企画展 魅惑の朝鮮陶磁
特別企画 謎解き奥高麗茶碗

根津美術館

  • 開催期間:2024年2月10日(土)~2024年3月26日(火)
  • クリップ数:12 件
  • 感想・評価:3 件
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-1
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-2
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-3
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-4
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-5
重要文化財 青磁蓮華唐草文浄瓶 朝鮮・高麗時代 12世紀 根津美術館蔵
粉青牡丹文厨子 朝鮮・朝鮮時代 15世紀 根津美術館蔵
御本立鶴茶碗 朝鮮・朝鮮時代 17世紀 根津美術館蔵
奥高麗茶碗 銘 福寿草 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
奥高麗茶碗 銘 二見 日本・桃山~江戸時代 16~17世紀 個人蔵
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-1
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-1
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-1
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-1
企画展 魅惑の朝鮮陶磁 特別企画 謎解き奥高麗茶碗 根津美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

【展示室1】古くから日本の陶磁器に強い影響を与え、また日本人が愛好してきた朝鮮陶磁。深い灰青色が優美な12世紀の高麗青磁や、16・17世紀の茶人たちの人気を集めた高麗茶碗、そして日本の陶磁器愛好家たちがこぞって蒐集した15~18世紀の粉青と白磁まで、美しさと清らかさ、そして質朴な強さを合わせ持っています。本展覧会は、主に館蔵品で朝鮮陶磁の歴史を概観し、その魅力を見つめ直すものです。魅惑的な朝鮮陶磁の世界に、あなたもひたってみませんか。

【展示室2】 奥高麗茶碗は、九州肥前地方、現在の佐賀県唐津市周辺で焼かれた、朝鮮陶磁の高麗茶碗を写した茶碗です。江戸時代後期から茶の湯の世界で賞玩され、戦後の古唐津ブームの中で鑑賞の世界でも高く評価されてきました。しかし、その名前や窯の場所、何が「奥高麗」なのか、など、多くの謎が残されています。 展示室1の朝鮮陶磁、なかでも「奥高麗」の手本となった高麗茶碗の展示に続き、ここでは奥高麗茶碗の成立を、その特徴から「唐津焼の茶の湯の茶碗」として提示することで解明を試みました。謎を解くことができたのか、ご覧ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年2月10日(土)~2024年3月26日(火)
会場 根津美術館 Google Map
展示室展示室1・2
住所 東京都港区南青山6-5-1
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
観覧料 オンライン日時指定予約
一般 1,300円
学生 1,000円
  • ※障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
TEL03-3400-2536
URLhttps://www.nezu-muse.or.jp/

根津美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

根津美術館 根津美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

奥高麗茶碗ってそういうことなのか

あまりいい表現ではないかもしれないけど、
朝鮮陶磁はその独特な「歪み」が魅力だと思う

きちっとしすぎていないというか
どこか、すっと入り込みやすい隙があるというか

ああ、こういうところが数奇者たちに好まれたんだなあ
等と思いながら展示を一巡り

満員というわけではないけどじっくりと立ち止まって見る人が多く
空いてるところから回ったので結局展示室を何度も歩き回ってしまった

展示室2の奥高麗茶碗
唐津市あたりで作られた
朝鮮陶磁を模した茶碗だとはしらなんだ

こちらもとても興味深く見てるだけで楽しくなってくる展示だった

4.0

陶磁にまつわる歴史の発見に満ちた展覧会

下村学芸員さん曰く「美しさ、清らかさ、質朴な力強さを併せ持つ」朝鮮陶磁の美、そして日本の茶の湯とのコンタクトで起きた歴史の謎解きまでが、じっくり楽しめる展覧会でした。
青磁好きな私ですので、高麗青磁はもちろんすきです。重文の「翡色」《青磁蓮華唐草文浄瓶》はほれぼれしますね。色も全体のフォルムも片切彫りの精緻な蓮華唐草文も、何時までも観ていたい感じの作品です。
朝鮮は日本より200年早く、白磁の生産にも成功。儒教の影響で「真っ白さ」が好まれたこともあり、白さや均整のとれたフォルム、「粉青」のような技工的なものが朝鮮陶磁のメインストリームでした。すごく魅力的ではないにせよ、温かみも面白さもあってよいですよね。型押しの部分に白土を埋めて文様を表す印花、文様を細い線で彫る線刻、文様の余白を削り出す掻落、粗い刷毛目の跡が文様のように残る刷毛目、白泥の中に浸しがけをする粉引、そして鉄絵具で文様をほどこした鉄絵等、様々な技法其々の魅力に溢れていると思います。それがこうした「粉青」の一部、メインでない陶器が日本にも伝わり、16世紀に一大ムーブメントを巻き起こした「茶の湯」で、井戸茶碗などの朝鮮陶磁が「高麗茶碗」として突如脚光を浴び、中国陶磁よりも良いと評価されるようになり、天正年間(1580年頃)には、高麗茶碗が「茶の湯」の主流となりました。ただ輸出されるだけでなく、これこれこういうモノをと日本からの注文で、多く高麗茶碗が作られるようになり、朝鮮の陶磁器の流れが少し変えられてしまったのですね。
第二展示室「謎解き奥高麗茶碗」に進むと、凄かったです。これだけの奥高麗が並ぶのを、これからも観る機会はないのではと思います。「奥高麗茶碗」は日本の唐津(佐賀県)で焼かれた茶碗だったことが分かったと、ありました。謎が解けたと言えるかどうかは??ですが、年代や焼かれた場所やら、ブームの所以が分かり、陶磁にまつわる歴史の発見に満ちた展覧会です。ミニ図録で詳しくおさらいする必要はあります。
会期末だったため、平日午前でも、なかなかの盛況ぶりでした。感想が大変遅くなってしまいましたが、本日が最終日だそうで、未だの方は是非いらしてみてください。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

眼福奥高麗

朝鮮陶磁と奥高麗、良かったです!
秘色と呼ぶべき翡色の重文青磁、大らかな図柄の陶磁、雨漏と青井戸の最高峰に続いて奥高麗茶碗が登場。
久保惣の《三宝》を筆頭に出光、逸翁、更にたくさんの個人蔵作品に胸が踊りました。
コレコレ!これこそ根津の企画展、根津の凄みという感じ。
奥高麗茶碗はミニ図録(1500円)も発行されていました。
この企画展は何度か通います。

あと他館の何の関係もない展示で恐縮ですが、出光美術館の池大雅展がすごく良かったです。
なんで本サイトは出光美術館を扱わないのだろう・・・

THANKS!をクリックしたユーザー
ぷーりっちゅさん、karachanさん、micco3216さん、uchikoさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

重要文化財 青磁蓮華唐草文浄瓶 朝鮮・高麗時代 12世紀 根津美術館蔵

粉青牡丹文厨子 朝鮮・朝鮮時代 15世紀 根津美術館蔵

御本立鶴茶碗 朝鮮・朝鮮時代 17世紀 根津美術館蔵

奥高麗茶碗 銘 福寿草 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵

奥高麗茶碗 銘 二見 日本・桃山~江戸時代 16~17世紀 個人蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE