲

特別展 明治美術狂想曲

開催予定

会期:

江戸幕府が倒れ、西洋文明が流入した明治時代は「美術」が産声を上げた時代でした。政治体制・身分制の改革、西洋風の建築やファッショ...

静嘉堂文庫美術館にて、今後開催予定の展覧会

これまでに静嘉堂文庫美術館で開催された展覧会

旅立ちの美術

旅立ちの美術

会期終了

会期:

静嘉堂は、岩﨑彌之助 (1851~1908 岩崎彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太 (1879~1945 三菱第四代社長)の父子二代によって設...

岩﨑家のお雛さま

岩﨑家のお雛さま

会期終了

会期:

3月3日は桃の節句。かわいらしい人形や小さな道具を飾り楽しむ「雛祭り」の風習は、江戸時代に広まり、現代まで連綿と続いています。 ...

能をめぐる美の世界 ~初公開! 彌之助愛蔵から120年・新発田藩主溝口家旧蔵能面コレクション~

能をめぐる美の世界 ~初公開! 彌之助愛蔵から120年・新発田藩主溝口家旧蔵能面コレクション~

会期終了

会期:

日本文化を代表し、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている古典芸能、能楽。もともと...

美の競演-静嘉堂の名宝-展

美の競演-静嘉堂の名宝-展

会期終了

会期:

三菱創業150周年となる本年、三菱の第2代社長の岩﨑彌之助(1851~1908)、三菱の第4代社長の岩﨑小彌太(1879~1945)蒐集の古典籍、東洋...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE