この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
日本有数の東洋陶磁の名品を所蔵する大阪市立東洋陶磁美術館。その中核をなすのが、安宅産業株式会社の安宅英一(あたかえいいち 1901-1994)氏の美意識によって収集された961件におよぶ東洋陶磁からなる「安宅コレクション」です。
従来の伝統的な価値観や枠組みにとらわれることなく、安宅英一という一人の芸術家的な眼をもった収集家によって築かれたコレクションで、国宝《飛青磁花生》《油滴天目茶碗》に代表される優れた中国陶磁143件、高麗・朝鮮時代を代表する作品を数多く含む韓国陶磁791件を中心に構成されます。
安宅英一は父の安宅弥吉の安宅商会に入社後、26歳でロンドン支店長となり、帰国後30代半ばから音楽や美術に関する支援活動を始めました。戦後日本のクラシック音楽のパトロン、近代の日本画家・速水御舟のコレクターとしても知られる彼は、昭和26年(1951)安宅産業の事業の一環として美術品購入が認められると、本格的な東洋陶磁の収集を開始し、それは経営が行き詰まる昭和51年まで続きました。その後、散逸の危機に直面した「安宅コレクション」を大阪市に寄贈し、美術館建設に寄与したのが、大阪を基盤とする住友グループでした。本展では、安宅コレクションから国宝2件、重文11件を含む名品101件を選び、珠玉の東洋陶磁を紹介します。
また、こうした住友グループの文化貢献の基盤には、住友家15代当主であった住友春翠(すみともしゅんすい 1864-1926)が育んだ近代的な社会貢献活動(図書館や美術館などの文化施設建設、内国勧業博覧会開催支援など)がありました。大阪市立東洋陶磁美術館設立への支援は、近代住友の社会貢献精神を受け継いだ戦後の住友グループの文化貢献事業を象徴する大きな事業のひとつといえます。リニューアルオープンした新しい展示室で、中国陶磁、韓国陶磁の名品、さらに住友コレクションの中国絵画の国宝《秋野牧牛図》や高麗仏画の重要文化財《水月観音像》(展示替えあり)とのコラボレーションをご覧頂きます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2023年3月18日(土)〜2023年5月21日(日) |
---|---|
会場 |
泉屋博古館東京
![]() |
住所 | 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
時間 |
11:00〜18:00
|
休館日 |
月曜日 ※祝日の場合は開館、翌平日休館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 高大生 800円(700円) 中学生以下 無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/ |
泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

重要文化財《木葉天目 茶碗》(このはてんもく ちゃわん)
中国 南宋時代 12-13世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

《加彩 婦女俑》(かさい ふじょよう)
中国 唐時代 8世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

国宝《油滴天目 茶碗》(ゆてきてんもく ちゃわん)
中国 南宋時代 12-13世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

国宝《飛青磁 花生》(とびせいじ はないけ)
中国 元時代 14世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

《青磁陽刻 筍形水注》(せいじようこく たけのこがたすいちゅう)
韓国 高麗時代 12世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

《青磁陽刻 牡丹蓮花文 鶴首瓶》
(せいじようこく ぼたんれんかもん かくしゅへい)
韓国 高麗時代 12世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

《青磁象嵌 竹鶴文 梅瓶》(せいじぞうがん たけつるもん めいぴん)
韓国 高麗時代 12世紀後半-13世紀前半
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘

《粉青鉄絵 蓮池鳥魚文 俵壺》
(ふんせいてつえ れんちちょうぎょもん ひょうこ)
韓国 朝鮮時代 15世紀後半-16世紀前半
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘