特別展 木島櫻谷
― 山水夢中

泉屋博古館東京

  • 開催期間:2023年6月3日(土)~2023年7月23日(日)
  • クリップ数:50 件
  • 感想・評価:15 件
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-2
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-3
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-4
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-5
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-6
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-7
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-8
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-9
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-10
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-11
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-12
《寒月》(かんげつ) 左隻 大正元年(1912) 京都市美術館 【展示期間:6/3~6/18】
《寒月》(かんげつ) 右隻 大正元年(1912) 京都市美術館 【展示期間:6/3~6/18】
《万壑烟霧》(ばんがくえんむ) 左隻 明治43年(1910) 株式会社 千總 【展示期間:通期】
《万壑烟霧》(ばんがくえんむ) 右隻 明治43年(1910) 株式会社 千總 【展示期間:通期】
《駅路之春》(うまやじのはる) 左隻 大正2年(1913) 福田美術館 【展示期間:通期】
《駅路之春》(うまやじのはる) 右隻 大正2年(1913) 福田美術館 【展示期間:通期】
《南陽院本堂障壁画》(なんよういんほんどうしょうへきが) 東側 明治43年(1910) 京都・南陽院 【展示期間:前後期で入れ替えあり】
《南陽院本堂障壁画》(なんよういんほんどうしょうへきが) 西側 明治43年(1910) 京都・南陽院 【展示期間:前後期で入れ替えあり】
《峡中の秋》(きょうちゅうのあき) 昭和8年(1933) 櫻谷文庫 【展示期間:通期】
《泊船》(とまりぶね) 大正4年(1915) 個人蔵 【展示期間:通期】
写生帖《海濤集四》若狭美浜 明治38年(1905) 櫻谷文庫 【展示期間:通期(頁替あり)】
写生帖《芙蓉集一》富士 明治41年(1908) 櫻谷文庫 【展示期間:通期(頁替あり)】
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1
特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中 泉屋博古館東京-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

近代の京都画壇を代表する存在として近年再評価がすすむ日本画家・木島櫻谷(このしまおうこく 1877-1938)。

動物画で知られる櫻谷ですが、生涯山水画を描き続けたことも見逃せません。日々でかけた京都近郊から毎年の旅行まで、青年時代に日本各地の風景を写生した成果は、西洋画の空間意識も取り入れた近代的山水画を切り拓くこととなりました。

一方、幼い頃より漢詩に親しみ、また中国や日本の古画を愛した櫻谷は、次第に中華文人の理想世界を日本の風景に移し替えたような、親しみやすい新感覚の山水表現に至ります。本展では風景スケッチやコレクションした絵画や盆石もあわせて紹介。多彩な山水画を一望しながら、根底にあり続けた心の風景を探ります。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年6月3日(土)~2023年7月23日(日)
会場 泉屋博古館東京 Google Map
住所 東京都港区六本木1丁目5番地1号
時間 11:00~18:00
  • ※金曜日は19:00まで開館
    (入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日 
※祝日の場合は開館、翌平日休館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
高大生 800円(700円)
中学生以下 無料
  • ※20名様以上の団体は( )内の割引料金
    ※障がい者手帳提示の方は本人および同伴者1名まで無料
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.sen-oku.or.jp/tokyo/

泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

泉屋博古館東京 泉屋博古館東京

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

櫻谷展は終わったけど、これからも日本画を観る人にオススメしたい漫画があります

最終日に行ってきました。

後悔しています。

『寒月』は6/18まで。

『寒月』と『駅路之春』の同時展示、観ておくべきでした!

新しくなった泉屋博古館東京の美しい展示室に、その2点だけの展示。

素晴らしい!
観てないけど…

『寒月』を、京都で1度観てるからと、行かなかったらこんなに後悔するなんて…

それでも

たくさんの写生帳や風景画が観られてよかったです。

もう1つ、よかったのが

河野沙也子 (かわの さやこ) さんの漫画です。

なに?って思われそうですが

お気づきでしたか?

映像を写していた部屋の壁に貼ってありました。

京都の展覧会では、この漫画と、木島櫻谷ゆかりの地をプリントした、

『京都おさんぽマップ』

を配っていたとか。

東京でも欲しい!
と思ったら

泉屋博古館のホームページからダウンロードできました。

https://sen-oku.or.jp/okoku_osanpomap/

河野さんの漫画は、ご自身も日本画家だからでしょうか、絵が萌えキャラじゃなくて落ち着いた感じです。

私は 2022年の東京ステーションギャラリー「小早川秋聲」展で知ってから、ファンになりました。

漫画は他にも、横山大観や小林古径など、現在 20点ほどあります。

ちょっとしたエピソードも知れて楽しいです。

美術展ナビ
河野沙也子
「漫画で紹介、先輩画家」

https://artexhibition.jp/topics/features/20230118-AEJ1193224/

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、黒豆さん、にゃんちゅうさん、morinousagisanさん

4.0

奥深い櫻谷の世界

数年前に、ここ泉屋懐古館東京で初めて木島櫻谷の作品を見て以来、とても気になる画家のひとりになりました。その時、気に入ったのはやさしい表情の動物画です。今回は、山水画ということで、どんな作品が並ぶのだろうとわくわくして出かけました。まず、ロビーに展示してあった写生帖を見て、びっくり。若くから、高く評価されていたその実力は、こうして培われていたのだと知りました。「駅路之春」のようなみやびな色合いの作品も、障壁画のような水墨画に近い作品も、穏やかな表現が素晴らしく、じっくりと楽しむことができました。

THANKS!をクリックしたユーザー
niko3さん、morinousagisanさん

4.0

京都の文人との出会い

7/16訪問。
初めての泉屋博古館東京だったが、立地もよく、洗練された感じが良かった。
スペースには限りがあったが、木島展については不自由を感じなかった。
木島については知らなかったが、20代から多様な作品を残していて感銘を受けた。
西洋や宋・明・清の影響を受けつつも、日本らしい作品を残していた。
多様な動物を描くことに全く物怖じをしていないように感じられた。
拙養という座右の銘についても、素人なりに理解でき、文人としての彼の姿勢をうかがい知ることができた。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、niko3さん

5.0

ずっと眺めていたい!

ロビーには沢山の写生帖はどれもスケッチとは思えぬ完成度だ。同行の友の似顔絵も有り微笑ましい。
続く各部屋には大型の屏風が並び壮観。
写生で得た資料を巧みに組み合わせ、湧き上がる霧や細雨、晴れわたる空の空気感まで捉える画力は見事。
「富士図屏風」「暮雲」などは試しに、屏風の右端から向こう端を眺めてみると、見ている自分が実際の風景の中に入ってしまったような感覚を覚えて楽しい。
そして、描かれた動物はつぶらな瞳をし穏やかな表情をしていて実に可愛らしい。
「細雨・落葉」のふと枝を見上げる猿や梢ね向こうからこちらを見つめる小鹿の表情には頬が緩む。
「寒月」の厳寒の張り詰めた空気感は絶品。

動物画では天下一品だが風景画も鮮やかだ。特に家屋や生活道具などもきっちり正確に描かれていて感心する。

「画三昧」で見えない絵には「峡中の秋」が描いてあったのか?想像が楽しい。

最後の部屋の友に出し続けた手描き絵葉書も飾らない櫻谷の人柄が表れている。
講堂では作品の映写をしているが壁に有る漫画も面白かった。
まだまだ見飽きない櫻谷作品。今後の展示に期待する。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、niko3さん、ぷりんさん、morinousagisanさん、micco3216さん

3.0

優しさを感じる山水

個人的に屏風絵や軸画に描かれる山水は殺伐としたイメージがあってあまり好まないのですが、木島の作品には優しさ・柔らかさを感じました。動物を描いた作品で名を上げた作者所以でしょうか。
屏風絵や襖絵などの大作が並んでいて展示は壮観。写生帖はスケッチレベルを超えていて、そのまま額装しても良いレベルに感じました(画材は簡素ですが)。
「写生とは単に応物写形の義にあらずして 物の生命を写すと解して意義があるのである、物を生きたる如くに写すにあらずして 物を生かして写すのである。」という言葉に納得の作品たちでした。
「富士図屏風」「帰農図」「峡中の秋」「画三昧」が個人的に特に印象に残りました。

THANKS!をクリックしたユーザー
niko3さん

4.0

優しい気持ちになれる絵です

「六本木一丁目」の駅から直結の美術館なので、この梅雨の雨の日でも行きやすいです。
とにかくスケッチ旅行に出かけた櫻谷さん。スケッチブックも入れると、たくさんの作品が展示されています。襖絵・屏風絵・掛け軸・スケッチブック…どれも静かで心が落ち着く絵です。特に人や動物の絵がかわいらしくて…観ている人の気持ちも優しくなります。そんなに混んでいないのでゆっくり鑑賞できました。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん

3.0

描かれた生活者

なぜ、木島櫻谷に惹かれたのか。強い主張があるのではない。しかし、描かれた中には、生活者と動物やモノが存在する世界がある。鑑賞者は、彼、彼女らと対話し、繋がり、引き込まれていく。

THANKS!をクリックしたユーザー
niko3さん

3.0

写生を重視した展示方法が良かった

動物画で有名な櫻谷ですが、本展では風景画、それもモノクロ基調の山水図を中心に展示されています。富士山を描いたものは富士山以外にはありえませんが、そうでない山の崖や滝などの風景画は、特定の場所のものではないそうです。旅行した飛騨、甲州(昇仙峡)、耶馬渓などで見て写生した風景がベースにあり、それらを総合して、ある意味理想化した風景になっているとのこと。
そして最初の展示コーナーで、いきなり旅行をした時の写生帖を見せてくれます。通常は、このような写生帖や下絵は、参考資料として片隅に展示されるのが常ですが、冒頭でドーンとインパクトある展示方法をしているのが、写生を重視していたことの反映であり、斬新で良かったと思います。
キャプションは、照明が落とされていることもあり、暗くて読みにくいものが多かったです。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、ぷりんさん、はるにゃんさん、morinousagisanさん、micco3216さん

5.0

動物画以外の櫻谷の魅力を看取出来ます

公益財団法人住友財団の助成を受け、櫻谷文庫蔵の櫻谷スケッチ修理完成を記念し、数々のスケッチ、写生帳公開に加え、館蔵は勿論、名だたる美術館、新発見の南禅寺塔頭寺院の襖絵迄、櫻谷の山水画、風景画の名品が終結しています。動物、人物画も展示、近年再評価が進んでいる理由が解る展覧会です。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
  • 1
  • BY TK

4.0

写生に次ぐ写生、旅から旅へ、少し違った櫻谷と出会いました

2018年泉屋博古館分館で、生誕140周年の特別展part1-2を観て以来、緻密細密に描きこまれた動物たちの姿や表情にとても感動しました。たぶん私だけでなく多くの人が、櫻谷ファンになったことと思います。
今回の見ものは何と「写生画」でした。約600冊残されていたという写生帖を、櫻谷文庫と一緒に10年以上かけて調査、また、劣化の酷かった大判の風景写生帖を公益財団法人住友財団の助成により修復、展示が可能になったそう。兎に角入り口すぐのホールに並んだ写生画は、なかなかに凄かったです。ちなみにここのみ写真撮影可でした。今回は前回感動の作品たちの背景にあったもの、櫻谷の自然を捉える優れた眼と技術、そして徹底した写生という下地、それをモダンでダイナミックな感性で再構築するというものだったのだと、更にさらに感動してしまいました。
今回もう一つの見ものは、昨年確認され京都で公開された、南禅寺の塔頭「南陽院」の障壁画15面の一部が、東京でも公開されました。櫻谷最盛期にあたる作品で、古きよき日本の風景が、古典的な水墨画のように見えながら、立体表現や遠近法、陰影表現といった要素がさりげなく取り込まれ、リアルで繊細に描かれていました。また、鑑賞者の和室に坐した目線を大切に描かれているというのも、なるほど感動でした。今度いつ特別公開があるかは知りませんが、現地「南陽院」の建物や庭の景色と合わせて全面を、是非観てみたいと思いました。こちらの障壁画作成のためにも、おびただしい写生帖が残されているようです。
写生に次ぐ写生と旅に次ぐ旅の晩年は、京の自邸でゆっくりと、好きな詩と画三昧の文人画家のような暮らしをしたそう。幸せな晩年だったかと思うと、ほわっとしました。
あと「細雨・落葉」もすごくよかったです。

THANKS!をクリックしたユーザー
niko3さん、morinousagisanさん、micco3216さん

5.0

すっかり自分の頭の中に入るまで写生を徹底した日本画家

風景を捉える範囲が、パノラマ写真のように広大で、
また、入り組んだ岩肌の陰影、動き出しそうな水の流れ、
重なり合う木々の枝ぶりの描写に感嘆しました。
印象的だったのは、№10《細雨・落葉》の藤枝の付立技法
№16《泊船》の奥行き(岸田劉生《切通之写生》を何故か思い出しました)
№18《寒月》の焼群青の粒子が光って、夜空の銀色も美しい
№20《駅路之春》近づいて見ると細部がとても丁寧で綺麗
№31《飛瀑》水音が聞こえてきそうな迫力
№39《画三昧》着物の皺の一本一本が上手い、等でした。
キャプションに制作時の年齢が書いてあるのが有り難かったです。
エピローグの部屋入口の櫻谷の言葉「写生の大眼目は…」が心に刻まれました。
展示替えしたら、また観に行きたいと思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

写生画の傑作

観察と写生を忠実に行った櫻谷の繊細で美しい作品がたくさんです。
風景のなかに入り込めるような、そんな感覚になるようでした。
帰りに併設のカフェでお茶して余韻を楽しむのもよいです。

4.0

書も上手

実物を見て描く、の大事さを感じる作品たちでした。
櫻谷というとち密な動物や植物画を連想しますが、風景画の魅力を知ることができました。

「飛瀑」は、滝の周りの風景を描き、滝は下地を塗り残した白い部分で表現してますが、滝のまわりの水分の多いもわっとした空気を感じます。

「峡中の秋」は、官展の最後の出品作で、色づいた木々とモノトーンの峡谷の対比、そびえたつ岩は圧倒的な迫力ですが、木々や空気が優しい空気を漂わせており、静かな風景に吸い込まれそうです。

写生帖やハガキの絵も達者ですが、書き添えられた文字が流麗で、書も上手いなーと感心。絵がうまい人は書も上手ですね。

展示室のつくりで、屏風から離れて全体を見る、は少々、厳しかったのが残念。

エントランスの写生画は、写真撮影可でした。
講堂で写生画の映像を上映してます。

屏風が多いので点数は少な目でしたが、最初から最後まで全部、櫻谷尽くし。
静謐で穏やかな画を堪能しました。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、micco3216さん

4.0

写生に始まり写生に終わる展示の適切さ

写生がやはり全ての基礎であることがよくわかる展示。
ジャンルが違うものの、先日行ったマティス展でも写生がいかに画家にとって重要な過程であるかがちょっとしたポイントになっていたので併せて勉強になった。
特に今回の木島櫻谷展での写生に始まり写生に終わる展示は櫻谷自身の創作への姿勢を適切に表す展示のあり方だったと思う。
写生は対象の姿形の写し取りではなくその本質に肉薄し掴み取り、我がものとするインプットの過程ということがわかり、とても勉強になった。
櫻谷はさらに写生によって得た風景像を練り上げ、中国画や西洋画の要素も組み入れて自らの理想の風景をつくり上げていくのだからすごい。
展示方法や順路も含めてとても良い企画でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

5.0

極まる櫻谷

木島櫻谷、とても良かったです!

京都の円山四条派スタイルを徹底的に極めた継承者という感じで別格のウマさです。
湿潤な大気を描き切った《万壑烟霧》、京都では別会場だった南陽院本堂障壁画も東京初公開。
厳粛なモノトーン《寒月》、色彩豊かな《駅路之春》の並びは本展のハイライトです。
晩年の《峡中の秋》までテンションが落ちずクオリティの高い作品が並びます。
分かってはいたけど展示室の作り的に屏風を引いて見るのが難しいのがちょっと惜しいですね。

人気の寒月は6/18(日)までの限定展示。
今回ホールでは写生帖の展示がありこちらだけは写真撮影可能でした。

大阪、東京(古径と御舟)、京都(櫻谷)と同時代の近代日本画を同時期に楽しめるのは結構凄いのでは。
ライティングも良く魅力的な作品が揃う素晴らしい展示内容。
通います。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、morinousagisanさん、にゃんちゅうさん、micco3216さん、シンディさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《寒月》(かんげつ) 左隻 大正元年(1912) 京都市美術館 【展示期間:6/3~6/18】

《寒月》(かんげつ) 右隻 大正元年(1912) 京都市美術館 【展示期間:6/3~6/18】

《万壑烟霧》(ばんがくえんむ) 左隻 明治43年(1910) 株式会社 千總 【展示期間:通期】

《万壑烟霧》(ばんがくえんむ) 右隻 明治43年(1910) 株式会社 千總 【展示期間:通期】

《駅路之春》(うまやじのはる) 左隻 大正2年(1913) 福田美術館 【展示期間:通期】

《駅路之春》(うまやじのはる) 右隻 大正2年(1913) 福田美術館 【展示期間:通期】

《南陽院本堂障壁画》(なんよういんほんどうしょうへきが) 東側 明治43年(1910) 京都・南陽院 【展示期間:前後期で入れ替えあり】

《南陽院本堂障壁画》(なんよういんほんどうしょうへきが) 西側 明治43年(1910) 京都・南陽院 【展示期間:前後期で入れ替えあり】

《峡中の秋》(きょうちゅうのあき) 昭和8年(1933) 櫻谷文庫 【展示期間:通期】

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE