お好みなのはどの画家?どのピカソ?
私はピカソが苦手だ。というよりあまりよさがわからない。
確かにキュビズムの先駆者としての功績も大きいし、生前より成功をほしいままにした天才であることはわかる。
また、一般的な画風とは異なる、実に緻密な素描は称賛に値し、だから…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 292 の美術館・博物館と 678 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)は、1948年からパリで画廊を経営しながら自分自身のために作品を集め、世界有数の個人コレクションを作りあげました。彼のコレクションは1996年以後、生まれ故郷であるベルリンのシャルロッテンブルク宮殿に面した建物の中で公開され、2000年には主要作品をドイツ政府が購入、2004年にはベルクグリューン美術館と改称しました。ベルリン国立美術館群ナショナルギャラリーに属し、数々の展覧会を開催し世界的な評価を得る美術館です。
ベルクグリューンは晩年まで作品の購入と放出を繰り返し、コレクションに際立った特色を持たせるよう努めました。最終的には、彼が最も敬愛した同時代の4人の芸術家たち、パブロ・ピカソ、パウル・クレー、アンリ・マティス、 アルベルト・ジャコメッティの作品に重点が置かれています。この4人に、彼らが共通して師と仰いだモダンアートの祖、 ポール・セザンヌも加えた、粒選りの作品からなるコレクションは、創造性と生命力にあふれた20世紀の巨匠たちの芸術を堪能させてくれます。
本展では、ドイツの稀代のコレクター、ハインツ・ベルクグリューンのコレクションを収蔵するベルリン国立ベルクグリューン美術館の主要作品を初めて一堂に展示します。ピカソを中心に、クレー、マティス、ジャコメッティなど来日する97点のうち76点が日本初公開となり、日本の国立美術館の所蔵・寄託作品11点を加えた合計108点で構成されます。
会期 | 2023年2月4日(土)〜2023年5月21日(日) |
---|---|
会場 |
国立国際美術館
![]() |
住所 | 大阪府大阪市北区中之島4-2-55 |
時間 |
10:00〜17:00
|
休館日 |
月曜日 ※5月1日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 2,100円(1,900円) 大学生 1,300円(1,100円) 高校生 900円(700円)
|
TEL | 06-6447-4680 (代) |
URL | https://www.mbs.jp/picasso-and-his-time-osaka/ |
私はピカソが苦手だ。というよりあまりよさがわからない。
確かにキュビズムの先駆者としての功績も大きいし、生前より成功をほしいままにした天才であることはわかる。
また、一般的な画風とは異なる、実に緻密な素描は称賛に値し、だから…readmore
4.0
正直キュビズムってあまり知識がなかったのですが、これほどの多くのピカソの作品をみて、その凄さに圧倒されました。本作品展を通してキュビズムというものに興味がわいてきました。ただただ圧倒されました。特に「黄色のセーター」がよかったです。
「ナントカ美術館展」てのを私は信用していない。
どっかの海外の美術館が長期休館かなんかで、当たり障りのない作品を貸してくれるような場合、あるいは、目玉1点とその他大勢で総花的に数合わせしました的な展覧会とかで、期待以上の作品…readmore
4.0
本展の大半を占めるピカソやクレーの作品群はやはり印象深い。ハインツ・ベルクグリューンにとっても大きな影響力を持った芸術家たちだったようだ。会場では、多様なピカソの表現からその変移を辿るなかで、ピカソらしさとは何かを考えることもできておもしろいし、クレーの空想的な色彩や造形描写はどこか神聖な気分にも浸らせてくれる。
いっぽう本展後半に出品されているマティスやジャコメッティは、ピカソらに比して作品数が多いわけではないが、静/動の対比的エネルギーが心地よく響きあう空間を作り出していた。マティスによる切り紙絵の弾むような身体にも、異様にほっそりしているにもかかわらず大地から生え出た樹木のような威厳を放つジャコメッティの人物像にも、同様に触感的なエネルギーが漲っていてパワーをもらえた気がした。
20世紀美術のとくにエネルギッシュな表現性溢れる作家の作品たちが集まっているように思う。ほとんどの作品が撮影可能なので、気になった作品は写真に収めて、あとから思い返すのも楽しい。
5.0
ピカソがメインの展覧会ですが、それに劣らず、パウルクレー(1879-1940/スイス)の作品も多数出展されており、気になる作品が何点かありました。
『中国の陶器』:表面にすべてうぶ毛のように生えているのは何だろうと思い、陶器の表面のザラザラを表現しているのかな、それぐらいしか思いつきません。
『少女たちの光景』:私の中で、パウルクレーと言えば、油彩転写画ですが、今回この作品が特に気になりました。4人の少女に何があったのか?光が当たっている後ろ向きの少女は洋服が真っ二つに切れ、こちらを向く隣の少女は、脇腹を切られ、血を流しています。驚くことに左上、右下の少女は体が真っ二つになった瞬間を捉え、よく見ると右下の少女は、さらに下半身も真っ二つ!怖すぎる状況ですが、漫画チックな画風によって恐怖が薄まっています。もしかして、右下の少女の横に描かれた黒い物体が犯人か?それとも少女から吹き出た血液か?
『子どもの遊び』(1939):ジョアン・ミロ(1893-1983/スペイン)の画風に似ているなあと思い、生没を調べるとパウルクレーの方が14歳年上、クレー先輩だったので、ミロの方が影響を受けたのかも。
パウルクレー作品全体を通して、三日月、半月、満月に、青、赤、緑、黄、黒と様々な形や色に富んだ「月」のモチーフが気になりました。「月」モチーフの意味を調べると「女性らしさ」とか「優しさ」で、パウルクレーの作品から受ける幻想的な印象、その眼差しは、女性に向けられたものだったかもしれません。
また、コレクション展で、高松次郎『柱と空間』を初めて拝見しました。李禹煥展で、高松次郎が「影」をテーマに作品を作っている事を知ったばかりだったので、作品を見ながら、会場の天井に設置されている照明を確認、もう一度作品に目をやると影が三方向に伸びていました。ひと通り見てまわった後、もう一度見たいと2度目のご対面『柱と空間』を見ていると、もしかしてと思い、作品の上を手で光を遮ると、消える影と消えない影がありました!そうです、あらかじめグレーで影が描かれていました。その気づきに感動!本日一番心が動いた瞬間でした。
5.0
私自身、現代アートにおける主義や技法についてはあまり詳しくはなかったのですが、展覧会の構図や説明文により凡人レベルまでには理解することが出来た。また、20世紀の前半部分という人類史上もっとも激動の時代といえる時代に、彼らが何を思い一連の作品を残したのか、素人なりにも感じることが出来た。
当日、講演をしていただいたガブリエル氏にも最大の敬意を表したい
4.0
本展覧会の内容を私は正確に読んでいっていなかったのだろうかと思うほどに、充実の展示内容でした。
西洋美からの巡回で、改めてレヴューを読み返してみると、ほぼすべてが高評価だった!
納得の高評価です。
美術商でもあったベルクグリューンが、その審美眼で自分の手元に置いておきたい作品を選りすぐったコレクション、
それもピカソ、クレー、マティス、ジャコメティと超有名どころばかり。
ピカソに至っては、本展でほぼピカソのドンドン変わっていく画風の変遷を辿れてしまう。
とっても長生きだったピカソなので、遺された作品数も多く、繰り返し見てきましたが、その都度やっぱりピカソは凄いよと感じてしまうのです。
そーんなピカソの後に観るクレーが良かったです。(元々クレーは大好き!)
クレーの展示室の壁面が濃い青色だったので、作品が一層際立ったように感じました。
様々な手法を試みるクレー、色彩の諧調が美しく、かつ確かにピカソのキュビズムの影響も見てとれました。
クレーはもう一度じっくり観たいと思いました。
マティスは、東京では大きなマティス展が控えてるので出展数が少なかったのかもしれませんが、
《縄跳びをする青い裸婦》など軽やかに躍動感のある「切り紙」も良き。
まだまだ始まったばかりもあってか、写真を撮影するのも交代で問題なく、ほどほどの来館者数でしたが、
これから暖かくなるにつれて、増えるのではないかしら?
関西ではちょっと観覧料がお高めな気もしますが、このご時世で内容からすれば納得かもできるところも。
写真撮影もほどOKでしたし。
※中学生以下無料 中学生以下の方は是非是非出かけてほしい。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会
パウル・クレー《中国の磁器》1923年 水彩・グアッシュ・ペン・インク、石膏ボード、合板の額 28.6x36.8cm ベルリン国立ベルクグリューン美術館
© Museum Berggruen –Nationalgalerie, SMB / bpk/ Jens Ziehe
パウル・クレー《子どもの遊び》 1939年 糊絵具・水彩、厚紙 42.8x32.3cm ベルリン国立ベルクグリューン美術館
© Museum Berggruen – Nationalgalerie, SMB / bpk / Jens Ziehe
アンリ・マティス《雑誌『ヴェルヴ』第4巻13号の表紙図案》1943年 切り紙、カンヴァスに貼り付け 38.1x56.8cm ベルリン国立ベルクグリューン美術館、ベルクグリューン家より寄託
© Private Collection, on loan to Museum Berggruen – Nationalgalerie, Staatliche Museen zu Berlin / bpk / Jens Ziehe
アンリ・マティス《青いポートフォリオ》1945年 油彩、カンヴァス 55.3x46.7cm ベルリン国立ベルクグリューン美術館
© Museum Berggruen – Nationalgalerie, SMB / bpk / Jens Ziehe
アンリ・マティス《縄跳びをする青い裸婦》1952年 切り紙、紙の支持体 145x98cm ベルリン国立ベルクグリューン美術館
© Museum Berggruen – Nationalgalerie, SMB / bpk / Jens Ziehe
アルベルト・ジャコメッティ《ヴェネツィアの女 Ⅳ》 1956年 ブロンズ 116x15.5x33.5cm ベルリン国立ベルクグリューン美術館
© Museum Berggruen – Nationalgalerie, SMB / bpk / Jens Ziehe