根津美術館 the Nezu Museum

根津美術館根津美術館

Photo:左から 正門からのアプローチ ©藤塚光政/外観 ©藤塚光政/内観 NEZUCAFÉ(上段)/エントランスホール ©藤塚光政(下段)

根津美術館についてABOUT the Nezu Museum

根津美術館は、東武鉄道の社長などを務めた実業家で、茶人でもあった初代・根津嘉一郎(ねづ かいちろう 1860~1940年)によって蒐集された日本・東洋の古美術品コレクションの保存・展示のために設立された美術館で、1941年(昭和16年)に開館した。

藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などとともに、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日本では数少ない美術館のひとつである。

山梨県に生まれた初代嘉一郎は、若い頃から古美術品に関心を寄せ、明治29年(1896年)東京に本拠を移すと、実業家、政治家として腕を振るった。また教育界にもその活躍の場を広げるかたわら、古美術品が顧みられることなく欧米に売られていく状況を憂い、美術品の蒐集にはさらに拍車がかかるようになる。それらのコレクションを単に秘蔵するのではなく、「衆と共に楽しむ」ことが初代嘉一郎の願いであった。

その遺志を継いだ二代目根津嘉一郎が、昭和15年(1940年)に財団を創立、翌年根津美術館が開館。現館長、根津公一のもと、2006年(平成18年)5月より3年半をかけ、建築家・隈研吾の設計によって、大規模な新・改築工事が行われ、2009年(平成21年)10月7日に新創開館。新しいロゴデザインは、ドイツのペーター・シュミット・グループによって制作された。

4,643点でスタートした同館の所蔵品の数は、現在約7600件を数えるにいたる。これらのうちには、国宝7件、重要文化財89件、重要美術品94件が含まれる。

2万m²をこえる美術館の敷地は、1906年(明治39年)に根津嘉一郎が取得して数年がかりで整備・造園した私邸跡である。現在も広大な日本庭園があり、庭内には4棟茶室が点在している。

初代・根津嘉一郎は晩年、自ら青山(せいざん)と号して茶の湯をたのしむなかで茶道具の数々も集め、コレクションの重要な柱となっている。しかし、茶道具もさることながら、仏教絵画、写経、水墨画、近世絵画、中国絵画、漆工、陶磁、刀剣、中国古代青銅器など、日本・東洋美術の幅広い分野の一級品が揃っているのが、根津コレクションの特徴である。

利用案内INFORMATION

根津美術館 公式サイトURL
https://www.nezu-muse.or.jp/
所在地
〒107-0062 東京都 港区南青山6-5-1
TEL 03-3400-2536
最寄駅
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道 駅下車
A5出口(階段)より徒歩8分
B4出口(階段とエレベータ)より徒歩10分
B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分

都バス渋88 渋谷~新橋駅前行
〈南青山6丁目〉駅下車 徒歩5分
開館時間
10:00〜17:00 (最終入館時間 16:30)
定休日
月曜日 
・月曜日が祝日の場合、翌火曜日休館
・展示替期間
・年末年始
入館料・観覧料
<特別展>
一般 1300円(1100円)
学生(高校生以上) 1000円(800円)

<コレクション展>
一般 1100円(900円)
学生(高校生以上) 800円(600円)
※( )は20名以上の団体
※小・中学生以下は無料。
※受付にて障害者手帳をご呈示いただきますと、ご本人様と同伴者1名様まで、団体料金にてご入館いただけます。
割引クーポン
特になし
美術館名 よみがな
ねづびじゅつかん

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

根津美術館
〒107-0062 東京都 港区南青山6-5-1  TEL 03-3400-2536

根津美術館についての感想・評価REVIEWS

この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

根津美術館 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

根津美術館にて、今後開催予定の展覧会

これまでに根津美術館で開催された展覧会

企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗

企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗

会期終了

会期:

【展示室1】古くから日本の陶磁器に強い影響を与え、また日本人が愛好してきた朝鮮陶磁。...

特別展  北宋書画精華

特別展 北宋書画精華

会期終了

会期:

宋時代(960~1279)は中国書画史におけるひとつの頂点であり、その作品は後世、「古典」とされました。日本でも、南宋時代(1127~127...

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

会期終了

会期:

明治42年(1909)、初代根津嘉一郎は3000点以上におよぶ刀剣・刀装具のコレクションを、...

特別展  国宝・燕子花図屏風 -光琳の生きた時代 1658~1716-

特別展 国宝・燕子花図屏風 -光琳の生きた時代 1658~1716-

会期終了

会期:

尾形光琳(1658~1716)といえば、町人が担い手となって花開いた元禄(1688~1704)文化...

企画展  仏具の世界

企画展 仏具の世界

会期終了

会期:

仏を荘厳・供養し、仏道を修めるために必要な道具である仏具。その範囲は、伽藍装飾から僧の生活必需品まで多岐にわたります。 仏具は...

企画展  遊びの美

企画展 遊びの美

会期終了

会期:

「遊び」と聞いて、どのようなイメージが浮かぶでしょうか。歴史に目を向けてみると、公家が和歌の上達につとめた歌合や家の芸にまで高...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE