松本竣介 街と人
-冴えた視線で描く-

アサヒグループ大山崎山荘美術館

  • 開催期間:2025年1月4日(土)~2025年4月6日(日)
  • クリップ数:24 件
  • 感想・評価:4 件
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-2
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-3
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-4
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-5
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-6
《街》 1938年 大川美術館蔵
《コップを持つ子ども》 1942年 個人蔵
《顔 自画像》 1940年 個人蔵
《読書をする婦人》 1941年頃 個人蔵
《街の人々》 1940年 個人蔵
《ニコライ堂の横の道》 1941年頃 大川美術館蔵
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1
松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く- アサヒグループ大山崎山荘美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930‐40年代に活躍した洋画家松本竣介(1912-1948)の展覧会を開催します。竣介が生きた年代はまさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代でした。

1912(明治45)年、東京に生まれた松本竣介は2歳で岩手県に移り、聡明な少年に成長しますが、13歳で病により聴覚を失いました。兄から油絵道具一式を贈られた竣介は17歳で上京し、本格的に絵を学びます。1935(昭和10)年二科展に初入選、36歳で亡くなるまで探求をかさね、制作に情熱を注ぎつづけました。静謐かつ抒情を湛える竣介の作品は、今なお私たちを魅了してやみません。

群馬県桐生市にある大川美術館の創設者 大川栄二(1924-2008)が美術コレクションをはじめるきっかけとなったのは、松本竣介の作品でした。この展覧会では、大川美術館の所蔵する松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどります。

※2023年に大川美術館で開催された「生誕110年記念松本竣介デッサン50」展に出品された作品が巡回します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年1月4日(土)~2025年4月6日(日)
会場 アサヒグループ大山崎山荘美術館 Google Map
住所 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、1月14日、2月25日
※ただし、1月13日、2月24日の祝日・休日、3月24日、3月31日は開館
観覧料 一般 1,200円 (1,100円)
高大生 500円 (400円)
中学生以下 無料
障がい者手帳・ミライロID をお持ちの方 300円
  • ※( )内は20名以上の団体の場合
TEL075-957-3123 (総合案内)
URLhttps://www.asahigroup-oyamazaki.com/

アサヒグループ大山崎山荘美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

アサヒグループ大山崎山荘美術館 アサヒグループ大山崎山荘美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

街の碧

 「街」を見て、行こうと決めた。あまり知らない画家だったが。メインビジュアル大事。
 アサヒグループ大山崎山荘美術館に初めて訪れた。美術館までの道のりは結構険しくて、運動不足には堪えた。
 建物は本当に「山荘」で、美術館ぽくない感じで面白かった。
 松本竣介の絵は、なんでかわからないけど記憶に残る。この絵見たことあるな、と思って調べてみると、過去に行った展覧会の出品目録に入っていたりする。何気ない風景を描いたような絵画なのに、なぜか頭にこびりついてしまう。どうしてなのか知りたい。
 目当てだった「街」の前ではしばらく動けなかった。西洋画だけれども、深い緑色は何か日本画や陶磁器っぽい感じがした。この前樂美術館で、鉢の見込みに見入ってしまったように、色をじっと鑑賞してしまった。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、morinousagisanさん、Audreyさん、アバウトさん

REPORT

枝垂桜の開花を狙って、会期末に滑り込み

昨年は、枝垂桜が終わってしまっていたので、今年はそれにあわせて・・・と狙っていたのですが、4月に入っても寒い日が続き、会期末でも枝垂桜にはすこーし早いという時期になってしまいました。満開になるのは会期が過ぎた来週あたりかもし…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、karachanさん、アバウトさん、eiroh613さん、くつしたあつめさん

4.0

松本竣介さんの作品に触れて

もう開催日が残り少ない、本来なら閉館日の今日3月31日に大山崎山荘美術館を訪れました。36歳という若さで亡くなられたこと、生まれたばかりの我が子を亡くす経験をされたことなどを知りました。印象に残った作品は「コップを持つ子ども」「街」です。静かに訴えかけてくるような、切なさの中に凛とした思いが秘められたような…。作品全体の独特の色づかいにも魅了されました。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、アバウトさん

4.0

松本竣介と言えば、この色!

短命で凝縮した人生を歩んだ作家の生きざまが絵に反映されているように感じ、また、ダークな青緑の色面がより静寂さを感じさせますが、それは耳の聞こえない作家が見ている音の無い世界を表現しているようにも見えます。それらの情報を知って見ているからそう感じるのか、本当にそうなのか、その情報を知らなかったときのことを思い出してみます。

私の「松本竣介」との出会いは、東京国立近代美術館で見た「並木道」でした。当時の印象は、全体に広がるダークグリーンと小さな黒い人影が、アンリルソー「要塞の眺め」、藤田嗣治の「パリ風景」に似ているなぁぐらいの印象でした。そして、その印象を強めたのが、BBプラザ美術館で見た西田眞人の「並木道」模写でした。画家への影響力の強さを感じ、その静寂感は当時の時代の空気感を表現していたのかもしれないと気づきました。
もう一つ、「松本竣介」の子供に向ける眼差しの温かさです。長男、長女を幼くして亡くされていることを知り、その悲しみを乗り越える姿が次男の成長への喜びとして投影されているように感じました。私も妻も一押しの「せみ」の絵ハガキが欲しかったなぁ。

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん、黒豆さん、さいさん、アバウトさん、morinousagisanさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《街》 1938年 大川美術館蔵

《コップを持つ子ども》 1942年 個人蔵

《顔 自画像》 1940年 個人蔵

《読書をする婦人》 1941年頃 個人蔵

《街の人々》 1940年 個人蔵

《ニコライ堂の横の道》 1941年頃 大川美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE