静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内) SEIKADO BUNKO ART MUSEUM

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)についてABOUT SEIKADO BUNKO ART MUSEUM

静嘉堂文庫美術館は、千代田区丸の内(最寄駅 地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅)にあり、世界に3点しか現存していない中国・南宋時代の国宝「曜変天目(「稲葉天目」)」をはじめ、俵屋宗達筆「源氏物語関屋・澪標図屏風」などの国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を収蔵する。

静嘉堂の歴史は、三菱第二代社長 岩﨑彌之助(いわさきやのすけ 1851~1908)が、1892(明治25)年、神田駿河台の自邸内に静嘉堂文庫を創設したことに始まる。

1911(明治44)年には、岩﨑家の高輪別邸(東京都港区)に移転し、さらに1924(大正13)年には世田谷区岡本にある彌之助の墓の隣接地に静嘉堂文庫を建設。1940(昭和15)年には、彌之助の長男 三菱第四代社長 岩﨑小彌太(いわさきこやた 1879~1945)により、財団法人静嘉堂が創立された。

1977(昭和52)年より、展示室を設けて静嘉堂が収蔵する美術品の一般公開を行ってきたが、1992(平成4)年4月、静嘉堂創設100周年に際して、同敷地内にあらたに「静嘉堂文庫美術館」が建設され、開館。さらに静嘉堂創設130周年を迎えた2022年(令和4)10月、岩﨑彌之助が美術館建設を願っていた東京丸の内にて、重要文化財・明治生命館1階に展示ギャラリーが移転・開館した。選りすぐりの所蔵品を、年間5~6回の展覧会でテーマ別に公開している。(※常設展示は無し)

岩﨑彌之助は、明治期の西欧文化を偏重する世相の中で、軽視されがちであった東洋固有の文化財を愛惜し、後世へとその遺産を残すために、1887(明治20年)頃から本格的に美術品の収集を開始した。さらに小彌太によって、美術館の収集は拡充されていった。彌之助が、絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣など広い分野にわたるのに対して、小彌太は、特に中国陶磁を系統的に集めている点が特色となっている。

現在の展示施設である丸の内の美術館は、愛称を「静嘉堂@丸の内」としている。世田谷区岡本には現在も「静嘉堂文庫」があり、その敷地には武蔵野の面影を色濃く残した自然と趣きある庭園が広がる。梅園やギンモクセイなど、四季折々のさまざまな樹木や花々を楽しむことができ、散策なども楽しめる。

利用案内INFORMATION

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内) 公式サイトURL
https://www.seikado.or.jp/
所在地
〒100-0005 東京都 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
最寄駅
電車:
地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結
JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分

無料巡回バス:大手町・丸の内・有楽町地区を結ぶ無料巡回バス「Marunouchi Shuttle」を利用の場合、「丸の内マイプラザ」下車すぐ
「Marunouchi Shuttle」の詳細はこちら

車:最寄りの高速道路出口は、都心環状線「神田橋出口」「霞ヶ関出口」「丸の内出口(外回り出口専用)」などになります。
※詳しくは、首都高速道路株式会社の公式サイトをご確認ください。

※静嘉堂文庫美術館に専用駐車場・駐輪場はありません。
近隣の有料駐車場(丸の内パークイン)については、こちらをご確認ください。
開館時間
10:00〜17:00 (最終入館時間 16:30)
金曜日は10:00~18:00(最終入館時間 17:30)
定休日
月曜日(祝休日は開館し翌平日休館)
展示替期間、年末年始など
入館料・観覧料
一般 1,500円
大高生 1,000円
中学生以下 無料
障がい者手帳提示の方 700円(同伴者1名 無料)
割引クーポン
特になし
美術館名 よみがな
せいかどうぶんこびじゅつかん(せいかどう あっと まるのうち)

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
〒100-0005 東京都 千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F  TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)についての感想・評価REVIEWS

4.0

日本のお宝を抱える重文建築。贅沢空間の「静嘉堂@丸の内」

七福ウサギの鑑賞に静嘉堂文庫美術館を世田谷からの移転後初訪問しました。
展覧会についてはレポート多めでしたので、美術館について。

ひと言で言うと《贅沢》。歴史的にも環境的にも贅沢な時間を堪能できる美術館です。
会場の明治生命館(めいじせいめいかん)は東京駅から徒歩5分、街路樹が美しい「丸の内仲通り」に面した重要文化財建築。
東京駅前の行幸通りを結ぶ丸の内のメインストリートなので、石畳は歩きやすく駅からのアクセス抜群です。
建物は大型複合オフィスビル群の中でも、ひときわ端然とした優美な佇まいで、巨大なコリント式柱群の頭部に施された華やかな葉飾りは古代ギリシャ発祥。
なんだかヨーロッパ大都市に来たのかと勘違いしてしまいそうです(… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内) 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

岩﨑家のお雛さま

岩﨑家のお雛さま

開催中

会期:

三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人(1888~1975)のために誂えた雛人形は、京都の人形司・丸平大木人形店(丸平)に...

静嘉堂文庫竣工100年・特別展 画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎 ー「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで

静嘉堂文庫竣工100年・特別展 画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎 ー「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで

開催予定

会期:

絵師・河鍋暁斎と、探検家で好古家、著述家、北海道の名付け親である松浦武四郎は、幕末...

超・日本刀入門revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ

超・日本刀入門revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ

開催予定

会期:

武士の魂“日本刀”は、およそ1000年の歴史のなかで、武器として武人を鼓舞し、美術品とし...

特別展 眼福 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋

特別展 眼福 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋

開催予定

会期:

静嘉堂所蔵の、岩﨑彌之助・小彌太父子によって蒐集された茶道具は約1400件にのぼり、質...

豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く ー秘蔵の浮世絵初公開!

豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く ー秘蔵の浮世絵初公開!

開催予定

会期:

静嘉堂では、三菱二代社長の岩﨑彌之助の夫人・早苗氏が愛玩した錦絵帖を所蔵し、1996年...

これまでに静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で開催された展覧会

~桐村喜世美氏所蔵品受贈記念~岩﨑家のお雛さまと御所人形

~桐村喜世美氏所蔵品受贈記念~岩﨑家のお雛さまと御所人形

会期終了

会期:

丸く愛らしい顔立ちに品格のただよう、幼児の姿をした内裏雛をはじめ、子供仕立てに作ら...

~生誕200年記念~ 幕末の北方探検家 松浦武四郎展

~生誕200年記念~ 幕末の北方探検家 松浦武四郎展

会期終了

会期:

「幕末の北方探検家」「北海道の名付け親」として知られる松浦武四郎(まつうらたけしろ...

酒器の美に酔う

酒器の美に酔う

会期終了

会期:

「天の美禄」「百薬の長」と称えられる酒。婚礼や宴といった祝いや別れの席、また日々の暮らしのなかなど、人生のさまざまな場面で酒が...

歌川国貞展

歌川国貞展

会期終了

会期:

「錦のように美しい」と称され、江戸時代の庶民を熱狂させた多色摺木版画「錦絵」。 江戸時代後・末期(19世紀前半)を代表する浮世絵...

超・日本刀入門 ~名刀でわかる・名刀で知る~

超・日本刀入門 ~名刀でわかる・名刀で知る~

会期終了

会期:

武士の魂“日本刀”は、1000年におよぶ歴史のなかで、武器として武人を鼓舞し、美術品とし...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE