FEATURE

水の都ヴェネチアが日欧の工芸の聖地に。
現代工芸の祭典で12人の人間国宝の創造と技巧に触れる

HOMO FABER EVENT (ホモ・ファベール・イベント) ~ ヴェネチア サン・ジョルジョ・マッジョーレ島

アートコラム

「ヨーロッパと日本の人間国宝」をテーマに現代工芸を紹介する15の展覧会が企画された2022年のホモ・ファベール・イベント。そのハイライトとなる展覧会「12 Stone Garden」の会場風景。ヴェネチア派の画家ヴェロネーゼが《カナの婚礼》を制作した大食堂を会場に
深澤直人、内田篤呉のキュレーションによる日本の12人の人間国宝の作品が展示された。
Photo: Alessandra Chemollo ©Michelangelo Foundation
「ヨーロッパと日本の人間国宝」をテーマに現代工芸を紹介する15の展覧会が企画された2022年のホモ・ファベール・イベント。そのハイライトとなる展覧会「12 Stone Garden」の会場風景。ヴェネチア派の画家ヴェロネーゼが《カナの婚礼》を制作した大食堂を会場に
深澤直人、内田篤呉のキュレーションによる日本の12人の人間国宝の作品が展示された。
Photo: Alessandra Chemollo ©Michelangelo Foundation

アートコラム 一覧に戻るFEATURE一覧に戻る

構成・文 藤野淑恵

「ヴェネチア・ビエンナーレ」より一足早く開幕。
現代工芸の祭典「ホモ・ファベール・イベント」

イタリア北東部ヴェネト州に位置する水の都ヴェネチアが、アートの聖地でもあるのは周知のことだ。黄金のモザイク画がヴェネチア共和国の繁栄を物語るサン・マルコ寺院、今と違わぬ風景が描き出されたヴェネチア派絵画のコレクションで知られるアカデミア美術館、ピカソ、ブラック、カンディンスキーらキュビズム、シュルレアリスムなどの近現代の絵画コレクションと彫刻作品の点在する美しい庭で有名なペギー・グッゲンハイム美術館・・・大運河のまわりに幾重にも水路が張り巡らされた迷路のような街を歩けば、宝石のような優美さを湛える教会や邸宅建築、美術館に行き当たる。

「ホモ・ファベール・イン・チッタ」では、独自の視点でヴェネツィア市内の工房や美術館を紹介。写真はカルロ・スタンパ、マリオ・ボッタにより改修されたクェリーニ・スタンパーリア財団美術館。建築ファンにとっては巡礼地のような存在のこの館には、ヴェネチア貴族の収集したアート・コレクションやインテリアが展示されている。
「ホモ・ファベール・イン・チッタ」では、独自の視点でヴェネツィア市内の工房や美術館を紹介。写真はカルロ・スタンパ、マリオ・ボッタにより改修されたクェリーニ・スタンパーリア財団美術館。建築ファンにとっては巡礼地のような存在のこの館には、ヴェネチア貴族の収集したアート・コレクションやインテリアが展示されている。

世界に数ある芸術祭の中で最も影響力がある現代アートの祭典、ヴェネチア・ビエンナーレが2年に一度開催され、近年はグッチ、サンローランなどを擁するラグジュアリーブランドグループ・ケリング会長にして現代アートの世界的なコレクター、フランソワ・ピノーが所有し、安藤忠雄がリノベーションを果たしたプンダ・デラ・ドガーナとパラッツォ・グラッシの2つの現代アートの美術館に熱いまなざしが注がれる。そんなヴェネチアで、ビエンナーレより一足早い2022年4月10日に開幕したのが、現代工芸の祭典「HOMO FABER EVENT(ホモ・ファベール・イベント:HOMO FABERとはラテン語で「(道具を持って)作る人」)だ。

サン・ジョルジョ・マッジョーレ島。この島を占める4000㎡もの広大な敷地を持つジョルジオ・チーニ財団がホモ・ファベール・イベントの会場だ。©Michelangelo Foundation
サン・ジョルジョ・マッジョーレ島。この島を占める4000㎡もの広大な敷地を持つジョルジオ・チーニ財団がホモ・ファベール・イベントの会場だ。©Michelangelo Foundation

ヴェネチアの中心、サン・マルコ大聖堂をのぞむ船着場からヴァポレットと呼ばれる水上バスに乗船してわずか5分。コロナ禍の中でも賑わいをみせるサン・マルコ広場の喧騒が嘘のように穏やかな、静寂に包まれたサン・ジョルジョ・マッジョーレ島に到着する。ミケランジェロ財団がこの地で第1回目のホモ・ファベール・イベントを開催したのは2018年のこと。「世界の優れた職人たちの存在を守り、ものづくりの知恵、作品の裏にある物語や地域性を丁寧に伝える」ことを目的とした。

ミケランジェロ財団が、「savoir-faire(サヴォアフェール)」(仏語。熟練された職人の仕事というニュアンスでラグジュアリーブランドに使われる用語)を命題にするラグジュアリーブランドグループ、リシュモン(本拠地:スイス・ジュネーブ)によって設立されたのは自然な流れだろう。日本の伝統工芸同様、ヨーロッパの伝統あるブランドにおいても、匠の技を継承し守るためには、新たなアクションを起こすことが必要なのだ。カルティエを筆頭にヴァンクリーフ&アーペル、モンブランなど、高級ブランドを擁するリシュモングループの創業者であり、現会長のヨハン・ルパートによって2016年に設立されたミケランジェロ財団は、2018年にホモ・ファベール・イベントを初開催した。2年ごとの開催を目指したが、2020年に予定されていた第2回目の開催がコロナ禍のため延期となり、2022年4月、ようやく開催の運びとなったのだ。

「Details」に選ばれた15のラグジュアリーブランドの中には日本の千總も。友禅の実演には高い関心と注目が集まった。
「Details」に選ばれた15のラグジュアリーブランドの中には日本の千總も。友禅の実演には高い関心と注目が集まった。

ラグジュアリー・ブランドの職人たちの制作風景を間近に見学することがでる展覧会「Details」では、ヴェネチア派初期の重要な作家であるアントネロ・ダ・メッシーナの絵画《書斎の聖ヒエロニスム》(ナショナルギャラリー・ロンドン所蔵)から着想を得た工房風の展示会場で、宝飾、高級時計、オートクチュールなどの15のハイエンドブランドとその背景にある特徴的なクラフトマンシップが紹介された。カルティエやヴァシュロン・コンスタンタンといったミケランジェロ財団の母体であるリシュモン傘下のブランドだけではなく、シャネル、エルメス、そして京都の老舗呉服・千總も参加。エルメスの職人がスカーフを彩るヴルール・オ・サーブル(ベルベットカットの技法)を見せるすぐ傍で、千總の友禅職人が絵付けを行うーーーその制作過程に間近に迫る展示は、贅沢で見応えのあるものだ。

深澤直人と内田篤呉のキュレーションで
12人の人間国宝作家を紹介する「12 Stone Garden」

2022年のホモ・ファベール・イベントのメインテーマは「ヨーロッパと日本の人間国宝」。世界的なデザイナー、キュレーター、建築家のキュレーションにより、現代工芸を紹介する15の展覧会が企画され、110もの工芸分野から850点以上の作品が展示されている。その中でも大きな注目を集めるハイライトは、日本を代表する12人の伝統工芸作家の展覧会「12 Stone Garden」。デザイナーの深澤直人と、MOA美術館・箱根美術館館長の内田篤呉がキュレーターを務める。この展覧会で紹介される12人はすべて日本の重要無形文化財保持者(人間国宝)であり、会場内の展示作品の傍では写真家の川内倫子が12人のアトリエで撮影した、12人の作家の映像が常時上映されている。

(写真左)手前は佐々木苑子の紬織の訪問着。蚕から紡いだ糸に天然草木染めを施している。奥は西陣織・北村武資の羽のように軽やかな羅と経錦の絹織物。(写真右)藤沼昇の竹工芸。竹の伐採からすべて作家自身が手がける。日本の竹工芸は中国の唐から8世紀に伝わり、独自に発展した。写真ともにphoto: Alessandra Chemollo©Michelangelo Foundation
(写真左)手前は佐々木苑子の紬織の訪問着。蚕から紡いだ糸に天然草木染めを施している。奥は西陣織・北村武資の羽のように軽やかな羅と経錦の絹織物。(写真右)藤沼昇の竹工芸。竹の伐採からすべて作家自身が手がける。日本の竹工芸は中国の唐から8世紀に伝わり、独自に発展した。写真ともにphoto: Alessandra Chemollo©Michelangelo Foundation

ベネディクト会修道院を修復したジョルジオ・チーニ財団の建築は、パッラーディオ様式で知られる17世紀の建築家アンドレーア・パッラーディオによるものだが、12人の人間国宝を紹介する「12 Stone Garden」の会場はその中で最もドラマティックな空間である大食堂だ。15mの天井高を有する広大な部屋は、ヴェネチア派を代表する画家ヴェロネーゼの代表作であり、ナポレオン軍の略奪によりフランスに渡った《カナの婚礼》が制作された場所。《カナの婚礼》はルーブル美術館の収蔵作品の中でもっとも大きな作品であり、ダヴィンチの《モナリザ》と同じ部屋に展示されているが、もともとはヴェネチアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ修道院内のこの大食堂を飾るために、画家自らがここに住み込んで制作したものだという。現在この場所には、2007年に制作されたデジタル複製作品が飾られている。

(写真左)大角幸枝の鍛金作品。銀の板金を木槌で打って器を成形する鍛金技法に、金と鉛の増減による装飾が施されている。Photo: Alessandra Chemollo ©Michelangelo Foundation (写真右)小石原焼の福島善三による青磁釉を用いた陶磁器。小石原焼は福岡県小石原村に17世紀から伝わる陶磁器で、刷毛目や飛び鉋という技法が特徴。福島はこれまで小石原にはなかった表現として、青磁などさまざまな挑戦をしている。
(写真左)大角幸枝の鍛金作品。銀の板金を木槌で打って器を成形する鍛金技法に、金と鉛の増減による装飾が施されている。Photo: Alessandra Chemollo ©Michelangelo Foundation (写真右)小石原焼の福島善三による青磁釉を用いた陶磁器。小石原焼は福岡県小石原村に17世紀から伝わる陶磁器で、刷毛目や飛び鉋という技法が特徴。福島はこれまで小石原にはなかった表現として、青磁などさまざまな挑戦をしている。

「12 Stone Garden」に選ばれたのは、室瀬和美(蒔絵)、藤沼昇(竹工芸)、森口邦彦(友禅染)、北村武資(西陣織)、須田賢司(木工芸)、福島善三(小石原焼)、伊勢崎淳(備前焼)、十四代今泉今右衛門(色絵磁器)、大角幸枝(鍛金)、大西勲(髹漆:きゅうしつ)、佐々木苑子(紬織)、林駒夫(桐塑人形:とうそ人形)の12名の人間国宝だ。日本の豊かな自然に育まれた天然の素材を使い、受け継がれた伝統の手技と創造性豊かな美意識が貫かれた作品の1点1点が、静謐なライトに照らし出される。12人の作品が展示された12の台は、まるで小さな潟のようだ。その繊細な技巧や美しさに目を凝らし、感嘆の溜息を漏らしながら行き来するゲストたちの様子は、12の潟の水路を行き交うゴンドラから、ヴェネチアの美しさに驚嘆している旅人の姿と重なる。蒔絵作家の室瀬和美が仕上げた蒔絵螺鈿のハープが《カナの婚礼》の前でルネッサンスの調べを奏でるという趣向も用意され、会場は時空を超えたえも言われぬ空気で満たされていた。

室瀬和美の蒔絵螺鈿ハープ「西遊」は、本企画のキュレーターのひとり内田篤呉が館長を務めるMOA美術館でも演奏された。《カナの婚礼》の画面の中に描かれていても不思議はないような典雅な趣がある。
室瀬和美の蒔絵螺鈿ハープ「西遊」は、本企画のキュレーターのひとり内田篤呉が館長を務めるMOA美術館でも演奏された。《カナの婚礼》の画面の中に描かれていても不思議はないような典雅な趣がある。

パッラーディオ建築と人間国宝の作品を橋渡しする展示手法。
空間と伝統工芸が共に積み重ねた時を共有する

「巨大な絵画の醸し出す会場風景に圧倒されますが、人間国宝の作品の美しさが際立つニュートラルな雰囲気にすることを心がけました。来場者の視線が手技にフォーカスされるよう、展示台はミニマルにデザインしました」と語る深澤直人は、キュレーションと合わせて会場デザインも手がけた。ミニマルなコントラストが生まれる展示手法は、パッラーディオの空間と日本の誇る伝統工芸を橋渡しするにふさわしい。この展覧会の計画がスタートした段階では、12人の人間国宝がここヴェネチアの展覧会の場に揃うことも望まれた。しかしコロナ禍により叶わず、会期の直前である3月末には、羅と経錦の復元で知られる西陣織の名匠、北村武資の逝去の報もあった。それでも深澤は語る。「日本でもなかなか揃うことのない人間国宝の手技が、ここに一堂に会していることに改めて圧倒される。ヴェネチアに12人の作品が揃うこと自体が素晴らしい」。

パッラーディオ建築の修道院の回廊に展示された、写真家・川内倫子による12人の人間国宝のアトリエや制作風景の写真。映し出された人間国宝の技法も、会場となった建築空間も、ともに今日まで積み重ねられた時を有するという共通点がある。Photo: Alessandra Chemollo ©Michelangelo  Foundation
パッラーディオ建築の修道院の回廊に展示された、写真家・川内倫子による12人の人間国宝のアトリエや制作風景の写真。映し出された人間国宝の技法も、会場となった建築空間も、ともに今日まで積み重ねられた時を有するという共通点がある。Photo: Alessandra Chemollo ©Michelangelo Foundation

写真家の川内倫子のキュレーションによる「The Ateliers of Wonders」では、杉の庭園を囲むルネッサンス様式の回廊を会場に、自身が12人の人間国宝のアトリエを訪れ、制作風景を撮り下ろした作品が展示された。「12 Stone Garden」の会場では、制作風景を納めたムービーが上映され、作品の制作プロセスを知る機会が提供されていたが、屋外の回廊空間に設えられたこちらの展示からは、人間国宝の手から生まれる創作の瞬間の魔法のような煌めきを感じる。映し出された12のアトリエは、遥か遠い日本の伝統工芸の創作の場のはずなのに、なぜかここヴェネチアと同じ風が吹いているようでもあり、不思議な感覚を呼び起こす。

(写真左)佐賀の鍋島藩直営の窯元から発展した色絵磁器の伝統を今日に受け継ぐ、十四代今泉今右衛門の絵付け風景。(写真右)京都の友禅染作家・森口邦彦は雪や花、流水などの自然景を幾何学文様で表現する。©Rinko Kawauchi
(写真左)佐賀の鍋島藩直営の窯元から発展した色絵磁器の伝統を今日に受け継ぐ、十四代今泉今右衛門の絵付け風景。(写真右)京都の友禅染作家・森口邦彦は雪や花、流水などの自然景を幾何学文様で表現する。©Rinko Kawauchi

革新的なアプローチを見せた日欧の現代陶芸の展覧会。
「ホモ・ファベール・イン・チッタ」でヴェネチアの市街地へ。

日本にインスピレーションを得た魅力的な展覧会は他にもある。建築家のミケーレ・デ・ルッキがキュレーションした「Magnae Chartae(マグナ・カルタ)」は、紙工芸にスポットライトを当て、日本、イタリア、スイス、ドイツなど様々な国の創造的な作品の紹介に加えて、作家の実演によりその製作過程を明らかにするものだ。また、ジョルジオ・チーニ財団の最も美しい場所に数えられるロンゲナ・ライブラリーを会場とした「Porcelain Virtuosity(ポーセリン・ヴァーチュオシティ)」は、ヨーロッパと日本から現代アートとも呼ぶべき革新的なアプローチをもつ陶磁器作品を集めた展覧会で、日本の現代陶芸作家、近藤高広、青木克世の作品が大きな存在感を放つ。

ヨーロッパと日本から革新的なアプローチをもつ陶磁器作品が展示された「Porcelain Virtuosity(ポーセリン・ヴァーチュオシティ)」。写真左の赤いオブジェは近藤高広、写真右の角立った生クリームのような形状の白磁は青木克世の作品。
ヨーロッパと日本から革新的なアプローチをもつ陶磁器作品が展示された「Porcelain Virtuosity(ポーセリン・ヴァーチュオシティ)」。写真左の赤いオブジェは近藤高広、写真右の角立った生クリームのような形状の白磁は青木克世の作品。

第2回目のホモ・ファベール・イベントとなった今年、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島の敷地からヴェネツィアの市街へとイベントの会場を広げた「ホモ・ファベール・イン・チッタ」も開催されている。ムラノ島のヴェネチアン・グラスやジュデッカ島のフォルチュニィの絹織物、伝統的なゴンドラ制作まで、ヴェネチア市内で仕事を営む職人たちの工房や美術館、ギャラリーなど100カ所がホモ・ファベール・イベントの期間中、特別に公開されている。これは、まだ見ぬヴェネチアの隠れた工芸スポットに足を運び、その様子を直に見ることができる貴重な機会となるだろう。現代アート愛好家が2年に一度のヴェネチア・ビエンナーレを楽しみにするように、工芸に魅せられた世界の人々がホモ・ファベール・イベントを心待ちにする日は遠くない。
(敬称略)

美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ 展覧会情報
「HOMO FABER EVENT (ホモ・ファベール・イベント)」
2022年4月10日(日)〜5月1日(日)
ジョルジオ・チーニ財団 (ヴェネチア、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島)
有料(チケットはオンラインで販売中)
https://www.homofaber.com/en/tickets

FEATURE一覧に戻るアートコラム 一覧に戻る

FEATURE一覧に戻るアートコラム 一覧に戻る