5.0
お能の世界に一気にタイムスリップ”
お能の面をここまで一気に見ることは少ないと思います。
演目ごとに見ることはあっても、男性面、女性面と分けて並べることで、その面の表情と違いがずっとはっきり分かるようになって、それを使用する演目もぜひ見に行ってみたいと思いました。
お能ってちょっと敷居が高そうですが、面白そう!!と思わせてくれました。
面をしまう面袋も素晴らしい金襴や緞子で作られているものが多く、これも必見です!!!
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 294 の美術館・博物館と 807 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
日本文化を代表し、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている古典芸能、能楽。もともと、個性的ないくつもの座に分かれ、それぞれ五穀豊穣、天下泰平を祈る神事芸能の面を持つと同時に、物まねや舞など民衆に密着した娯楽性の強い芸を披露していましたが、14世紀末頃からは室町将軍家の庇護を受けるようになり、観阿弥(1333-84)及び息子の世阿弥の活躍を機に、急速に洗練の度を加えていきました。
江戸時代には武家の式楽(儀式などで用いられる楽)となり、特に大名家と密接な関係を持つようになったのは大きな特徴といえるでしょう。この能楽を、謡(詞章)と共に支えているのが、多彩な能面の数々です。
本展では、静嘉堂所蔵の越後国新発田藩主溝口家旧蔵能面コレクション67面を岩﨑彌之助購入後、120年を経て初公開します。貴重な面を守る面袋、それらを納める面箪笥、全てが揃った奇跡のコレクションです。秋のひと時、大名家秘蔵の能面にゆっくり向き合ってみませんか。能に関わる美術品や本も展示。能の魅力を幅広くお伝えします。
また、明治を代表する彫刻家、加納鉄哉(1845-1925)の模刻による伎楽・舞楽面も登場。迫力ある木彫面も併せてお楽しみください。
会期 |
2020年10月13日(火)~2020年12月6日(日)
|
---|---|
会場 |
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
![]() |
住所 | 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 11月24日(火) ※但し、11月23日は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円 大高生及び障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名を含む)700円 中学生以下 無料 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | http://www.seikado.or.jp/ |
5.0
お能の面をここまで一気に見ることは少ないと思います。
演目ごとに見ることはあっても、男性面、女性面と分けて並べることで、その面の表情と違いがずっとはっきり分かるようになって、それを使用する演目もぜひ見に行ってみたいと思いました。
お能ってちょっと敷居が高そうですが、面白そう!!と思わせてくれました。
面をしまう面袋も素晴らしい金襴や緞子で作られているものが多く、これも必見です!!!
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会
翁(福来) 室町時代後期(16世紀) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
万媚(杢) 江戸時代中期(18世紀) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
神体(龍右衛門) 江戸時代中期(18世紀) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
中癋見(福来) 江戸時代初期(17世紀) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
大飛出(三光) 江戸時代中期(18世紀) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
黒漆塗面箪笥 江戸時代中~後期(18~19世紀) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
御面帳 江戸時代・天明8年(1788) 静嘉堂文庫蔵 【全期】
重要美術品 「秋草蒔絵謡本箪笥」 江戸時代(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
『謡曲百番(進藤流謡本)』 江戸時代・寛永年間(1624-43) 静嘉堂文庫蔵 【全期】