3.0
季節ものです
一つ一つが生き生きとしていて、その時代の子供たちの着衣や設えがとてもよくわかりました。子供たちは生き生きとしていて可愛く、お雛様のお衣装の美しさにウットリしました。
また貝合わせやお道具の素晴らしいものの展示もありそちらも堪能しました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と825の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
3月3日は桃の節句。かわいらしい人形や小さな道具を飾り楽しむ「雛祭り」の風習は、江戸時代に広まり、現代まで連綿と続いています。
三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人(1888~1975)のために誂えた雛人形は、京都の人形司・丸平大木人形店によるものです。
内裏雛は、白くつややかで丸い顔が愛らしい幼児の姿をしています。岩﨑家の替紋である花菱文が各所にあしらわれた雛道具は精緻に作られ、段飾りに花を添えたことでしょう。これら贅を尽くした岩﨑家の雛人形・雛道具は当時の技術の粋を集めた、貴重な美術工芸品といえます。
このほか、本展では、春を愛でる絵画・工芸品も合わせて展示します。日本画家・前田青邨(1885~1977)に絵の手ほどきを受けた小彌太が描いた絵画や蒐集した名品、静嘉堂の庭園で花開く梅もお楽しみください。
そして、春爛漫の本展は、丸の内・明治生命館への展示ギャラリー移転に向けた、現在の地で開催するセカンドラスト(最後から2番目)の展覧会です。
会期 |
2021年2月20日(土)~2021年3月28日(日)
|
---|---|
会場 |
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)
![]() |
住所 | 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F |
時間 |
10:00~16:30
(最終入場時間 16:00)
|
休館日 |
月曜日 ※新型コロナウィルス感染予防及び防止のため、予定を変更する場合があります。静嘉堂文庫美術館の公式サイトにて最新の情報をご確認下さい ※発熱等、風邪の症状がある方は来館をお控え下さい。館内ではマスク着用・咳エチケットの励行にご協力下さい |
観覧料 | 一般 1,000円 大高生及び障害者手帳をお持ちの方(同伴者1名を含む)700円 中学生以下 無料 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.seikado.or.jp/ |
3.0
一つ一つが生き生きとしていて、その時代の子供たちの着衣や設えがとてもよくわかりました。子供たちは生き生きとしていて可愛く、お雛様のお衣装の美しさにウットリしました。
また貝合わせやお道具の素晴らしいものの展示もありそちらも堪能しました。
5.0
小彌太氏の奥様への愛情があふれるかわいらしいお雛様がメインとなり、そのほかにもお人形や雛道具など、この春のシーズンにふさわしい展覧会です。
日本の季節を感じる、とても情緒豊かな展覧会でした。
人形作家さんの細かいつくりの繊細さにも注目でした!!!
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会
「岩﨑家雛人形」のうち内裏雛 五世大木平藏 昭和時代初期(20世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
「立雛」 江戸時代後期(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
「享保雛」 江戸時代後期(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
『江戸名所図会』第一巻 天保5年(1834) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
「岩﨑家雛人形」のうち三人官女 五世大木平藏 昭和時代初期(20世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
「岩﨑家雛人形」のうち五人囃子 五世大木平藏 昭和時代初期(20世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
「菱台」 昭和時代初期(20世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
「犬筥」 江戸時代後期(18~19世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】
重要文化財「色絵吉野山図茶壺」 野々村仁清 江戸時代前期(17世紀) 静嘉堂文庫美術館蔵 【全期】