5.0
絵画好き必見、見応えありました
遊びに焦点をあてた珍しい課題の屏風が多数展示、キャプションも充実し興味深く観覧出来ます。この他掛軸、画帖、絵巻も優品揃い、百椿図も展示されており、バラエティ豊かな展示です、重要美術品多数出品。更に良かったのが同時開催のテーマ展示で、山水画が14点展示、設定、狩野版、伝馬遠に伝周文等々見応えありました。おすすめ展覧会です。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 292 の美術館・博物館と 678 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
「遊び」と聞いて、どのようなイメージが浮かぶでしょうか。歴史に目を向けてみると、公家が和歌の上達につとめた歌合や家の芸にまで高めた蹴鞠、武家が武芸の鍛錬として位置づけた乗馬や弓矢など、それらは単なる遊楽ではありませんでした。
遊びは、人が楽しみながら社会の中でより良く生きる術を身に着ける手段であり、日々の暮らしに潤いを与え、生きるうえで欠かすことのできない存在なのです。
本展では文化としての遊びの諸相を、館蔵の絵画や古筆、なかでも屏風を中心に紹介します。新春を迎えるにふさわしい、華やかな金屛風の競演をあわせてお楽しみください。
会期 | 2022年12月17日(土)〜2023年2月5日(日) |
---|---|
会場 |
根津美術館
![]() |
展示室 | 展示室1・2 |
住所 | 東京都港区南青山6-5-1 |
時間 |
10:00〜17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 1月10日(火) ※ただし1月9日(月・祝)は開館 |
観覧料 | オンライン日時指定予約 一般 1,300円 学生 1,000円
|
TEL | 03-3400-2536 |
URL | https://www.nezu-muse.or.jp/ |
5.0
遊びに焦点をあてた珍しい課題の屏風が多数展示、キャプションも充実し興味深く観覧出来ます。この他掛軸、画帖、絵巻も優品揃い、百椿図も展示されており、バラエティ豊かな展示です、重要美術品多数出品。更に良かったのが同時開催のテーマ展示で、山水画が14点展示、設定、狩野版、伝馬遠に伝周文等々見応えありました。おすすめ展覧会です。
5.0
洛中洛外、邸内遊楽、曽我物語、犬追物、など屏風が多く、屏風好きには嬉しいラインナップでした。何してるのかなーと見てると、見飽きることがありませんね。
上東門院彰子菊合残巻は、初公開だそうです。
「弓」は武家だけでなく、平安貴族もマストな教養?との解説にへぇぇ。
2階の山水画、伝周文が1点、拙宗等揚(雪舟)が2点、めっけものでした。
1階の仏像、増長天、帝釈天、毘沙門天の天部像が3体、よかったです。
状態のよい作品ばかりで、たぶん全部所蔵品だったと思います。凄いなー
2023年も魅力的な企画展ばかりで、楽しみです。
4.0
遊び展、良かったです。
状態の良い江戸期の屏風が多数出品、イイものお持ちです。
山楽の百椿図は一部のみ展示。
2階の山水のほうが個人的にハイライトでした。
日本と中国の山水水墨画を楽しめます。
雪舟と名乗る前の拙宗等揚の作品2点あり。
茶の湯では松花堂昭乗の大津馬図の展示が嬉しい。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
重要美術品 桜下蹴鞠図屏風(右隻)日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
源氏物語画帖 第十七帖「絵合」伝 土佐光起筆 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
玉藻前物語絵巻(部分) 2巻のうち下巻 日本・室町時代 16世紀 根津美術館蔵
曽我物語図屏風(右隻) 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
邸内遊楽図屏風 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵